goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のスケッチ

日常の出来事、感じた事、考えた事、気の向くままにつらつらと・・・。

既得権にしがみつく者

2005-06-15 13:11:21 | あれこれ放談
全国特定郵便局長夫人会の3000人がデモ行進したというニュースを昨晩から何度か見た。
メディアはどんな伝え方をするのだろうかと興味を持って。

特定郵便局とは町の小さな郵便局のことだ。
そこでは集配業務は行われない。
つまり、ポストはあっても集配は本局が行い、
切手や葉書の販売、書留郵便の受付、貯金の出し入れなどの業務だけを行うのだ。

明治期、政府は早急に日本全国に郵便制度を普及させるため
土地の名士のような一般人に郵便業務の一部を委託した。
それが特定郵便局の始まりだ。

この制度の問題点はこれまでにもいろいろ指摘されてきた。
ご存じない方はこちらをご参照いただきたい。
それが如何に美味しい商売かお分かり頂けると思う。

特に、ここでもっとも重大な問題は、
国家公務員になることの出来る特定郵便局長というポストが
世襲されていることだ。
つまり、既得権を持つ特定の家の家業になっているのだ。

しかも、新たに参入しようとする者が現れても
事実上それは完全に排除される。
郵便局を現在家業としている人達だけでその旨味を
独り占めしているというわけだ。

何故、特定の個人にこのような特権が与えられているのか。
私にはどう考えてもそれが健全な状態とは思えない。

ただ、郵政が民営化されれば、
この特定郵便局の美味しい状態は一変するだろう。
黙っていても国家公務員になれたのに、もうその身分は保証されなくなる。
民営化後は文字通りの個人商店になるのだろうか。
そうなると経営努力が必要かな?下手すると潰れてしまうのか?

今までこの制度を当然の事として、その恩恵に浴してきた人達にとって
そんなことになったらそれこそ一大事だ。
集会でもデモでもして断固反対しなければならないだろう。
国会議員のセンセー方にも圧力かけなくてはいけない。
なにせ特定郵便局長会は自民党の重要な支持団体なのだから。
これまでずっと、支持の見返りとして政治力で権益を守ってもらっていたのだ。

しかし、我々一般の国民の視点からすれば
民営化で特定郵便局長の身分が保証されなくなったところで
何ら問題はない。
いや、むしろ結構なことではないか。
特定の権益が世襲されるなどということは
平等な市民社会がもっとも忌むべきものなのだから。

ところが、報道は、この集会を
自分達の生活を守るために郵便局長の奥さん達も頑張っています
というトーンで報じた。
これには正直驚いた。
日頃社会正義を振りかざすテレビや新聞が
何故既得権益にしがみつく者の味方をするのか。

どうなっているんだ、この国のマスコミは。








最新の画像もっと見る

4 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (れいこ)
2005-06-15 17:07:54
canary_worksさんの所からやって来ました。



率直でありながら、あくまで客観的で冷静な文章がとても魅力的だと思います。

amenboさんの考え方は、私の気持ちと共感するところがとても多く、読んでいてとても共感できます。



私のブログはどーでもいい様なお気楽日記なのですが、是非ブックマークをお願いしたいのですが、宜しいでしょうか?



よろしくお願いします!

返信する
れいこさん (amenbo)
2005-06-15 20:56:38
はじめまして。

コメント有難うございます。



思いつくままに脈絡もなく書き散らしたようなブログですが、

気に入って頂けたならとても嬉しいです。

ブックマークしてくださるとのこと、光栄です。

これからもよろしくお願い致します
返信する
平成の現在も (canary_works)
2005-06-15 21:51:18
特定郵便局長とその家族と言うのは、相変わらず地元の名士らしいです。

なんといっても、その昔、郵便局が無かった頃に大枚を提供して地元に郵便局を開いてくれた有難い一族です。

銀行も農協もなかった当時、郵便貯金の存在はそりゃー便利で安心だったでしょう。

皆さんのお金を預かって、そのまま逃走する心配のない大金持ち。

それが特定郵便局長さんです。



だから今回の件はその「大金持ちのやんごとなき令夫人が、お家の為に敢えて繊手を振り上げた」という、まぁ美談の一つとして捉えられているんではないかと。

報道する側だって、子供の頃から上記のような価値観で育てば、きちんとモノを考えてから報道しない限り、条件反射的に擁護の立場でニュースを流すのではないでしょうか。

返信する
都市と地方 (amenbo)
2005-06-15 23:14:38
新興の住宅地などでは土地の名士と言ってもピンと来ませんが、古い土地柄だとお金持ち一家が代々継いでいる特定郵便局の存在はもっと大きいのかも知れませんね。



私が今でも印象に残っているのは、ある番組で子供にお父さんのお仕事はなんですか?と尋ねたら、「郵便局をやっています」と答えました。

司会者はその意味を理解せず、言い間違いだと思って「自分で郵便局やってるんですかぁ?」とジョークにしていましたが、それほどに特定郵便局に対する認識は一般的に低いのです。
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。