goo blog サービス終了のお知らせ 

猫猫--maomao

ふぃふぃ(菲菲)&りゅりゅ(緑緑)&ぼんぼん(凡凡)
☆みんみん(明明)とたんたん(蛋蛋)は、お空にお引越し。

飛躍の年

2016-12-28 18:00:22 | りゅりゅ


今年もあと数日、

そろそろカウントダウンが始まりますね。

みなさんにとって、今年は「厄がサル」、

そんな飛躍の年になりましたか?


りゅりゅは今年は膀胱炎になってしまいました。

でも、来年は飛躍の年になるようにと

ジャンプの写真を撮りたかったんですが

私の腕では、これが限界って写真ばかり

まぁ、連写機能を使えばいいんですが・・・

一年の最後なのでいくつかアップしますね!


ジャンプというより・・・

ただの空中浮遊、笑!




よっちょ!




もう1枚!




う~ん、これが限界




今年も足早に過ぎていきました~




でね、ジャンプと言えば、

やっぱりみんみん

シニア(18歳当時)の大ジャンプ



ハイシニアだと危ないから

あまりジャンプしてほしくなかったんだけど、

よくジャンプしていました。

足腰がめちゃ強かったみんみんです


若い者には負けられないです!



ん~、別に勝負しなくていいんだけどね


まぁ、ちょっと変な話ですが、

お骨上げをする時にも、係りの方に、

足腰あたりが立派なお骨だと褒められたっけね~





足癖

2016-12-26 00:02:32 | りゅりゅ


足癖がいいとは言えないりゅりゅの

足癖特集です~


あ、足つりまちた!



ウソ


なぜに半身二つ折り?




そこ、足を伸ばす必要あり?



ファンヒーターをつけると、

すぐ真ん前のここにやって来ます。

みんみんもがここ大好きだったな~



これは足癖じゃないけど(笑)、

よく伸びてますね!




どれがお手手で、どれがお足?




今日はとびきりお天気のクリスマス、

ママのお膝で日向ぼっこしまちた



おかげで、私は日焼けしました


りゅりゅは、2年前のクリスマス頃に

我が家に来たんですが、

日付を見て見たら、12月21日でした。

少し過ぎちゃったけど、うちの子記念日でした

今年も残りわずかですね。

気持ちが、あわわ、あわわです





採尿の方法

2016-12-19 00:02:08 | りゅりゅ


猫まんまさんから、前にも採尿方法について

コメント欄から質問をいただいたので、

我が家の採尿方法について書きますね。


しっこネタで恥ずかしいので、

今日のりゅりゅはシルエットのみ、

顔出し厳禁だそうです、笑!




採尿方法については、

ネットをいろいろ調べて見ると、

一例ですが、調理器具のおたまで取ったり、

紙コップの底から数センチを切って採尿カップを作ったり、

ペットシートを裏返して、ビニール部分を使ったり、

ラップにコットンを載せて浸して集めて絞ったりと

みなさん工夫と努力をされているようです。




我が家の採尿方法は、

しっこし始めたタイミングで、

↓ 100円ショップで買ってきた小皿を

排尿している辺りに置く方法です。




でも、神経質な子だと、途中で止めたりするかもしれないので、

どの方法で採尿するかは、やっぱりその子次第ですよね。


それに、大体はトイレの端っこでするので、

お皿が斜めだったり、位置が悪かったりで

失敗する確率が多いですが、

うまくいくと、この小皿になみなみ採取できるので、

ガッツポーズ! かなりテンション上がりますよ!

そこにPH検査紙を数秒浸します。


うまく採尿できなかった時でも、

我が家は全員ペットシート派なので、

ペットシートに直接検査紙を押し付けると

しっこ直後ならチェックできます


通常は、猫砂を使われている方が多いと思いますが、

この検査スティックは、

持ち手がプラスチックでしっかりしているので、

しっこ玉に突き刺す事ができるみたいですよ。

いずれにしても、しっこ直後に限られますが・・・。


小皿の場合は、取ったしっこを捨てる時に、

底に結晶の粒々を見つけることがあるので、

Wチェックにもなりますね





最近ママがトイレに着いて来るから

うざくてしょうがないでちよ。

りゅたん、レディなのに!



あれ?

今日は顔出ししないんじゃなかった?


そうだったでちかね~?

ママに一言、文句いいたかったでち~



と言うことで、

採尿で奮闘されているみなさん、

どうかうまくいきますように。

偉そうに薀蓄垂れていますが、

まだ病院には持参できていないので、

我が家も引き続きがんばります!







PHチェック

2016-12-15 01:21:33 | りゅりゅ


りゅりゅの膀胱炎、その後ですが、

気がついたら、もうちっこの後だったり、

タイミングはよかったのに、容器に採れなかったりで、

結局ずっと採尿できないままで、

尿検査に行けずじまいです


猫さんの尿は、PHが6.2あたりの中性が理想で、

尿がアルカリになると、ストルバイトの結晶ができやすくなります。

酸性になりすぎると、シュウ酸カルシウムの結晶ができやすくなります。

なので、アルカリ性になりすぎても、酸性になりすぎてもダメ。

と言うことで、毎日PHチェックをするようにしました。


尿のPHをコントロールするのに

既に約20日間療法食を食べているりゅりゅ。

案外美味しそうに食べてくれています。


ママ、りゅのちっこ、どうでちか?




さてさて、ほんのり緑っぽいから、

PH6.3あたりかな?

ちなみに、膀胱炎で病院で測った時は7.5でした




せっかく検査紙があるので、ふぃふぃも試してみました。

ふぃちゃんは、検査紙の元の色から変色なし。

それに対して、りゅのは少し緑色が変わりますが、

改善して正常範囲になってます!



猫の尿は7以下ならなんとか範囲内みたいです。

寝た後は酸性に傾くらしく、

食後はアルカリ性に傾くそうです。

一日の内でもPHが変わるので、

どのタイミングで採尿するかも大事ですね。


ネットで購入したPH検査紙です ↓

PH6.2~7.8まで、0.2間隔で測れます。

メール便送料込みで、100枚入約900円。

PH5.5~9.0まで、0.5間隔のもありました。




これで、日頃からチェックしていれば、

ストルバイトや膀胱炎になる前に

予防の一手になるかなと思っています。

でもママは、りゅりゅの採尿あきらめてないからね

療法食もいつまで食べればいいかも、

先生に相談しないといけないからね。

年内になんとかなるかな~





ぐぱぐぱが激しい

2016-12-01 00:13:11 | りゅりゅ


なんだかあっという間の2016年。

今年も残り1か月になりましたね。

毎月末は各ポイントが期限切れにならない様に

忘れず使いきるのにバタバタします、笑!


こたつをめくると、そんなママとは無関係に、

湯たんぽを抱えて、こんな格好で爆睡しているりゅりゅ




しかも、こたつの脚に足かけちゃって、

猫背矯正以上のエビ反り状態!!

自由すぎる。。。




だって、「猫にこたつ」って諺あるでちよ。



いやいや、そんなのないから。。。


そんなりゅりゅは、ぐぱぐぱが激しいです。

ゴロゴロ音が大音量、

ごろんごろん回転しながら、

毛布をちゅぱしながらの~、

足揚げしてふみふみ、笑!




しかも、この変顔!




最後に、りゅりゅのストラバイトですが、

ロイカナの療法食PHゼロを食べて一週間、

目視で見る限り、シッコの結晶がなくなりました。

今日は採尿に失敗したので、

今週中には採尿して、再検査に行く予定です

それと、日頃から尿のPHコントロールができるように、

ポイントで中性域のPH検査紙を買おうかなと思っています





ストラバイト3+

2016-11-22 00:58:28 | りゅりゅ


その後のりゅりゅですが、

お薬は毎日きちんと飲んでいます。

が、しっこをした後のトイレシートの表面に

結晶らしきザラザラが出ていたので、

病状の程度が気になっていました。


今日、タイミングよく採尿できたので、

りゅりゅはお留守番させて、

病院に尿だけを持参しました

でも、既に尿を容器に入れた段階で

目視でもすでにかなりの浮遊物が。。。


病院で検査の結果、ストラバイトが3+。

3+と言うのは、マックスということで。。。

で、当面3ヶ月は療法食で対処することになり、

サンプルをいろいろいただいてきました。




りゅりゅ、食べる気満々



食べてくれるか心配でしたが、

案ずるより産むが易し?

パクパク食べていました


パパさんが仕事から帰ってくると、

今日は珍しくお膝にのって甘えるりゅりゅ

病院に行ったわけでもないのになぜ?




検査結果がこちら ↓

PHも7.5でアルカリ度が高いです。




原因は体質的なものだろうとの診断で、

継続して、定期的な尿検査を勧められました。

折々でエコー検査も必要ですね。

今日の尿検査が1200円。

先日からの2回の診察、エコー検査、お薬代と合わせて、

あっという間に一万円以上のお支払い。

諭吉さま~

金食い虫の、金食いりゅっちだね


ストラバイトができにくい体質改善とか、

療法食以外での対処法とか、

これから少し勉強したいと思います。

もしおススメの方法をご存知でしたら、

ぜひご教授いただけるとうれしく思います。

よろしくお願いいたします。





りゅりゅ再検査

2016-11-17 00:10:05 | りゅりゅ


りゅりゅが膀胱炎になり、

いただいた5日分のお薬が終わったので、

またエコー検査で通院しました。

今日は自宅で採尿の日だったのに、

ちょっと目を離した隙に「ジョ~ッ」って

と言うことで、尿検査はパスです。


これに入ると、

なんか嫌な予感がするでち




とりあえず、爪研いで~、




ジャンプして~、




また飛び降りて~、



軽~く運動終了。

で、病院へGO


エコーの結果、

膀胱内の白い点々のモヤモヤ(たぶん結晶)は

ほぼほぼなくなっていました。


実は前回あった、もう一つの気になる点は・・・

膀胱壁内の扁平な形の白い影 ↓

【11月11日のエコー写真】



(黄色の線内が膀胱、直径約3cm)



【11月16日のエコー写真】



まだ少し白い点々がありますが、

扁平な白い影はなくなっていました。

結晶の沈殿かもということでした。

と言うことで、抗生剤(ビクタス20mg)を

あと2週間継続して投薬します。


にゃあ~あ



病院疲れたでち。。。





りゅりゅ膀胱炎

2016-11-13 00:11:12 | りゅりゅ


今年の2月に膀胱炎になったりゅりゅ、

また突然頻尿と血尿になりまして、

昨日病院に行って来ました


床の色がグレーでちね。




はい、体重は3.16kg。




ここどこでちか?



病院だよ


どよ~ん




とても丁寧な問診と診察をしていただき、

飼い主の意向を十分くみ取って、

治療方針を決めていくスタイルの先生でした。



りゅちゃん、それ触診だからね。

セクハラなんて言わないようにね!


エコーで見ると、膀胱内に結晶と思われる

もやもやした浮遊物と、

他にちょっと気になる点がありまして、

5日後にエコー再検査になりました。


昨日だけ、抗生剤と止血剤の注射を1本打って、

今日からは、1日2回の投薬ですが、

今回もお利口さんにお薬飲んでくれています。


病院でとってもお利口さんでした

注射もいつしたからわからないくらい、

うんともすんとも無反応でプシュッと、笑!

でも、やはり病院は緊張はしますよね。

お目目がいつもより大きくなってました、笑!


ママ、ぐだぐだはいいから、

早くお家に帰りたいでち




で、お家に帰ると

エコーでベタベタになったところを

速攻お手入れに励んでいました。




ちなみに今回初めて、先生の腕がいいと評判の

新しくできた病院に行きました。



高橋ペットクリニックより近いことと、

かかりつけの他に、行きつけの病院があるのは

何かの時にはとても心強いですからね。


新しい病院なので、広くて清潔で快適です。

受付のある入口付近 ↓




診察室は2部屋 ↓




トイレだって、十分なスペースがあって

一緒に入れるんですよ~




で、今日からのお薬 ↓

抗生剤(ビクタス20mg)1日1回と、

止血剤(トランサミン)1日2回と、

採尿用のスポイト。



極力圧迫排尿はしないという方針のようで、

投薬が終わる頃、自宅で採尿して持参します。

が、タイミングよく採尿できるかな~

できたとして、新鮮なうちにすぐ持参できるかな~。

とりあえず、当面りゅりゅはお薬でがんばります。







天使の羽

2016-10-24 00:10:00 | りゅりゅ


お外を見るりゅりゅの背中に

天使の羽が生えてましたよ




どうですか?

羽に見えますか?



でも、羽と言うより・・・


筋肉隆々?



それを言うなら、いっそ・・・


筋肉りゅうりゅうじゃなくて、

筋肉りゅりゅだね



ほら、背中がこんもりハート型


りゅたん、猫だから

羽は生えないでちよ!



そうだね。

今のところ、天使の羽があるのは

みんみんだけだものね





りゅりゅのコスプレ

2016-10-21 00:11:08 | りゅりゅ


先日の猫会で準備した、

ちょっと早めのハロウィーンの被り物、

たくさんある中からりゅりゅが選んだのは・・・


りゅたん、これがいいでち!




なぜかわかりませんが、

これだけをしつこくクンクンしてまして、




じゃ、被ってみる?




それはイヤでち



そういうことなら・・・


りゅちゃんのウエストにちょうどいいサイズ!




これ、おかちくない?




なんか角みたい・・・。

りゅたん、これ要らないでち。



と言うことで、

ようやく納得したようです。



で、ふぃふぃがくつろいでる後ろで、

なんかふざけた感じのりゅりゅ、笑!










でも、本当はかわいいお顔なんですよ




最後は仲良くね



以上、猫会が始まる前のエピソードでした