goo blog サービス終了のお知らせ 

それでは、みなさんごきげんよう

小さな幸せコツコツ貯めて、みんなで笑えるような生活していこうよ。
※ANOTHERSPACEの小冒険より変更しました

またまた給食費の話

2007-04-16 16:03:21 | バカヤロー
 以前から記載している通り、おいらは「給食費を払えるのに払わないのはダメだ」と思う。しかし、・・・・・ある学校で次のようなことが!

「前年度、未払いの家庭に卒業アルバムを渡さなかった。(学校の方針で)子どもの責任ではないので、かわいそうだったが、仕方がなかった」

 なんで?おいら、子供同士で悪口やいじめの可能性はあるだろうから、教職員が適切な対処を考えるってのは分かるんだけど、「卒アル」渡さないって?教師がいじめか?しかも学校の方針って?

 なんだか対応の仕方が切なくなってくるねもっと考え方あるだろうに!そして、地方行政団体に任せておけばいいって問題ではなくて、これだけ社会問題化してるんだから国が動かないとね

ゆとり教育と学力低下

2007-04-14 13:30:57 | バカヤロー
 文部科学省が、「ゆとり教育」で学んだ高校3年生を対象に、初めて実施し学力テスト)結果を公表しましたが、「数学」がひどいな!しかも、「上向き」なんて報道しているものもあるが、なんだか政治的な圧力を感じるね。だってさ、明らかに「数学」は下がっているし、記述問題の4割は白紙解答だという。これって問題のレベルにもよるし、選択問題で偶然正解しているものだって多数あるだろう。それを「上向き」って?

 しかも、「国語」については「受験で古文を必要としないもの」が多数いるので、「古文」の得点が悪かったと言うが、それっておかしいだろ?いつから「学校」は「受験対策予備校」になったんだ?

 なんだか矛盾だらけのこの発表!みんなはどう思うのかな?もっと熱意をもった「親」「教師」が「政治」や「教育現場」をもっと糾弾していいのではないだろうか?(国のためにも)

 まっ、ちゃらんぽらんなおいらが言うセリフではないが

※今はこうやってネット上でああだこうだ自分の思いつきを好き勝手に書く時代になっちゃったんだろうけど、よく考えてみると昔はきっとこういうことを「同士」が集まって議論した熱い時代があったんだろうな・・・。

給食費納入確約書?!

2007-04-12 15:42:20 | バカヤロー
 宇都宮市教委は、保護者全員に今年度から「給食費納入確約書」の提出を求めることを決め、書類の配布を始めたという。支払いが滞った場合に備えて連帯保証人も求めており、連帯保証人については住所、氏名、電話番号を記すほか、押印も求めているということだが、なんだかねまぁそういうふうにでもしないと金を払わないひどい人が後をたたないのだろうが、嫌な世の中になってるね!

 おいらの、考えを一つ!(国や地方行政団体には法の見直しは早急にしてもらいたいというのは前提として)

1 給食費は前納にして、未納の生徒には給食を与えないということを告知する。
2 告知後、実行。
3 今まで滞納のある者は、要は「食い逃げ」ですから「詐欺罪」で立件!まぁ、 支払うか罪を償うかはしてもらいましょう。(資産の差し押さえなども含めて  ね。「義務教育だから」とかぬかすやつは、「義務教育」ですからやはり国から の責めを負わせましょう。)
4 低所得者等で支払いが厳しい者は、役所に申請させ補助を受けさせましょう。
5 いじめなどがあると言うなら、親の責任として「弁当」でも持たせなさい。

 はっきり言いますと、こんなことまかりと押してたら、当事者の子供までがそういう不道徳な大人になりますます国が悪くなる。国政だと考え、国が早急に対応しないとダメでしょう。
 「死刑にならないなら支払わない」みたいなことを言う奴が、あふれる国じゃ本当にダメだろう!

 まぁ何はともあれ「給食費は滞納分も含めて払え!」

なんだよそのインタビュー

2007-04-08 23:12:17 | バカヤロー
 石原都知事に当選のインタビューをしていた某テレビ局の女性アナウンサー!なんとかならんのか?勉強不足というか、ケンカの吹っかけ方が全然わかってないよな。報道キャスターとして出てこないでほしいよ。
 こんな子供のケンカみたいなことしか言えないようなのばっかだから、結局政局も変わらんのよ。

居酒屋はそれじゃダメだろ

2007-04-07 21:36:05 | バカヤロー
 今日、横浜駅周辺を歩いていたら大学生の新歓コンパらしい集団が各居酒屋の前でたむろっていたのだが、よく聞いてると「1年生は先に入って~」などの声があきらかに案内係の店員もそこにいるのだが、ちょっと待てよ!大学1年生って現役ならまだ18歳だろ!酒飲ましていいのか?

 しかも、明らかに店員は分かっているはずなのに、なぜ入店を断らないのか!ほんまにバカヤロー!と思うね!そんな店営業停止にすればいいのによ
 なんだかみんな勘違いしてんじゃねえか?

 保護者同伴やないんやから居酒屋に20歳未満は入れちゃダメ!自宅で酒盛りしてるのとはちゃうぞしかも、マナーもなってない奴らがマナーのない飲み方してさらに路上で他人に迷惑もかけてる。いいかげんにしいや。

タミフル

2007-03-22 19:07:03 | バカヤロー
 次の記事は(やたらと長いが)2005年11月13日に、おいらが書いたブログ記事だが・・・。

まずは以下の2つの記事を読んでいただきたい。

『インフルエンザ治療薬タミフル(成分名リン酸オセルタミビル)をのんだ岐阜県と愛知県の少年2人が、直後に異常な行動を取り死亡していたことが、12日分かった。1人は昨年2月、トラックに飛び込み、もう1人は今年2月にマンション9階から転落した。
 昨年2月の事例の後に輸入販売元の中外製薬から報告を受けた厚生労働省は「薬との因果関係が否定できない異常行動による死亡例の報告は初めて」としている。
 タミフルの添付文書には重大な副作用として、意識障害、異常行動、幻覚などの症状があらわれることがあると記載されているが、新型インフルエンザ対策で国がタミフル備蓄の大幅増量を決めた直後だけに、同省は、あらためて注意喚起するかどうか検討している。(共同通信)』


『インフルエンザ治療薬タミフル(成分名リン酸オセルタミビル)服用した患者の中高生2人が異常行動を起こした後に死亡した事例があるとNPO法人「医薬ビジランスセンター」(大阪市)の浜六郎理事長(医師)が12日、津市で開かれた日本小児感染症学会で報告した。浜理事長は「異常行動は薬の副作用」と指摘するが、厚生労働省研究班の専門家はインフルエンザがきっかけで起こる脳炎・脳症の前にも異常行動があるとして、副作用との見方に否定的だ。
~中略~
 浜理事長は「副作用で異常行動が起きたと考えるのが自然。インフルエンザは安静にするのが大事で、薬に頼るべきではない」と言う。これに対し、厚労省インフルエンザ脳炎・脳症研究班に所属する横浜市立大学の横田俊平教授(小児科)は「発熱や他の薬の影響なども考える必要があり、副作用と判断するには科学的根拠が薄い」と話している。
 販売元の中外製薬によるとタミフルは昨シーズンは大人を含め約1千万人分が使われたとみられる。
 厚労省は昨年6月、「医薬品・医療用具等安全性情報」、タミフルを服用した10代の女性が窓から飛び降りようとして母親に制止された例などを報告。薬品の添付文書でも副作用として意識障害などの神経症状が追加された。
 同省安全対策課は「高校生のケースは製薬会社から報告を受けた。服用との因果関係ははっきりしないが、異常が認められた場合は十分に観察してほしい」と注意を呼びかけている。(朝日新聞)』

 いかがでしょうか?「新型インフルエンザ対策で国がタミフル備蓄の大幅増量を決めた直後だけに、同省は、あらためて注意喚起するかどうか検討している」って、これは国民のことを考えたら、ほんの少しの可能性でも考えられる場合、注意しなければいけないのではないだろうか?あきらかに利権が絡んでるとしか思えない。
 「厚労省インフルエンザ脳炎・脳症研究班に所属する横浜市立大学の横田俊平教授(小児科)は「発熱や他の薬の影響なども考える必要があり、副作用と判断するには科学的根拠が薄い」と話している」とあるが、では「他の薬品」の影響かもしれないならなぜ、その「他の薬品」の検証を行わないのか?「他の薬品」と「タミフル」を併用したら副作用が生まれたとすると、それも副作用だろ?
 以前にも書いたが、「インフルエンザ脳症」という言葉があるのは日本くらいで、他の諸国では「薬害」だと位置付けている。病気は怖いが「薬害」なら、自分たちの利権よりも国民のことを厚生労働省には考えてほしい。
 さらに、学会での報告会の場合、きっと権威や権力におされることも少なくないと思う。昔、東大教授が開発した薬は誰もが効果がないと分かっていたのに認可され、同教授が亡くなられてすぐに認可が取り消されたことがあったそうだ。日本人はとかく権威権力に弱い。こういうことからも学会にある不透明な部分が判る気がするが、人の命に関わる問題なのだから、しっかりと注意を呼びかけてほしい。だって、後付で「副作用として意識障害がある」と添付されたくらいなのだから、本当は「意識障害」という副作用があるのだろう。
 インフルエンザの予防接種などは効果がないことは以前から指摘されているが・・・。


と書いたのだが、これが「2005年」に記載したものだから、今現在の厚労省の対応はどないなってんねん!って感じだよな

 去年末に薬の副作用で死にそうになったおいらからすると、ほんまに自分自身の利権よりももっと大切にしないといけないことがあるだろ!と言いたいもんだ

漢字検定、生徒全員失格!

2007-03-19 16:37:42 | バカヤロー
 福島県の高校で2月に「漢検」を学校単位で団体受検したが、不正防止のため、指定日の厳守が通達されていたにもかかわらず、指定日を1日繰り上げて実施し、受検した生徒60人余りが全員失格となっていた。

 指定日を1日繰り上げた理由は試験監督を務める女性教諭の都合がつかなくなったということだ。そして、当日は申し込んだ69人の大半が受検し、監督の教諭が、生徒らに繰り上げたことを外部に話さないよう指示したというらしい。

 ほんまにバカヤローな話だよな!失格になった生徒が可哀想だよね監督の教諭もどうしても都合が悪くなったのだとしたら(やはりどうしてもってことはあるだろうからな)、なぜに他の教諭が試験監督を代わってあげなかったのだろうか?おいらほんまに疑問に思う

 しかし、AO入試が蔓延している昨今、大学側が「漢検」を人物評価、能力評価の基準のひとつにしている。そんな状況下で一つ間違えば、AO入試のエントリーまでに間に合わなくなることも考えられるわけだよね?

 教育の現場の危機意識は本当に低下しているんだなぁと思うね。そして、やはり監督を代わってあげられる環境下にない教諭同士の関係性も悲しい話だな。

本を返さない

2007-03-03 11:50:50 | バカヤロー
 大学の図書館から本を借りたまま返さずに卒業する学生が後を絶たないらしい!そこで本の返却を卒業証書授与の条件にしたり、返却の有無を卒業の判定材料にしたりするなど強硬策に訴える大学が相次いでいるという。

 W大学などでは学生向けインターネットサイトで警告を流したということだが・・・。

 これって犯罪だよね?卒業がどうのこうのよりも窃盗で訴えた方がいいんじゃないの?

 そもそも道徳がなさすぎだね!本当にこのままの状態で野放しにしておくのは絶対によくない。こういう輩がさらに「権利」だけは主張するんだから!国公立はもとより私立大学とはいっても国から補助金が出ている。つまりは国民の税金が注ぎ込まれているわけだよ。なのに、もし「本を借り逃げされたので、無くなった本を新たに補助金で購入します。」なんて態度だとしたら、大学側も訴えたいよね。

 しかしまぁ、借りたものを返さないなんて「非常識」もいいとこだよな。

※大学教授が金を不正利用してるようじゃなぁ。1200万円返金つっても・・・

教育改革で

2007-03-01 18:01:16 | バカヤロー
 昨日、教育改革について、教師の「夏休み」はいらないのではないかと書きましたが、例えば今やり玉に上がっているのが「ゆとり教育」。

 私が思うに、「学力向上」はもちろんのことだが、やはり「道徳教育」を充実させる必要があるのではないかと。そこで、「道徳教育」のために「ゆとり教育」を利用することでよいのではないだろうか?
 「ゆとり教育」のせいで「科目の授業時間が減少」したので、「学力が上がらない」という意見ももちろんあるだろう!しかしだよ、中には「7時限目」を作ればどうかなんて人もいるけど、すべての子供たちが「7時限目」まで集中できるわけがない。そんなことより、以前のように土曜日をしっかり使うとかした方がいいし、そこで「夏休み」の登場となるわけだ!「ゆとり教育」で削られたものを「夏休み」に授業を行う事でクリアできるだろうということだ!そうすると「教師に夏休み」なんていらないってこと。

 情報化社会において、以前に比べて「子供たちが学ぶべき事」が多くなっている。それを昔と変わらぬ状態で子供を見てもそりゃ勘違いするよ。そしてその子供たちの変化をもたらしたのは他ならぬ大人たちなのだから、大人が変わらないといけない。特に「親を除く、もっとも身近な大人が教師」なのだから、教師も変わらねばならないだろう。

 ただ、このように書くといろいろな反論が考えられる。子供の視点からすると「夏休み」は「休みたい」というのがあるだろうし、「塾・予備校」の問題とか、「部活」の問題、「家族」との問題などなど。それは分かっているのだが、やはり一つの案として「夏休み」にスポットを当てたい。
 まぁ考えられる反論についてはまた後日。

※でもさ教育改革を唱えるときやはり「道徳教育」については重点を置いた方がいいと思うんだよな。