自分史のブログ

初めての自分史の書き方

#山の辺書房より #電子書籍 無料キャンペーン9月度第二弾!

2019-09-07 10:42:51 | 電書無料と自分史の書き方第五回目

★9月7日のブログ★

自分史専科の山の辺書房自分史編集室より

Amazon電書無料お知らせ

&

自分史の書き方連載第五回

―――――――――――――――――――――――――――

#山の辺書房より #自分史 アマゾン電子書籍無料キャンペーン九月度第二弾!
弊社発行Amazon電書「平成の大洪水」9月8日~12日まで無料ダウンロードです。NHKローカルでも二度放映された話題本。異常気象の昨今、万人必読の書です。

改訂版 平成の大洪水: 未曾有の水害で生まれ故郷を無くした被災者の赤裸々な手記
杉岡 昇
山の辺書房自分史編集室

https://amzn.to/30Yq6YC 

 昨今、日本列島否世界中で異常気象が発生各所で甚大な被害となっている。自然の脅威――我々はどのような心構えで対処すべきか……。

この著者は、考えても居なかった未曾有の大洪水で我が家水没、転居を余儀なくされた。

【内容】

 多くの災害被災者にぜひお読みいただきたい一冊です。
 紀伊半島南部は過去に伊勢湾台風など数々の台風に襲われ、その度に川の氾濫で家屋浸水・水没し大切なものを失った。教訓はあったのだが、この半世紀間殆ど災禍に遭うことがなかった。それで油断していた。
 そんな折、平成12号台風が猛烈な勢いで襲ってきた。筆者は過去の経験から、多少の浸水はあるだろうが大したことはないだろうと高を括っていた。避難勧告を無視し、妻と共に二階に籠城した。市の職員の息子にそのことを伝え、風雨の収まるのを待っていた。
 ところが、意に反し大変な事態となった。かつて経験したことのない大洪水となったのだ。九死に一生を得て救出されたが、家屋は完全水没し。転居する羽目に。
 筆者曰く「この手記を書こうと思ったのは、日ごろの防災に対する心構え・侮ることのない万全の準備がいかに大切かを自身の体験から後世に残すべき」と言う。
 避難とは…
 被災者の心理とは…
 被災後の人生とは…
 生き続ける意義とは…
 などに焦点を当て実録手記として吐露した強烈な自分史です。
 本書発行後各地で話題を呼び、それに呼応してNHKローカルで現地ロケが行われ二度にわたり放映された。

 このブログを書いている今も台風が接近しつつある。迎え撃つ準備は出来ているだろうか? 最早、一昔前の備蓄にとどまらず「自分の命は自分で守る」心構えのステージにはいっている。

 本書は、緊急脱出・避難の日々・災害後の人心・噂・故郷を捨て〝終の棲家〟を求めて転居など、事細かく心の内を吐露している。被災者や、そうでない人々への真実のメッセージです。

山の辺書房自分史編集室 編集長 よしいふみと

――――――――――――――――――――――

自分史の書き方 連載第5回め

第五回
過去の思い出を訪ねる時、脳細胞が活性化される

 結論として、自伝・自費出版のジャンルは著者の自己満足という領域が大きいと言えるのではないか。
 それでも、何かを書くという行為は、今流行りの脳の活性化に効果的であると脳科学者が言う。


 考え、イメージし、心静かに往時を回顧する。これほど人生を歩むうえで有意義なことはない。

●そこで、もうひと押し!
 この素晴らしい事業を成し遂げた作品を世の人々に一人でも多く読んでもらうこと。この、ひと押し! 
 出版後の新たな扉を開くにはどうすべきか。

 なぜ読んでもらえない……本を手にした人たちが多忙なのか、或いは、読むことが好きでないのか。なぜ興味を示してくれないのか。
 答えは……ズバリ面白くないからだ。更にもう一つ……時代の変遷ということもあるのではないかと考える。現在は超情報化現象の渦中だ。指先だけでいとも簡単にあらゆる情報を受けることができる。

 一昔前は夢物語だったことが、もの凄いスピードで実現する。
「あぁスゴイ、便利だ、これは楽だ!」のみならず、これらの文明の利器には刹那的なる面白さも加味されている。いきおい、老若男女、さらには子供までもが当然のこととしてこれらを受け入れている。ある種の洗脳現象かもしれない。

●本を読むことが好きな人々は勿論だが、そうでない人でも一応は心得ていた筈の「行間を読む」という意識。この言葉さえ既に死語になりつつある。これが人間、各々の人生にとって良いのか悪いのか判らないが、現在とはそういう時代なのだ。
 こんな状況下で、先に掲げたような従来の書出しの本づくりでは通用しない。

  じゃ、どうすれば読んでもらえる本になるのか。
 本冊子冒頭第一頁め「ど根性」の書出し部分を思いだして欲しい。これはテレビ又は映画のトップシーンのイメージだ。本物の映像ではないが、文字で描いた文章描画ということになる。(この「文章描画」なる言葉はわたしの造語)わたしは約二十年前、この書き方で自著「ど根性」なる実話物語を児童文学として書き上げた。出版後の結果はどうであったか?

一気読み

 まず第一声は「一気に読んだ」という声だった。
 その後、この方法で今日までやってきた。結果は良好。
 そんな中、古い書き方に固執している或文士から、
「これは単なる演劇のシナリオ台本にすぎない」と酷評された。
 正に彼のいうとおり、わたしの「文章描画法」はシナリオ・台本的ではある。しかし、それがこちらの狙いなのだ。シンプルで適切なト書(説明文)と、フィクション特有のセリフ(会話)……この二つで成り立っているシナリオ。映画監督はこれをもとに絵コンテを描く。この文章描画がしっかりしていれば、自ずとイメージがわいてくる。わたしの狙いはこれなのだ。

●読書をするということは、行間を読むこと。
 その醍醐味は、読者自身、自分流のイメージを思い描くことだと考える。同時に、このイメージが鮮明になればなるほど、対峙している物語の世界に没頭することになる。

 イメージの世界に身を置くと、物語の森に入り込み、次の行、次の頁へと魅力的な、或いは刺激的な香りに誘われ、奥へ奥へと歩を進めて行く。そして、我に返った時、このイメージたっぷりの物語の森を通り抜けている自分に気づく。これが、わたしが目指した「一気読み」だ。

●確かに、かの文士の指摘通り、自伝とは概ね私小説的である。否、そうあるべきなのだ。そう考えると、わたしのやりかたは異質だ。もっと突き詰めればおよそ文学書らしからぬ作品ということになる。このことは十分承知だ。承知のうえでこの書き方をしている。
 何故か…それは、個人の自伝でも「本気で見てもらえる・読んでもらえる」からだ。
 本は、特に自伝(自分史)の類は、それを書いた著者の生きざまを一人でも多くの人に読んでもらうことが最大の目標だ。ここでは、これは私小説だとか、文学的にどうかなど問題じゃない。自著「ど根性」の場合、「元気が出た」「生きる勇気をもらった」等々、読者の意識改革に大きな影響を与えたことが、読後感想の便りを読んでみて確認された。
 わたしは、これが自伝の王道だと確信している。
 さてここで、「文章描画法」についてもう少し詳しく書いてみる。

つづく

山の辺書房自分史編集室ホームページ→GO

編集室発行のアマゾン書籍一覧

 

改訂版 平成の大洪水: 未曾有の水害で生まれ故郷を無くした被災者の赤裸々な手記
杉岡 昇
山の辺書房自分史編集室

 

改訂版 膀胱がん闘病記: 人生ポジティブに生きよう
杉岡 昇,よしい ふみと
山の辺書房

 

大台ヶ原 妖怪伝説
向井 靖子,よしいふみと
山の辺書房

 

癒しの山 大台ヶ原 : 開山行者の生涯
向井 靖子
山の辺書房

 

熊野の里山今昔噺: 紀州一揆 慶長一揆 その後
向井 靖子,よしい ふみと
メーカー情報なし

 

悪魔の手引き: 短編小説
向井 靖子
山の辺書房

 

ど根性: 昭和繁盛記 (実話物語)
下川殖久,向井靖徳
山の辺書房

 

まだ人間だった頃の脚本: シナリオの原点
よしい ふみと
山の辺書房自分史編集室

なお、近々「平成の大洪水」が★アマゾン期間限定無料キャンペーン予定です。

編集室 よしいふみと



hp





―――――――――――――――――――――――――――


最新の画像もっと見る

コメントを投稿