goo blog サービス終了のお知らせ 

それでは、みなさんごきげんよう

小さな幸せコツコツ貯めて、みんなで笑えるような生活していこうよ。
※ANOTHERSPACEの小冒険より変更しました

安倍首相辞任

2007-09-12 15:22:47 | バカヤロー
 安倍首相が辞意を表明した。こうなることはみんな分かっていたと思うがタイミングが本当に悪いよな。

 首相として運が悪いってこともあるんだろうけど・・・。しかし、個人を責めるとすれば無責任ということになるだろうが、自民党そのものとしてはどうなのかね?まったく協力するようにはみえんかったな!なんだか権力争いと責任のなすりあいをしているだけのようにしか写らんかった。まぁだからこそ参院選で負けたのだろうが。

 しかし、新首相はどうなるのかね?やっぱりあの人か?このタイミングで首相になるのは勇気がいるのかもしれんが、テレビでの露出が増えてたもんな!あの人の関連銘柄が急騰しているとこから見て間違いないんかね(笑)改革路線が継承されなければ株価はえらいことになるんだろうな。あの人が首相だと・・・。

 まぁこれで政治は機能不全になってしまったわけだけど、どうせなら衆議院解散総選挙とならんかな?

 今の日本の政治に何を期待するのか?と問われたら答えにくいし、何を期待させてくれますか?と逆に質問したいくらいですが、国民が希望を捨てたらそれでこの国はおしまい。おいらはどこに住んでいようとやはり日本生まれ日本育ちだから、子孫のためにも、若い子らのためにも、この日本という国が少しでもよくなってくれたらと願うわけです。おいらだっていつ死ぬかわからん。でも有権者の一人として政治が良くなることを祈ってもバチはあたらんよね。

 そして、マスコミももっと勉強せんとあかんよね。マスコミの本来の意味を忘れずに。テレビ報道なんてものはもっと学ばないと誤解するし、真に受ける人いっぱいいるし!それが狙いなら仕方ないけど、視聴率だけ取れればいいっちゅうのは、支持率だけ取れればいいっていう政党争いみたいに見えるで。

 

※アニオタのご機嫌とらんでええからしっかり政治の舵取りしてほしいもんや。

卒論代行?

2007-08-20 11:56:23 | バカヤロー
 大学の卒業論文やレポートを請け負う代行業者が現れ、学生が1文字5円で利用しているという。
 
 たしかに今の時代インターネットで拾ってきた文章をそのまま利用して、学校の宿題などを済ませているケースは急増している。
 読書感想文をも、インターネットで拾ってそのまま提出している。そして、バカなことに学校までがそれを容認し、レポートなどを提出させる際、どのサイトを使ったかURLを記載すれば、ネット上の引用でもよいとしているものもある。教育者としてやることじゃない!

 学校に提出したものはもちろんプロの手を借りて記載しているのだから、文章をうまく書けたように見える(そりゃそうだ!)。しかし、結果として自分の力で文章を書かなくなったので、AO入試等で書かされる小論文のみならず、志望動機書までがひどい有様だ。

 本当に、文章のないようそのものまでも他人任せにしてきたものだから、自分自身の志望動機すら書けなくなってしまっている学生も多く、文章の書き方、構成ももう無茶苦茶なケースも見受けられる。

 そして、ここへきて「大学の卒論」までが代行されるように・・・。しかも仕事として成り立っている(うらやましい!いや、いかんいかん(笑))。つまりはだ、大学生もさらに文章を作る作業を引き続きしなくなるわけだから、当然社会人になってから、どうなるか想像つくよね。

 ほんまに何でも仕事になるのはいいけど、教育上大問題だね。いや、ほんまに仕事として目をつけた側は(あくまで「商売」という視点で考えたら)、今の時勢にあったものをよく見つけたというべきだろう。利用者は金銭に余裕のある人だろうからね(ただし、中高生がインターネットで拾ってきた文章をペーストするだけってのはひどすぎるが・・・)。

 でも、本当に教育者であるならば、これらの状況を見過ごしてはいけないだろう。自分の受け持っている学生が文章一つ書けないで卒業していくわけだから、園子たちの将来を考えたときに問題が生じることぐらいわかるはずだからね。もしかして、学校の教師もネットでの引用文だけで研究レポートを済ませていたりして(笑)
 ネット上が悪だということではなく(うまく利用すればいいのだけれど)、文章を書いたり、自分の意見を正しく表現できるようになることって重要なことだと思うわけよ。世の中には文章がうまく書けないとか、語彙力がなさすぎることで、不利益を被っている人はたくさんいるし、すでに実感している人も多くいるはずだからね。

 まぁこの話題も色んな視点で議論できる話題だと思うけど、気分的にはなんだかなぁって感じだなぁ。(誤解ないように言っておくがネットの利用そのものはええんよ(笑))

89条

2007-08-19 12:08:02 | バカヤロー
『憲法 第89条』
「公金その他の公の財産は、宗教上の組織もしくは団体の使用、便益もしくは維持のため、または公の支配に属しない慈善、教育もしくは博愛の事業に対し、これを支出し、またはその利用に供してはならない。」


 私立の教育機関、大学に国からの補助金はいらんはずや!血税なめんなよ。

 と、怒りたくなるような出来事がいっぱい出てくるわぁ(>_<)ほんまに疲れてきたぞ。リフレッシュせねば。

不毛な議論好き

2007-08-07 22:03:29 | バカヤロー
 ん~、ある人物と知り合いになり(相手はただのおっさん!どうやら息子のことで相談がおいらにあったらしい(笑))、ちょくちょく電話が掛かってくる。間接的な知人で会ったのは一度しかない。

 まぁ最初は、相談されたことに対して、私の答えられる範疇の中で答えていたのだが、だんだんと「今の政治についてどう思うか」とか「経済について」とか・・・。

 で、この場合相手は絶対に自分の中に答えがあって、万一自分の用意している答えと違うことを言おうものなら、半ば逆切れ的に反論してくるわけですわそれが例えば明らかに相手が間違っている場合は、もう最悪。絶対に間違いは認めないんだもの(笑)

 しかも、そんなに自信満々なんやったらわざわざおいらに電話までしてき議論せんでええと思わん?もう、こんなんで小1時間もしゃべれんわ(笑)どうでもええ相手やったら即効で電話切るんやけど、間接知人という最も厄介な関係だとなかなかねぇ
 
 まぁもうすぐ飽きてくれると思うけど、今時期疲れるわぁ


国立大の教育学部がこれやもんな

2007-07-31 17:47:25 | バカヤロー
 三重大学の教育学部の准教授が、女生徒の髪を切ったり、セクハラしたり、暴言はいたり、無断休講を繰り返したり・・・・・で諭旨解雇。
 本人は「覚えがない」と主張しているというが・・・・・。この人は過去にも女子学生に対するセクハラ行為があったとして、懲戒処分を受けていたそうだ(複数回)。
 そして、さらなる内部調査の結果、諭旨解雇が決まり、三重大学は「教員によるこのような人権侵害は、あってはならない。誠に遺憾」と言っているが。


 え~、順番に・・・
 まず、三重大学は国立ですね!こんな教授に税金から給与が支払われていると考えただけで腹立ちます。
 次に、この人「教育学部」の教授ですな!ここで「教員養成」されていると考えただけでも、嫌ですね。
 さらに、この人はこれが初めてではないわけですね!よくこの教授を国立大学に残していたことに、遺憾です。
 その上、大学からのコメントにびっくり気付いてたなら、早く対応しろよ

 とにかく、国立大学で教育者を育てる立場にあるものが、この有様。輩出される教員がどんなものかねぇ。まじめに教育者を目指した人可哀想に・・・。

 格差社会といいますが、「教育格差」も相当なものですよ。現場では本当にひどいと感じることが多いです。「教育改革」は絶対にしなきゃまずい!参院選も終わりましたが、次の政権には「教育問題」を本当に真剣に考えてほしいと思うね。

 もう一度言うが、国立大学でこの有様ですよ!レベルのこと言ってるのではないですよ!「国立」ってとこですよ!

段ボール肉まん

2007-07-12 23:48:26 | バカヤロー
 今日、中国で「段ボール肉まん」を作っていた業者がいたことをテレビで報道していた。
 そして、つい先ほどの番組で、その肉まんの「レシピ」といって作り方を報道していた。ほんまにバカヤローだと思うんよね!
 おもしろおかしくしてるつもりか知らんが、そんなこと報道してたら「真似する」奴が出てくるだろうが!そんなことするはずがないなんて思っているなら見当違いやと思う。
 もっとしっかり報道することがあるだろうと思うのだがね。

 ちなみに、日大歯学部の研修医が麻酔をした事件だが、・・・仕事上コメントしづらいが、これは長い時間かけて作り上げられた教育の問題やと感じる側面もあるんよね。

JR

2007-07-11 17:37:11 | バカヤロー
 本日、JRのみどりの窓口に1ヶ月前の新幹線のチケットを買いに行った!そして、ちょうどお盆時期の土曜日にあたるのでどうしても急いで買わなければと思い、昨日JR職員に「明日は何時から1ヶ月前のチケットを買えますか?」と訊ねたら、「6:00からです。」と言われたので、言われたとおりに朝6:00(正確には5:45)に窓口へ行った!

 すでに行列ができていて、おいらは何とか30番目くらいに並べたのだが・・・。

 窓口に並んで指定席券購入のため希望の時間などを記載した紙を渡したのだが、「第1希望だけでよろしいですか?」と聞かれた。なんだかよく分からず「はぁ。」生半可な返事をしたら、一枚の紙を渡され「12:00に来い」と言うではないか。
 どういうことか訊ねたら、今希望を聞き、10:00から購入作業を行い、希望のチケットが取れたかどうかを12:00に掲示しておくからということらしい。ん?抽選なのか?もう一度訊ねると「希望通りのチケットは買えないこともある」というではないか。

 6:00に買えるというので朝っぱらから並んでるのに!なんやねんそれ!さらに12:00に来いって簡単に言うけど、働いてる人はどないすんねや?そして、夜20:00までに来てくれればいいですよって言ってたけど、でもさじゃあこの場合希望の時間が取れてなければどうしてくれるわけ?20:00に行ったはいいが、もう予定通りにはいかない可能性があるわけだよね?

 なんだか、このJRの対応の仕方は納得できないなぁ。もちろん利用しないと帰省もできないから、なんらかの形で我慢して利用することになるのだろうけど、ものすごい高飛車な態度だ!旧国鉄の名残か?

 さらに、早朝に並んでいるときに「1ヶ月前」ではなく、「当日」のチケットを購入するために並んでいる人もいたが、もちろんずっと並ばされた挙句、窓口付近になって「当日券お求めの人はこちらです。」って他の(空いている)窓口に呼ばれていた!だったら、並んでいるときに先に声かけてあげなよってな感じだね。

 まぁ不満に思うことは多々あるが、なんか朝から嫌な気分になった。
 

T○Kそれではダメだ

2007-06-26 00:02:54 | バカヤロー
 今日は、髪を切ろうと○BK(東横線K店)へ行った。

 11:50に入店し、一人おばさんが前にいたので、店員に「時間掛かりますか?」と尋ねたら、「外から呼び戻すので、すぐできます」と言われた。

 おいらも出社前だったので、時間掛かるなら今日は止めようと思っていたので、「すぐ」と言う言葉で待つことに。確かにすぐに「こちらへどうぞ!」と呼ばれた。
 が、それからいっこうに店員は来ない。一言も声もかけない。おいらは待った。そして、店員が声をかけてきたときには、12:50!

 「間に合いますか?」と言われたが、


 「間に合うわけないだろ。」

 おいらは、怒ると言うよりあきれてしまい。カットせず店を出た。仕事もぎりぎりだ。

 おそらく、おいらの勘では「あの客、嫌な客だよね」とか言われているに違いない。きっと客に対してすまなかったという意識は皆無だろう。なぜなら、本当にすまないと思える人なら、もっと早く「お時間大丈夫ですか?」とか声をかけてくるはずだからだ。

 接客業って何かを忘れているね。人は、お金だけの問題やなくて、人とのふれあいをどこかで求めてると思う。

 例えば、同じチェーン店のコーヒーショップでも、接客で感じのいい店の方に行きたいと思うのが人間ってもんやと思うし、その店員の潜在的顧客と言うことになるだろう。
 選挙前だから言っておくが、政治家本人ではなく、秘書に潜在的にファンができるのも同じことだと思う。

 接客というのを忘れた、店はきっと長続きしないか、客の入れ替えが早いかどちらかだろう。
 おいらも、長い間通ったが、残念だけどもう行くことはないと思う。

言葉の重み

2007-06-08 20:26:21 | バカヤロー
  言葉!

 おいらは、昔「口にする(言葉にする)」と(想いが)軽くなる気がしていて、自分の感情を素直に言うことはなかった。

 しかし、あるときから「言葉」の重みを感じ、「言葉」にすることの重要性を考えるようになった。

 おいら自身は確かに「口が悪い」(笑)自覚しています。だが、やはり言っていいことと悪いことの区別は大人になった今理解しているつもりだ。

 でも、切羽詰ると仕方がないのか「言葉のナイフ」を平気で持ち出す人がいる。
ここで、仏教の教えだとか、神道の教えだとか、その他宗教の教えなどを持ち出すつもりはないが、やはり「悪意ある言葉」ってのは人の胸に杭を打つようなもんだと思う。

 おいら自身も気をつけなきゃいけないが、「言葉」は重要なもんだと認識したい。

 ※冗談はいいんだけどね(笑)まぁ、おいらの人生冗談のような人生だから、笑いだけは良しとしよう

学力テストの差し止め

2007-04-17 20:17:47 | バカヤロー
 京都で「全国学力テストで、民間企業が関与し生活や学習状況についての調査が行われるのはプライバシー権などを侵害し違憲だ」と言って、京都市などを相手に、9人に対するテストの差し止めを求める仮処分を申し立てたなんてことが、ありましたが、なんだかなぁ。

 最近、何でもかんでもプライバシーだの、個人情報だの言って訴えるケースがあるがどうなのよこれ?
 たしかに、守られるべきプライバシーや個人情報はあるだろうが、もしこのケースが「プライバシーの侵害だ」なんてことになったら、「塾・予備校」の模試も違憲ということになるのだろうか?「生活調査」ってとこが若干引っかかるが、でもこれで、この子達が「塾」などに通っていたとしたら変な話だよな

 背景が分からんから無造作に否定するつもりはないが、上っ面だけ見てると「なんじゃこりゃ」って感じの訴えですね。

 ※民間団体がダメならもちろん「私立の学校」もあかんやろしな。どこで線引きするつもりやろ?逆に、例えば、国が一斉テストを作ってデータを保護するのはOKなんか?疑問しか残らん!まぁなんか嫌な事あったんかな?