
昨日はKスタジオ主催
武田先生の勉強会
「アレクサンダーテクニーク」
身体イメージの誤解を解いて、機能的な動きを手に入れるために
人体模型を見ながら、自分の骨や関節部分がどうなっているのか確認しました
自分の骨や関節、動いている部分が自分のイメージとズレているだけで
体が動きにくく、疲れやすくなるようで
骨を確認して撫でたり、関節の骨の形を理解して動かしてみるだけで、体が楽に動くようになったりしてビックリ
私なんか頭の位置、頭と首の付け根も間違ってました
頭と首の付け根のラインって耳の下あたり
・・・と思っていたら、違ってたっ
耳の後ろくらいでした
耳の下のラインだと思って左右に頭を動かした後、耳の後ろラインと思って動かすと、スムーズに首が動くのを感じるのです
足の指の曲がる部分も、人に折れ曲がる部分を押さえてもらって動かした後、背伸びをすると
綺麗に指が折れ曲がるのを感じたり
その他・・・
お辞儀をする時に曲がる骨は足の一番上の部分で、腰ではない。
膝は足の上の部分の骨
膝下の骨は足の内側につながっていて、外側の細い骨がくるぶしにつながっている。
かかとの骨が足の小指と薬指とつながっていて、あとの三本は上についていて、足の2階建て構造になっている。
腕は鎖骨から動いている。
肩甲骨の形を確認しながら、腕との連動を確認。
肩甲骨より前に腕がある。
腕を折りたたむと手が口に来るように出来ている。
お尻の下に手を敷いて座ってみて、お尻の骨が一番当たる位置で手を抜くと正しい姿勢になる。
座った時、お尻の骨より足の骨の方が上にあるので、足は左右に動かせる。
姿勢を直そうと思ったら、頭を上に引き上げて直すこと。胸から正そうとしない。
歩く時は膝から上がる。
ひじの骨は手の小指方向につながっている。
ひじの両サイドに出っ張る骨が腕を回転させることが出来る骨。
脇の下のコリコリ固い部分は?・・・・・・腕の骨っ
手の指の曲がるラインはどこ~?
・・・う~ん
間違ってるかも
メモしてる暇がなかったし、資料もないので・・・
とりあえず、王子に出来そうだなぁ・・・と思ったところは
鎖骨を軽く触りながら、腕を動かす。
足マッサージの時に、かかとと、くるぶし(両側にでっぱっている骨)を触りながら足首を動かす。
かかとと膝裏を持って、足の長さを教える。
手の指が曲がるところを触りながら、指を曲げてやる。
足の指が曲がるところを触りながら、足の指を曲げてやる。
見よう見まねで、体を触るついでに骨をなぞる
・・・・・ボディイメージ湧くかなぁ
私の言うことは、怪しいので
さぁ
みんなで人体模型を見て確認しましょう
さて、話は変わって
朝は40分から1時間の取り組みをして
(クロスクロールなどを含む)

帰宅してからは、TLP
最近、絵本をひたすら見るブームが過ぎてしまい、TLPの30分もあ~だこ~だと格闘しています

粘土をしたり、はさみ、のりはり、ビー玉移動、型はめ、ブレインジムの両手お絵かきやアルファベットエイト書き・・・

とにかく「OK」というまでヘッドホンを取ってはいけないとは思っているようなのですが、
やる気が出る作業じゃないと、超不機嫌に・・・なる前におだてたり、違うものを出したり・・・
やる気が出る作業と言われましても・・・その時の気分によって違うし難しいぃ
しばらく格闘することでしょう
がんばれぇ~
毎日コツコツ頑張っているとは思うし、取り組みをしている時はいらぬことは考えずにやってるんですが
なぜか自信が持てない瞬間が・・・
その理由・・・エジソンの改善レポートを見て考えすぎたから
皆さんの話を聞いた後、とても感動するし、勇気も湧くのですが、考えすぎるとマイナス思考になってしまうようだ
自分の悪い点を探してしまい、迷いが発生する
「なぜ、王子は劇的発達をしないのか?」
サプリメントを最小限にしてよかったのか?
2年間、サプリメントを増やしても減らしても明確な変化がなかったから、新たにTLPに挑戦しようと決めたじゃないか!
小麦の除去が完璧じゃないのが駄目なのか?グルテンフリーに頼っても効果はないのか
家では小麦、卵、乳の除去をしているけれど、食べても食べなくても見た目の変化がない王子。
大暴れしたり、奇声を発したりしないんだもんなぁ
腸内環境を整える為の努力は必要だけど、王子の発達が遅い一番の理由じゃないと思う・・・親の勘を信じろ~
有機野菜を使ってないから?
完璧じゃないけど、食生活には気を配るようになった・・・でも不足か
東京や大阪の病院に通ってないから?(ナチュラルクリニックには行ったけど・・・)
金銭的理由で、全部の治療ができないから?
正直もうギリギリなんです
ブレインジムや体を動かすことで、確かに少しずつ成長しているじゃないかっ
TLP効果も出てるじゃないか~
今までの成長の中で一番良い感じのような気がするじゃないかぁ~
・・・・・成長しない部分はなかなか変化しないけれど
自分の信じる道を突き進むのだぁ~
そうだっ
先日
Kスタジオで、「この一ヶ月で指示を聞いて動くまでの反応が良くなったね」と言われ
今朝は園長先生と加配の先生二人から、「集中力が増したね。誕生会で動きまわらなくてビックリしたよ。ヘッドホンきいてるんじゃない?」と言われ
昨日、家で鼻血が出たとき、「ちょっとこの椅子に座ってじっとしてて」という指示に大人しく従った
お~~っ
成長しているぅ~


子どもの姿をよく観察して、良いと思うものを取り入れているのだから、自信を持って取り組んでいきたいっ
とにかく楽しんで
沢山喜んで行こう
ありがたいことに、保育園の先生も小さい成長に気づいて報告してくれる
家ではリラックス右脳の世界へ行ってしまっていても、保育園では頑張ってたりもするしねぇ
さて、ごちゃごちゃ言いましたが
今日から始めた新しい作業

寝転んで、トングでマスコットを拾って、頭を上げてバケツに入れる
(行儀が悪いですが
)
Kスタジオで教えたもらったのですが、王子、足や手が宙に浮いている状態で頭を上げるのが苦手なんです
この動作、簡単そうに見えるのに、しんどくなって頭は下がってくるわ、体はひねってしまうわ・・・
床に手の平をつけて、ひじを伸ばせば頭は上がるけど、ひじが曲がると頭を支えられなくなるので、
足が上がった状態で、手だけでぶらんこを漕ぐのも苦手かな
何が問題かというと、椅子に座って作業をする時の姿勢保持が出来ないということなんですねぇ
字や絵を描くときなんか、しんどい状態なんだろうなぁ
ひじでしっかり自分の体を支えないと、頭を上げていられないんだから
椅子に座っていて足が上がってくるのは、姿勢を保持できないから、ひねって固めるんだと、あけぼののOTの先生も言っていた
しんどいながらも楽しくやっていたので
この作業も入れていこう
今日のところは、そんなところで
長々とありがとうございました



「アレクサンダーテクニーク」
身体イメージの誤解を解いて、機能的な動きを手に入れるために

人体模型を見ながら、自分の骨や関節部分がどうなっているのか確認しました

自分の骨や関節、動いている部分が自分のイメージとズレているだけで

体が動きにくく、疲れやすくなるようで

骨を確認して撫でたり、関節の骨の形を理解して動かしてみるだけで、体が楽に動くようになったりしてビックリ

私なんか頭の位置、頭と首の付け根も間違ってました

頭と首の付け根のラインって耳の下あたり


耳の後ろくらいでした

耳の下のラインだと思って左右に頭を動かした後、耳の後ろラインと思って動かすと、スムーズに首が動くのを感じるのです

足の指の曲がる部分も、人に折れ曲がる部分を押さえてもらって動かした後、背伸びをすると

綺麗に指が折れ曲がるのを感じたり

その他・・・


















・・・う~ん


メモしてる暇がなかったし、資料もないので・・・

とりあえず、王子に出来そうだなぁ・・・と思ったところは








・・・・・ボディイメージ湧くかなぁ

私の言うことは、怪しいので



さて、話は変わって

朝は40分から1時間の取り組みをして




最近、絵本をひたすら見るブームが過ぎてしまい、TLPの30分もあ~だこ~だと格闘しています


粘土をしたり、はさみ、のりはり、ビー玉移動、型はめ、ブレインジムの両手お絵かきやアルファベットエイト書き・・・


とにかく「OK」というまでヘッドホンを取ってはいけないとは思っているようなのですが、
やる気が出る作業じゃないと、超不機嫌に・・・なる前におだてたり、違うものを出したり・・・

やる気が出る作業と言われましても・・・その時の気分によって違うし難しいぃ

しばらく格闘することでしょう

がんばれぇ~

毎日コツコツ頑張っているとは思うし、取り組みをしている時はいらぬことは考えずにやってるんですが

なぜか自信が持てない瞬間が・・・

その理由・・・エジソンの改善レポートを見て考えすぎたから

皆さんの話を聞いた後、とても感動するし、勇気も湧くのですが、考えすぎるとマイナス思考になってしまうようだ

自分の悪い点を探してしまい、迷いが発生する

「なぜ、王子は劇的発達をしないのか?」





大暴れしたり、奇声を発したりしないんだもんなぁ

腸内環境を整える為の努力は必要だけど、王子の発達が遅い一番の理由じゃないと思う・・・親の勘を信じろ~














・・・・・成長しない部分はなかなか変化しないけれど

自分の信じる道を突き進むのだぁ~


先日


今朝は園長先生と加配の先生二人から、「集中力が増したね。誕生会で動きまわらなくてビックリしたよ。ヘッドホンきいてるんじゃない?」と言われ

昨日、家で鼻血が出たとき、「ちょっとこの椅子に座ってじっとしてて」という指示に大人しく従った

お~~っ




子どもの姿をよく観察して、良いと思うものを取り入れているのだから、自信を持って取り組んでいきたいっ

とにかく楽しんで


ありがたいことに、保育園の先生も小さい成長に気づいて報告してくれる

家ではリラックス右脳の世界へ行ってしまっていても、保育園では頑張ってたりもするしねぇ

さて、ごちゃごちゃ言いましたが






Kスタジオで教えたもらったのですが、王子、足や手が宙に浮いている状態で頭を上げるのが苦手なんです

この動作、簡単そうに見えるのに、しんどくなって頭は下がってくるわ、体はひねってしまうわ・・・

床に手の平をつけて、ひじを伸ばせば頭は上がるけど、ひじが曲がると頭を支えられなくなるので、
足が上がった状態で、手だけでぶらんこを漕ぐのも苦手かな

何が問題かというと、椅子に座って作業をする時の姿勢保持が出来ないということなんですねぇ

字や絵を描くときなんか、しんどい状態なんだろうなぁ

ひじでしっかり自分の体を支えないと、頭を上げていられないんだから

椅子に座っていて足が上がってくるのは、姿勢を保持できないから、ひねって固めるんだと、あけぼののOTの先生も言っていた

しんどいながらも楽しくやっていたので


今日のところは、そんなところで

長々とありがとうございました



メモだけで こんだけ理解して説明出来るなんて!!
読んでいて そうだったと思い出して 今日からまた実行します(^-^)
王子も頑張ってますね~
これから もっといっぱいウレシい変化が見えますよ!!
いつも参考にできることやヒントが あって楽しみにしてます(^o^)
でも、こんな感じで大丈夫なのかな
先月も「アレクサンダーテクニーク」の勉強だったんですが、
一体何のことだかチンプンカンプンで
よっちさんに、何のこと?とコメントしたのでした
武田先生にやってもらったら、魔法のように効果ありそうですねぇ!
さてさて、また地道にがんばりましょう
これからも、一緒に頑張らせてくださいね~
どんな時も成長の蓄積は続いているから大丈夫ですよ。 振り返れば親の成長も凄かったなぁ・・
親のリラックスも大事だから 大変だけどコツコツと…ね(^^)
筋肉の動きは曲げる筋肉の反対側の筋肉をそうっと触ってリラックスさせると 伸ばす・緩めるの動作ができるということを学習したことがあって 何気ない動作も この子たちには教えてあげることが大事なんだって思いました。人間の身体って奥が深いね。
本当に嬉しい☆
私もマドラーさんみたいに、成長できるといいなぁ!
大きい心で、子どもの成長を待ちたいです☆
・・・と思っているけれど、時々、早く成長してくれっ!
って思っちゃうんですよねぇ(^^ゞ
毎日楽しく、コツコツと♪
取り組みも、上手く出来たり、出来なかったりですが、いちいち悩まずに楽しく継続できたらなぁ☆
浮き沈み激しいので^_^;また落ち着かせてくださ~いm(__)m
人間の身体って本当に奥が深いですね。
でも、触ってやることで、骨や筋肉の動かし方を感じて分かったりするんだなぁ!
分からないながらも、とりあえずあちこち触ってみる私です(^^ゞ