Una voce poco fa・・・

日々のつぶやき、舞台の記録など。。

兵庫県立芸術文化センター バックステージ・ツアー

2009年05月03日 | 劇場
『芸術文化センターの舞台って どきどき!』 ~まるごと大ホール編09~      16:00の部 ¥500

受付で資料を挟んだバインダーと首から下げるホルダーを受け取って大ホールに入る。チケットをホルダーに入れて、これがバックステージ・パスとなる。

まずは客席に座って諸注意と、音響反射板の移動と美術バトンのデモンストレーションを見る。(これは先日のオープン・デーと同じでした。)
この日はオケピットも客席になっていてたので、ステージからオケピットへの転換のデモはなかった。
その後3班に分かれてホールを案内してもらう。
まずはステージに上がって、下手奥の搬入口へ。扉が開くとそのまま外のトラックから機材が搬入できるようになっている。下手奥だけでなく奥舞台にも扉があってそこからも搬入可能になっていた。

搬入口の扉には出演者のサインが

ステージに戻り今度はそのまま奈楽へ降ろしてもらう。ステージにぱっくりと穴が開いてしまうので、そこにはセキュリティーのためにネットが出てくるようになっていた。スタッフの方が操作するリモコンも見せて頂いたが、鍵を挿さないと作動しないようになっているようだ。

 奈落からステージ上のスタッフを見上げて


ステージの下を上手に回り、オケピット奥の通路を歩く。ここはステージ下で、オケピが狭いときにワーグナーピットとして使われる部分。オケピの部分は今日は客席になっているのが見える。下手側に回って、オケピ設置時に座席を収める部分まで行ってみた後、今度は階段を昇っていく。



ピアノを収納してある場所へ。
シャッターが降りていて、それぞれどのピアノがおいてあるのか、札が掛かっている。中は湿度の管理がされている。ベーゼンドルファーはふたを開けて鍵盤を見せてくれた。低音部の黒い鍵盤は通常の88鍵より下の音域の部分。話には聞いていたけど実物は初めて見た。本体ボディーも長くて威厳のある佇まいでした。



 これはスタインウェイ

ピアノ移動用の大きなエレベーターに乗ってさらに移動。
ステージ上部の美術バトンや照明を見下ろすレベルまで上がる。

 

客席天井裏の高さのところを通り抜けると、次は客席後方最上部の照明の部屋へ。
ここでスポットライトの体験。操作方法の説明を受けてステージ上のスタッフを狙って照明を当ててみる。私のグループは人数も少なく、他の人が遠慮していたので私と友人でずっと占領して遊んでいた。

 



続いてホール2階のロビーを通って音響室へ。ここは靴を脱いで入った。




音響システムについて説明を・・・というところで、私の前にいたオジサンがそばにあったキーボードに触れて変わった音が飛び出した。
思わず私が「あ、サンプラー・・・・」と呟くと、音響担当の方が「ネタばれになっちゃいましたね。。」と。
最初に配られた資料を見ながら「ホールのシステムも家庭のオーディオと基本的には変わらないんですよ」といった説明をして頂いた後、室内の機材についてひと通り説明。続いて仕事の一部を紹介、ということで佐渡マエストロ指揮の「蝶々婦人」の映像を鑑賞。舞台の映像と共に別のモニターには指揮棒を振る佐渡氏の姿が映し出される。「佐渡さんの指揮の中で僕ら(音響さん)への指示もあるんですよ。」そのシーンで佐渡さんが左腕を振り下ろすと大砲の音が鳴る。この音を出すのが音響さんの仕事。

ということで、体験コーナー。
「どなたかやってみたい人~?」という問いかけに誰も応えないので「んじゃ、私が」と志願した。
もっと直前からなのかと思ったら、先程の映像をもう一度最初からで、なかなかそのシーンが来ない。その間にドキドキしてきちゃったじゃないですか~。
横に置いてある楽譜を見ながら「今この辺です」と言われて追っていくけど、そうすると指揮が見られないのよね~。そろそろかな~と思いながら画面を見ていると、いよいよその瞬間。大きなオレンジ色のシールが張られているキーを押すと無事に「ドーン!」と音が出た。タイミング合ってたかなぁ? 音響さんには「明日からここで働いて下さい」と言って頂きましたが。。(お上手ですね~)

 左ページ3段目の最後、「大砲の音」の指示が


最後に楽屋のあたりを見せていただいた後、再びステージへ。
音響反射板を前に移動させてコンサートホールのスタイルに戻すの見学して、反射板の後ろ側をうろうろして、ツアー終了。
帰り際には先日に続いて座席の見え方チェックをしたりして最後までホール内にいました。

2時間かけてのバックステージ・ツアーはいろいろと盛りだくさんで、たっぷりと楽しませて頂きました。



 主役級の方の楽屋 鏡の奥にピアノがあります

 大部屋

 建設中に遺跡が見つかったそうです

 
楽屋の通路には翌日の公演用に準備されたお花がありました

☆彡 写真提供よっぴーさま、ご協力ありがとうございます~
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« イタリアのカレンダー | トップ | チケット到着 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おほほほ (よっぴー)
2009-07-26 23:07:18
写真載せてくれて、ありがとね~~
返信する
Unknown (Angelina)
2009-07-27 08:24:23
こちらこそ~
ホントはいいショットがもっといっぱいあったのに
端折ってしまってごめんね・・・
返信する

コメントを投稿

劇場」カテゴリの最新記事