「むかしあそびをしよう」をテーマに、2月7日の授業参観日に合わせ、1学年の親子レクを行いました♪
ゲストティーチャーに教えてもらいながら、お手玉、笹船、紙風船などを作り遊ぶという昔遊び体験です。
昨年同様那覇市社会教育主事OB会の方々にご協力頂きました。
子ども達は、普段はなかなか経験することがない昔遊びに、興味津々。
慣れない笹の葉を工夫して折ったり、天久地域の歴史が分かるすごろくで楽しんだり…
用意された材料が足りないほどで、時折歓声が上がるほど大盛況でした!
「むかしあそびをしよう」をテーマに、2月7日の授業参観日に合わせ、1学年の親子レクを行いました♪
ゲストティーチャーに教えてもらいながら、お手玉、笹船、紙風船などを作り遊ぶという昔遊び体験です。
昨年同様那覇市社会教育主事OB会の方々にご協力頂きました。
子ども達は、普段はなかなか経験することがない昔遊びに、興味津々。
慣れない笹の葉を工夫して折ったり、天久地域の歴史が分かるすごろくで楽しんだり…
用意された材料が足りないほどで、時折歓声が上がるほど大盛況でした!
6年生の親子レクが、3月2日(金)に開催されました!
★☆防災教室&ドッチボール大会&タイムカプセル封入式★☆
【防災教室】
那覇市防災課の御協力により、天久小地域に特化した内容で防災マップを使ったレクチャーを受けました。
また、災害時に身近にある新聞紙で作れるスリッパやコップを親子で作成したり、防災食を実際に作り試食もしました。なかなか美味しかったですよ~!
【ドッヂボール大会】
そして、クラス対抗ドッヂボール大会!
6年生にもなるとボールの勢いがすごいこと! 各クラスとも学年Tシャツに掲げているように「団結」して戦っていました!(笑)
先生&保護者VS6年生!の対戦もあり一番の盛り上がりでした!
【タイムカプセル封入式】
最後に「二十歳への自分へ」書いた手紙を、タイムカプセルへ入れる封入式を行いました。
20歳のときに、皆で開けるのが楽しみですね♪
みんなそのときまで、笑顔で元気でいてね。
2017年11月29日、4年生の学年レクとして本校体育館にて「親子長縄とび大会」を開催しました。
子ども達は、クラス対抗戦の今大会に向けて、予め作戦を練り、各クラス男女混合の3チーム体制で日々練習を重ねてきた様子でした。
当日は、1チーム2分間跳び、計3チームの跳んだ合計に保護者チームの回数を加えたクラス総合計で順位を競いました。
練習を重ねてきた子ども達とは対象的に保護者たちは、なかなか体が思うように動かず…(笑)
予想以上に重い体で息を合わせ跳ぶことに苦戦しながら、笑いに満ち溢れた戦いを繰り広げていました!
子ども達が、日頃の練習で育んだチームワークのお陰で試合も応援も常に白熱し、笑顔や歓声の絶えない楽しい時間となりました。
<学年部>
去る2017年2月7日午後、本校体育館にて5年生の学年レクとして、十三祝いが行われました。
沖縄での伝統的なお祝いのひとつ、十三祝い。このお祝いを、毎年5学年のときに学校&PTCA行事として盛大にお祝いします。
転勤族など県外出身の方には「十三祝い」は馴染みがないかもしれませんので、少し解説。
※十三祝いとは…
数えで13歳のお祝い。生まれた時の干支がまた巡ってきた節目を祝い、ますますの成長を願う。昔は次のトゥシビー(生年祝い)を祝う前に家を出る子が多かったため、家庭で祝う子どもの最初で最後のトゥシビーとして、盛大に行われる。
沖縄では生まれ年を「トゥシビー」として盛大に祝う風習がある。生まれ年は12年ごとに巡ってくるので、以後25、37、49、61、73、85、97歳…とトゥシビーを祝う。
まず最初に、かぎやで風で厳かにスタート。
次いで、保護者からのお祝いサプライズダンス!(恥ずかしさもある中、皆さんありがとうございました!)
親御さんたちが赤面しながら踊る姿に、子どもたちは大喜びでしたね♪
大人に負けじと、子どもたちも各自で考えた出し物を披露していきます。
(↑会場の素晴らしい飾りつけにも注目! 学年部、がんばりました!)
流行を反映して、恋ダンスやPPAP、パーフェクトヒューマンのダンス、寸劇、そして空手や琉舞、バレエにピアノ、バトンなどの得意なものを披露。
子どもたち自身が考えて、楽しみながら演じる姿に、成長を感じました。
そして、締めは5学年担任の先生たちによる、圧巻のステージ!
ノリノリの「女々しくて」に、親子ともども大爆笑、最後は子どもたちもステージに上がり大盛り上がりでした。
そして、5学年部の方たちが事前に大変な労力で作成してくれた、子どもたちの成長スライドショーの鑑賞。
最後に子どもたちからおうちの方へのお手紙贈呈、と、感動のうちに会を終えました。
今回、5学年部主導で会を企画・運営してきましたが、無事開催できてほっとしています。
学校で行う「十三祝い」として、皆さんの心に残るものとなっていれば、幸いです。
この度ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
これからも、子どもたちの成長を、ともに願い、ともに見守っていきましょう。
(5学年部)
去る2016年12月1日、2年生の学年レクとして親子で五色綱引きを行いました。
那覇市教育委員会のスポーツレク推進員4名の方にお越しいただき、五色綱引きのルールからゲームの進行を行っていただきました。
※五色綱引きとは…? ⇒合図と同時に、床に並べられた5本の綱に向かって双方が一斉にダッシュ。5本の綱を引き合い、3本以上の綱を自陣に引き込んだほうが勝利する競技です。力、スピードもさることながら、戦略も求められて、とても白熱します!
じゃんけんでトーナメント表が決まり、第1戦の2組vs5組からスタート!
各クラスとも勝利に向かって円陣を組み、指定の場所に1列に並んで、開始の笛を待ちます。
笛の音を合図に、一斉に綱に向かって走っていき、みな懸命に、奪って、奪って、引く、引く、引く!
最後の1本を引くときには、両チーム全員が力を合わせていました。児童のトーナメントは1組が優勝!
その後は、保護者と先生の大人チームの対戦です。
大人チームはまず、作戦会議から。その後は円陣を組み、勝つぞ!の勢いをつけて、競技スタートです。転んだり、倒れたりしながらも、力を合わせて引っ張りました。保護者のトーナメントも1組が優勝し、親子ダブル勝利となりました。
競技のスタートの際には、立った状態からやうつぶせからなど、指導員の方々から色々な方法の指定があり、バラエティに富んだ楽しいものでした。大人からは「体が重くて起き上がれなかった~^^;」「足つりそう…」なんて声もチラホラ…
最後に、指導員の皆さんにお礼を述べたあと、学年主任の當眞先生のお話で会は無事に終了。各クラスで記念撮影をしてお開きとなりました。
ご参加いただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。筋肉痛は大丈夫でしたか?
親子での楽しいひととき、笑顔と歓声があふれたレクとなりました♪