ストラクチャーをセットする前にレールの整備や走行テストを繰り返すが、いまいち走りが悪く、ポイント部で止まったり


途中でつっかえたりして調子が悪い。
10月末に開催された「谷町Z DAY」で走らせていたロクハンのZショーティ「ガラス電車」が可愛く良く走るので
気に入り即購入を決めました。

これです。
走らせてみると、ほんとに良くスイスイと走り、メルクリンでは問題のあったポイント部や、途中のつっかえもなく
低速でもスムーズに走行します。
と言うことは、作ったレイアウトのレールやポイントに問題はなく車両の方が悪いと言うことです。
ロクハンの製品はコアレスモーターを使っており、いわば最新のモーターです。
私の所有しているメルクリンのZゲージは旧型の3極、5極のモーターですのでその違いがこれなのかと考えました。
メルクリンも2017頃から新型モーターを搭載したモデルを出し始めています。これはロクハンと同じタイプの
モーターとの事です。
これらの車両は中古品など無く新品のみで¥40000以上でかなり高額です。たまにヤフオクなどに出ても
新品と変わらない値段で取引されてます。
また限定品が多く、すぐに売り切れてしまうみたいですね。
私の欲しい車両はe-bayなどの世界中のショップを見ても全て「売り切れ」になっています。
しかし偶然にこの車両を見つけ新品購入する事が出来ました。

これです。
ドイツ鉄道 DB Class 212 ディーゼル機関車です。
レールに乗せて走らせる時はドキドキです。高い買物ですし、もし上手く走らなければ早速ヤフオク行きだとか
考えてコントローラーを静かに回しました。
安心しました。スムーズに走り始めました。ロクハンと同じ様に問題なく走ります。
特にスロー走行が素晴らしいですね。また7〜8台繋いでも牽引していきます。
さすが新型モーターですね。高い買物でしたが納得です。
これで安心してジオラマ作りに励めます。
今日は朝から小春日和で気持ちいいです。






毎年この季節になるとある物を買い出しに出かけます。
ようやく自転車に乗っても汗をかかずに走り回れるようになりました。目的地は尼崎市にある出屋敷と言う
ところで、長い商店街が続きお安く買い物が出来る場所なのです。
家からは往復20kmぐらいで年寄りにはちょうど運動に良い距離です。
日曜日なので武庫川堤防道路は開放されますのでここを走って向かいます。

まずは有名な豚肉専門店の栄屋さんで大好物の豚足を買います。ここの豚肉は本当に美味しく
いろんな部位が売っています。もちろんスーパーなどで買うよりお安く新鮮です。
次はお隣にある八百屋さんで目的の品を買って帰ります。

バッグはパンパンになっています。下は武庫川サイクリングロードですが、堤防道の方が
広くて気持ちいいので休祭日はここを走ります。


遠くに国道2号線の武庫大橋が見えます。アーチ型の橋梁で私の大好きな情景です。
家に帰ってからの一仕事が待ってます。

今日買った物はこれです。吊るし柿に豚足、おまけに¥100だったので買ったレタス。
早速皮むきです。

はい。出来上がりです2週間ほどで食べれる様になります。出来上がれば冷凍して保存です。
月末にはまた買い出しに行く予定です。


ジオラマはストラクチャーを仮置きしてみました。これからは樹木や細かい造作物を
作って行きます。
暑いのか寒いのか分からない中途半端な日が続きますね。あまり自転車で走る気も起こりません。

朝自転車で近所への買い物中に思ったのですが、ドイツ一ヶ月の間、毎朝気分良くスタート出来たのは凄い
事だったんだなと思いました。 可愛い街並みや緑豊かなサイクルロード、都会部でもストレスなく走れる
自転車環境、どれも気分良く気持ちを高揚させてくれました。
それに比べほんの1kmチョットの買い物でも、右側を平然と走って来る自転車や、見通しの悪い交差点での飛び出し、etc
などイライラむかつく事ばかりです。

もう少し若ければ、また2〜3ヶ月再トライするんだけどね。
ジオラマは配線も済み、おおまかな外回りの情景もできてきました。線路のバラストや塗料も除去し
問題なく走行出来る状態になりました。
これからはストラクチャーや内側部分の道路、駅舎、街並み作りです。
暇つぶしに自作で機関車格納庫を作りました。思った通りに出来上がり満足です。
帰国後の入院や療養でほとんど自転車には乗っていません。体重も3kgちかく増え軽く90kgオーバー


淀川左岸のサイクリングロード



これで西宮北口まで座って帰れます。

早速橋をセットしました。やはりメルクリンのアーチ橋はヨーロッパの情景には欠かせません。
なんとかせねば!。
今日は多分涼しくなっているだろうと月初めに予約を入れておいた商品の引き取り兼ねたサイクリングです。
しかし予想とは真逆の猛暑日で、行く気が起こりません。嫌々ですがお弁当を作って出発です。
まずは国道2号線を東へ走り、神崎川サイクリングロードへ入ります。ここは正式にはなにわ自転車道と
言うのですね。谷間を走っているようで開放感は余りありません。1時間ほど走って淀川右岸に出ます。
ここから長柄橋を渡って左岸へ行きます。長柄橋は何か新しい橋になっているみたいですね。

神崎川サイクリングロード

淀川左岸のサイクリングロード
相変わらずの自動車、二輪車侵入避けのゲートでうんざりします。
追い風なので楽ですが、暑さは真夏と変わりません、日陰もなくカンカン照りで嫌になります。
ポカリもすぐに飲み干してしまいました。
ちょうど昼頃に枚方牧野に着きましたので、公園を探し、藤棚の下でゆっくりお弁当を食べ1時間程
休憩です。目的地まで2kmぐらいなので直ぐに到着です。

メルクリンHRSです。世界に4ヶ所しか無いメルクリンの海外代理店です。
アーチ型鉄橋が目的でしたが、ファーラー社の駅舎やホームなども買い込みました。
9月半ばのメルクリンターゲに参加されていましたので、ドイツの鉄道やサイクリングの事など
話し込みました。


帰りの淀川堤防ロードは予想通り凄い向かい風で走っていても楽しくありません。
気持ちはすぐに輪行です。京阪電車では大阪市内しか行けないので、とりあえずは淀川を渡って、阪急電車か
JRの駅です。高槻、茨木どこも中途半端で、最短は阪急相川駅みたいです。暑さと向かい風にめげずに
駅へ到着です。
デモンタブルなので簡単に分解パッキングできますが、疲れた身体ではやはりドイツの車両持込みは
楽だったなと思いました。


これで西宮北口まで座って帰れます。
走行距離は68kmでした。あーしんど!

早速橋をセットしました。やはりメルクリンのアーチ橋はヨーロッパの情景には欠かせません。
丁寧に試運転を繰り返して線路は完成です。これから面倒なバラスト撒きや地形の造作にかかります。