goo blog サービス終了のお知らせ 

葵の色んないろ。

葵での出来事、ちょっといい話、なるほどな話、色んな話ができたらいいなと思います。

第2回葵秋祭準備

2015-09-26 18:15:58 | 行事

みなさんこにちは

葵秋祭準備が各社(各校舎)着々と進んでいます

早速ご報告 

~AOIHONTEN(新潟校)~

「あおい銀行」から融資してもらうために

事業計画書の作成に着手しました

新潟だったら○○○が安いよね

□□□は品ぞろえが多く何でもあるよね

でも、いつだれがどこで買う

新潟で買ったら保管は移動は

長岡に業務を依頼するとなると

人件費が発生するから、1時間で済ませてもらわないと…などなど

事業計画書の作成は簡単に進みません

来週の持ち越しとなりました


 

広報班は当日の人員配置を考慮し

より効果的なチラシ・POPを作成しようと案が飛び交いました

 

 

 

広報部長と社長の連携でチラシとメニュー表を兼ねたものにしよう

 

当日のオペレーションを意識した流れが自然と出来ていました

 

また、今年度もSNSを駆使した宣伝についても議題にあがり

高校生ならではの視点からたくさんの意見が飛び出しましたが

どう実行に移すかとなると様々な制約の壁が・・・

普段使い慣れているはずなのに、広告媒体として使うとなると

なかなかうまくいきません・・・


 

~葵もぐもぐ(長岡校)~

今回は部署ごとに分かれてそれぞれ作業に集中していました

販売部では、当日のブースレイアウトを確認し、

人の動線を考えながら全体の配置を決めていきました


調理部は、メニュー案の作成

試作品の開発をするための計画と必要物リストを作成

メニュー案は骨組みを作り、残りの細かい分量は

試作時に分量を量りながらレシピを作ります


広報部は、チラシ・POPの作成案とSNSを使った広告案を考えていました

どのようにしたら多くのお客様に来てもらえるのか

それぞれアイデアを出し合っていましたがよい案が出てこない

AOIHONTENと同じペンディング状態に・・・

 

といいつつ、それぞれ ツイッターは登録済

つぶやきますので、ご期待下さい

 

次回は試作品の制作やチラシ・POP作成に入ります

本格的になってきましたね

 

来週はAOIHONTENと葵もぐもぐの幹部が集まり

ネットでの意見交換会も予定されています

 

いずれにしても 、最優先業務は事業計画書の作成です

各部門から上がってくる報告を精査してしっかり作りましょう

 

10月3日(土)10時30分(予)より

長岡市大手通 米百俵まつり にてパンケーキを販売します。

近年では毎回200個以上を売り上げている人気メニュー

他にも、様々な業者の飲食店が出店されています

AOIHONTENと葵もぐもぐは共同で

葵学園校舎前に出店しています、是非お越しください

 

米百俵まつりの詳細はこちら 長岡市HPへ

http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/event/kome_matsuri.html

次世代を担う子どもたちから、故郷「長岡」を知ってもっと好きになってもらうためのイベントが盛りだくさん。楽しみながら長岡の歴史と伝統を学べる米百俵まつりにぜひお越しください!和服の方、大歓迎!当日、会場へ和服でお越しの方に、オリジナルグッズをプレゼントします。(先着) ※長岡市サイト記事より一部抜粋。

米百俵まつりチラシは下記サイトへ

http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/event/file/2015kome_matsuri05.pdf


 

 

オープンスクール

10月10日(土)13時~15時 新潟校
10月17日(土)13時~15時 長岡校

上記日時にてオープンスクールを開催いたします

入学相談、学習体験など、この機会にどうぞ

 

マンガ、イラストなど興味がある方朗報

希 望者には、各校舎13時~16時まで 「ホムンクルス」「7人のシェイクスピア」「憂国のラスプーチン」「新ブラックジャックによろしく」「美味しんぼ (長崎編)」人気漫画を担当された編集者による特別授業に無料参加できます。作品の持ち込みいただければ編集者による、講評もあります!!ぜひ参加下さ い。

参加希望の方はフリーダイヤル0120-69-1900まで、お気軽に連絡下さい。

 


第1回葵秋祭準備

2015-09-17 16:53:07 | 行事

みなさんこんにちは

もうすっかり秋ですね

 

秋といえば…葵の恒例行事葵秋祭です

毎年この時期のブログでご紹介させていただいていますが、

葵秋祭とは→葵の生徒が会社を起こし、

長岡市の米百俵祭りにて飲食店を出店する起業体験プログラムです

もう、何年も前から生徒主体で行っており毎年好評をいただいています

 

今年度は趣向を凝らして、新潟校と長岡校のそれぞれが会社を設立し

パンケーキを販売することになりました

 

それぞれ対決のような構図にみえますが

新潟と、長岡では 販売するものがかぶらないので対決にはならないと思いますが

生徒達はどう思っているのでしょうか

 

といいますか・・・

海外では、バーガーキングがマクドナルドに、コラボ企画を提案したが

実現しなかったと話題になりましたが、逆に日本のミスド×モスのように

それぞれの特性を活かしたコラボが販売されたこともあります

 

せっかく二つも会社があるのですから、型にはまった考えではなく、

どんどんアイデアを出してください、卒業後にも必ず活かされますよ

 

また、今年度から、各校舎の部門ごとに「スーパーバイザー(以下、SV)」が

つくことになりました。昨年度の反省点・改善点を踏まえてより成功させようという試みです

 

それでは各校舎ごとの報告です

 

~新潟編~

早速、役割選抜、会社名、メニュー決めから始まり

さまざまな意見が飛び交いました

・当日の客層のニーズに合わせたメニューにするべき

・売り上げ重視にするのか

・当日の人員配置を考慮しコスト削減重視にするのか

など、かなり具体的な意見が出ていました

議論が白熱しすぎてなかなか決まらず

自分達がお客様になった気持ちで考えてみることに…

どんなメニューだったら足を止めて商品を買いたくなるのか 

今回の結論は、「見栄えがいいものが食べたい」ということに

どんなメニューになったかは、次回のブログでのお楽しみです

 

~長岡編~

長岡校生徒は昨年以上にやる気に満ちている様子

ですが、やる気に満ち溢れてすぎているのか(

なかなか、案がまとめきれず、実行委員会が残ってしっかりと話し合っていました

その日の業務は次回に繰り越さない姿勢が今から身について将来が楽しみです

特に社長は、昨年度の反省を生かし、自ら次回の実行委員会の会議の日程を提案

当日まで1か月ありますが、タイムスケジュール作成していました


昨年もしっかりと生徒をまとめ上げていましたが、今年はより一層頼もしく感じました

また、先輩達は昨年を知らない後輩達にに優しく教えてあげたり

新入生からも活発に意見が出ていました

 

各校舎ともそれぞれがやるべきことを理解し

行動する姿を見て、とてもとても成長したなぁと嬉しく感じました

 

次回の準備報告まで乞うご期待ですね

 


親の会開催!

2015-08-07 18:55:13 | 行事

先日、「親の会」を開催させて頂きました

お忙しい中、ご参加頂いた保護者の皆様ありがとうございました

 

当日は、「外部講師による就職と進学」を中心に

「水と土の芸術祭」と「葵秋祭」についても

お話をさせていただきました

 

外部講師の方による進路の話しは

進路のスペシャリストならではのお話しで

熱心にメモを取られる保護者様ばかりでした

  

 

講話の後は、個別相談も行いました

先日、保護者面談をしたばかりですが

専門家の講話を聞くことにより

また新たなご不安などもでてきたり

お悩みはつきないものだと思います

今回に限らず何度でもお話して

お気持ちを一緒に整理していただけたら幸いです

 

また、個別面談では

保護者様の想いがお子さんに伝わっていない

ということもありましたので

私達からもお伝えしていけたらと思っています

 

葵では今後も職員と保護者様で

生徒の皆さんを見守っていきたいと考えております

 

今後ともなにとぞよろしくお願い致します

 


水と土の芸術祭「ミーム」

2015-08-05 11:50:52 | 行事

今回は新潟市の「水と土の芸術祭」に採択された

潟の短編映画「ミーム」の撮影模様をお届けします

 

その前に、「ミーム(meme)」とは

非遺伝的な手段、とくに模倣によって伝えわたされると考えられる文化の一要素。

模倣は世代から世代へ垂直方向へ移動したり、伝染病におけるウィルスのように水

平方向へも移動するといわれていますが、その存在が完全に立証されたわけでもなかったので

既に終わった学問といわれています。興味があれば書籍を貸し出しするので受付まで

 

ミーム 心を操るウイルス / リチャード ブロディ 98年

 ミームマシーンとしての私 上・下/スーザン・ブラックモア,リチャード・ドーキンス序文 00年

 

 

 

「ミーム君」について

もう少し、ミームついてお話しすると、葵のマンガコース生徒が、描いている

授業のマンガ化 「あおいら」に「ミーム君」というかわいいキャラクターが出てくるのですが

 

 ミーム君 「あおいら」より

 

この「ミーム」のオリジナルは、代表の本田が制作した造形物です

2001年 北海道 札幌市で開催されたある企画展に

インスタレーションとして出展もしています

 

  ミーム  インスタレーション 

 

さて、長々と 「ミーム」を整理したところで

「ミーム」映画製作委員会の映画についてですが

テーマは「わたしたちはどこから来てどこへ行くのか?」 です

内容は女子高生監督が

役者を目指している生徒が演じる別の映画撮影現場に同行したり

葵高等学院のキャリア教育を受講している生徒達を追いながら

授業で学んだこと や 10年後に対する価値観を感じ取り

監督自身も10年後の自分を考えながら映画を完成させる 

そして、その映画をきっかけに視聴者もまた

わたしたちはどこから来てどこへ行くのか? を考える

という、実験的な要素も含んだ ドキュメタリー映画 です

 

アート ということもあり

ちょっと小難しそうな感じですが大事なのは「勢い」

これらの映画の製作総指揮は代表の本田が当たりますが

中心は監督である生徒なので

高校生目線ならではの作品となると思います

楽しみにしていてください

 

水と土の芸術祭 特設会場サイト は こちら

http://www.mizutsuchi.jpn.org/

 


選択講座 保育ボランティア

2015-07-12 13:16:50 | 行事

みなさんこんにちは

先日、保育関係の進路を志望している生徒中心に

保育ボランティア活動をしてきました

 

ちびっこむけの小~~さなおもちゃや

なつかしのおもちゃ、おもちゃがたくさんあり

思わず手にとって遊んでみました

保育士さん力作の本物そっくりの車のおもちゃまでありました

 

自分たちもちびっこだった頃を

思い出したのではないのでしょうか



「こんにちは」と、目線をちびっこ達にあわせ輪に参加せていきます

最初はなかなか、人見知りをしてしまい上手くなじめない生徒達も

おもちゃを使ってだんだんと仲よく遊んでいきます

 

さすが、元気いっぱいのちびっこたち

道具をつかむのも走り回るのも何事も元気いっぱい一生懸命です


高校生といえど、ちびっこパワーには勝てません

お姉さん達はへとへとです

 

経験することで、その分保育士さんや

ママ・パパさん達の大変さもわかります

 

そして何よりも、自分のお母さん、お父さんの

お気持ちも考えるきっかけにもつながったのではないでしょうか

 

参加した生徒からは

ちびっこに目線を合わせ会話することで

自然にコミュニケーションが生まれた

とてもやりがいのあるお仕事だなと実感した

と、コミュニケーションの取り方も学んだようです

 

 


校舎に戻ってからも、また、ボランティアに行きたい

と、普段の授業では味わえない充実感が生まれたようです

生徒達の進路は進学・就職だけに限った事ではありません

この先の、「出産」や「育児」を考える機会も大切ですね

 

保育士を目指す生徒へ最後に職員の方から

「絶対保育士なろうね」と、エールもいただきました

 

参加したみんなお疲れ様でした

 

保育体験 職場体験 

次回は8月5日(水)、職場体験という形で

社員朝礼から終日まで、より実践的に保育活動に参加します。

詳細は悠6月末号をご覧ください。


保護者面談を実施

2015-07-07 15:23:17 | 行事

先日、保護者面談を実施しました

普段の校舎での様子や、学習進捗などのお話と

進路についてのお話をさせていただきました

 

特に今年度卒業の3年生の保護者様の参加が多く

主に進路についてのご相談が多くよせられました

 

進学希望は、実際のスケジュールや受験方法

就職希望は、面接や求人などについてのご質問が多く寄せられました


 

また、普段の様子やご家庭での様子等をお聞きし

葵では見れない意外な一面も教えて頂くなどして嬉しく思います

お忙しい中、お越し頂いた保護者の皆様、大変ありがとうございました

 

親の会のお申し込み、締め切りは8日(水)です

外部講師の方をお招きして進路講話を実施します

就職や進学についてより具体的なお話をいたします、是非お越しください

詳細および参加申込書は 悠6月末号 をご確認下さい

 

その他、職場体験、夏期講習の締切日も8日です。ご注意ください。

 

 


洋服の青山 身だしなみ講座

2015-06-11 18:04:09 | 行事

みなさんこんにちは

まいにち暑いですね

葵では先日、洋服の青山様にお越しいただき

身だしなみ講座を開催いたしました


高校生なんだからスーツはまだ早い

そんなことありません

社会人になったら卒業後は社会の場に出ることがたくさんありますスーツ着用は常識です

今回は3年次生を対象に、面接に臨むあいさつや姿勢などタイムリーな内容でお話頂きました

また、いつ何が起こるかわからない冠婚葬祭においてのマナーに関しても学びました

第一印象の重要さ

人の見た目は5割を示します

じゃあ、第一印象が良く見えるポイントは
スクリーンを使って丁寧にご説明を頂きました

普段、元気な生徒も静かに熱心に聞き入ってました

ネクタイの結び方も手取り足取り教わりました

今日からばっちり結べるようになるかな


普段はあまり身だしなみに気を遣っていない(?)

男子生徒も、真剣にメモを取りながら聞いており、

さすが進路決定に直結する内容だけあり、全員しっかりとお話をきいていました

また、スーツのケアについてのご説明もして下さり、

ご家族に教えてあげようと感想を言っていた生徒もいました

今回の講座に参加した生徒は、皆スーツに関しての知識をしっかりと身につけられたかと思います

私自身も、逆に生徒から身だしなみを指摘されないようにしなければ、、、。

 

洋服の青山様、この度は大変ありがとうございました

参加した生徒の皆さん、是非この講座を進路決定に活かしていきましょう

 

今回、講義をしていただいた方は

大学でも指導することがあるそうですが

講義の際、寝ている学生もいるそうです

それと比べ、

葵の生徒は真剣にノートテイクをしており

進路への意識の高さが伝わってきた

と褒めていただきました

社会人を送り出している業界のプロから

褒められるのはうれしいですね

 


オープンキャンパス開催いたしました

2015-05-27 17:44:03 | 行事

皆さんこんにちは

暑い日が続いてますがいかがお過ごしですか

先日、あおい ではオープンキャンパスを行いました

 

お忙しいなかご参加頂いた保護者様及び生徒の皆さんおつかれさまでした

貴重なお話を聞くことができました

皆さんそれぞれお話されることは多様です

 

大学進学に目を向けている方や

 

自分の趣味を活かしていきたいと考えておられる方

今の自分に悩みを持ち、真剣にご相談される方々がいらっしゃいます

 

葵ではそんな皆さんそれぞれのお悩み・タイプに合わせて

ご相談させていただいております

転入、編入生は、随時入学することができます

 

今回、ご入学も決められた方もおられます

在校生の方は仲良くしてあげてくださいね

 

葵の生徒は色んな個性がそろってます

みなさんそれぞれの道なりを、葵は全力で応援していきます

どんな些細なお悩でも構いません

入学相談・見学随時受け付けています

 

フリーダイヤル

0120-69-1900

お気軽にご連絡ください

 


あおい の選択講座

2015-05-18 12:07:06 | 行事

みなさんこんにちは

あおい では卒業後を見据えて

様々な体験を「選択講座」を行っています

 

今回は、エンジン分解・ペイント体験のレポートです 

・エンジン分解編

車の肝ともいえるエンジンの構造説明です

燃料の流れからキャブレータの構造


空気と燃料を混ぜて燃焼すること等

専門的な内容に生徒も真剣に受講していました

説明の後は実際にエンジンを分解します

分解作業をしながらも

講師の方々は丁寧に説明をしていただきました

分解の後は組立です

分解した手順を忘れないうちに組み立てを行います

ネジ一つでも付け忘れがあっては

エンジンは始動いたしません

エンジンがかかるかな…

とてもドキドキでしたが

見事エンジンが作動いたしました

実際のエンジン音はとても迫力があり

自分で一から組み立てたエンジンが

作動すると、とても嬉しそうにしていました

 

・エアブラシ編


もう一組は車の塗料に使っているエアブラシを使った

ぺイント体験です

エアブラシに慣れるため練習作業からはじまりました

マークがついた用紙に色付けをしたり

絵を描いていきます

使いこなすのが難しいようで

最初は色むらができてしまっていましたが

慣れてくれば

グラデーションもキレイに作れるようになりました

初めての体験作業に

「疲れる」「超むずい」などいいながらも

表情はとても楽しそうで笑いながら体験をしていました

 

本番は、自分のイニシャルの入った筆箱に

好きなデザインをほどこしオリジナル筆箱の作成です

練習の甲斐あって

みなさんとっても素敵な

筆箱が完成いたしました

 

体験とは…

見てみるだけでなく

上手くいかず汗をかいて頑張った作業

説明を思い出しながら取り組んだ作業

エンジン音

油やインクのにおいなど五感を感じて行うことで

とてもよい経験になったのではないでしょうか

例えこの体験が将来の目標や夢に直結しなくとも

後に何かにつながったりすることもあると思いますよ

 

次月も、洋服の青山さんの企画や保育体験など選択講座、総合学習と盛りだくさん!

是非、参加しましょう

 


オリエンテーション

2015-04-18 13:11:54 | 行事

みなさんこんにちは

すっかりあたたかい陽気になってきましたがいかがお過ごしでしてでしょうか

 

葵では先日、新入生を交えてオリエンテーションを開催 

みんなでワイワイ料理作りをしながら交流です

 

メニューは

葵秋祭(きしゅうさい)名物のパンケーキ(テリマヨチキン)

葵研修旅行名物のカレー、今回はおしゃれにスープカレー

新登場チョコフォンデュ

  

スープカレー班は材料切りから

お料理得意メンバーが

先陣を切って切り始めます

カレーなんて適当に切って鍋にぶち込んで煮込んでしまえばいいんでしょ

なんて思っているあなた、ちょっと違います

玉ねぎをあめ色に炒めてコクがでるよう仕込むなど

料理上手な生徒によるこだわりのスープカレーなのです

鶏だんごもお肉を包丁二つで叩いたり

見えないところで本格派さんが多い班でした

 

パンケーキ班をのぞいてみましょう

葵名物パンケーキ

さすがにみんな手馴れていますね

どんどん生地が焼きあがっていきます 

最後の余った種でこんな巨大パンケーキも作っちゃいました

もう、これはホットケーキといったほうが

 

具材の鶏肉もいい香りが漂います

こちらも手馴れた生徒が先陣切って炒めていました

炒めながら 「こうやってかもするんだよ」とアドバイスが入りました

その姿はまるで、勉強を教えながら夕飯づくりに励む母のようです

でも、「かもするって」そんな方言つかう

津南・小出・三条は使うよ

県内全域から登校してくる

葵ならではの地方トークにも花が咲きました

ちなみに、私も知りませんでした

 

最後に

チョコフォンデュ班をのぞいてみましょう

生チョコ屋さんから仕入れたチョコを刻んでいきます

 

 

刻み終わったらチョコファウンテンで徐々に溶かし始めます

 

この一連の作業がなかなか重労働

チョコレートのように甘くは行きません

 

他の生徒もスマホ片手に集まってきました

職員から、「みんな写メ撮ってるの

の質問に、「動画を撮っています」との返答

さすがデジタルネイティブ

そもそも「写メ」そのものが死語じゃないかと

  

そして

スープカレーのいい匂いが立ち込めたころ…

最終段階、盛り付け開始です

お皿にパンケーキをセットしていきます 

 

さぁ、いよいよ皆で試食タイム

パンケーキはマヨとてりやきソースが好みで増量OK

スープカレーは美味しかったのですが

鶏団子が入ってなかった生徒が結構いたのは内緒です

チョコフォンデュも大盛況でした  

それぞれ愛情一杯で本当に美味しかったです

ごちそうさまでした

 

料理は共同作業、助け合いが重要です

集団が不安と前日から緊張していた新入生もいたと思いますが

当日は参加して隣の人達とも話しながら調理していました

これからも自分のペースでゆっくり焦らずに行きましょう