goo blog サービス終了のお知らせ 

面白そうだから…(仮)

行ったり見たり読んだりした趣味の不定期日記

05/06/18のイベント(アニメ夜話その1)

2005-07-11 02:06:41 | Event-p

イベント【BSマンガ夜話公開録画・未来少年コナン】出演 岡田斗司夫/乾 貴美子/大塚康生/江川達也/松村邦洋/氷川竜介(@東北芸術工科大学)

 [感想] 「ナマで大塚康生が見れる!」という思いだけで山形まで公開収録に行ってきました。6月とはいえ日差しが強く暑かったのですが、都内に比べて湿っけが少なくさわやかな感じでした。会場まではJR山形駅からバスで30分くらい。閑静な住宅街を抜けると、写真のような建物が見えてきます。大学の正面中庭にまわりを浅い池に囲まれた能舞台があります、ガ~サ~ラ~キ~。建物内に入り、1階左手にロビーを区切ってしつらえた会場がありました(ちなみに音声に入るといけないので空調は切っています)。
 ディレクターとプロデューサーによる挨拶と拍手指導ののち、いよいよ出演者の入場です。松村、思ったよりデカっ!江川達也、やや痩せた?などと思っているうちに大塚さんを中心にして皆が席につきました。客席と舞台で分かれていたとはいえ、実際に見る大塚さんは元気そうでひょうひょうと語られてました。今は若手を育てるというか、アニメーターの裾野を広げるために尽力されているようです。大塚さんの方針はとにかく「アニメは動かせ」ということに尽きます。現在は止め絵系の作品がもてはやされていて、イラストレーターのように綺麗な絵を描くアニメーターやアニメーターのタマゴが多いことを懸念されているようです。


アニメ夜話その2

05/06/08のイベント(高尾山その5)

2005-07-01 01:50:25 | Event-p
 [感想] というわけで、高尾山口駅の売店横にある天狗さんの面にさよならして帰ります。駅も昔は改札前の天井付近にカラス天狗さまが鎮座・睥睨(へいげい)して手に持った錫杖を打ち鳴らしていたのが子供心に怖かったものですが、今はもう高尾の山に帰ってしまったようです。
 今回はあえて高尾山から見た周りの風景はアップしてません。全行程3時間くらいの山なので、行ける方は自分の足で登って自分の風景を見つけてくださいね。


【高尾山】(その1その2その3その4

05/06/08のイベント(高尾山その4)

2005-07-01 01:39:12 | Event-p
 [感想] そうこうしているうちに山頂です。お寺を過ぎてからは尾根道でしたが少々山肌の道を歩きすぐに頂上でした。こんなものだったっけ?と、ちょっと拍子抜け。麓から60分の行程でした。帰りは山道を体験できる清滝コースをひたすら下ります。こちらは舗装なしで林間をゆくので(下りだけど)登山ぽいです。登ってくる人に会ったらきちんと「こんにちは」と挨拶します。道のところどころから木の根や岩盤が顔を出しているので、それらに気をつけていると自然と早足・駆け足になったりしてコナン気分。麓に着いたら帰りも60分かかりました。


【高尾山】(その1その2その3その5

05/06/08のイベント(高尾山その3)

2005-07-01 01:24:50 | Event-p
 [感想] こちらは(たしか)天然記念物の蛸杉です。根が蛸のようにうねうねとくねり、タコチューのような口があるのが可愛らしいです(でもご神木)。ここらで同じように登山されてる方を見ると、引退なさったようなおじさんおばさん、幼稚園くらいの娘を連れた親子、若いカップル(大学生?)、中学生くらいの研究班、20歳くらいの女の子二人連れなどでした。舗装されてるぶん登山というよりハイキングに近い感じです。高尾山には中腹にお猿さんのいるモンキーセンターや植物園などがあります。峠のお茶屋さんもところどころにあって、休憩しながらのんびりゆくのもよいかもしれません。


【高尾山】(その1その2その4その5

05/06/08のイベント(高尾山その2)

2005-07-01 01:12:27 | Event-p
 [感想] …しかし、大人になった私はリフトのお世話になります。料金は(たしか)700円、ちなみに併走するケーブルカーも同じ値段ですが平日は一時間に2本くらいしか便がないのでリフトの方が早いです。これで、3割くらい登りを軽減できました。お天気が曇り時々晴れだったので、日が照っていないときは涼しかったです。

【高尾山】(その1その3その4その5

05/06/08のイベント(高尾山その1)

2005-07-01 01:04:47 | Event-p
ときどき
イベント【登山】京王線高尾山口駅より徒歩数分(@高尾山)

 [感想] 今日明日の晴れ間のあとは梅雨入りということで、久々に高尾山に行って参りました。小学生の時は学校行事として毎年ここ高尾山と多摩動物園に行ってましたっけ。虫や動物、放し飼いの孔雀が見られる動物園と違って、山登りは小学生の私にとって苦痛でしかありませんでしたが…。さて、これから子供の頃の私と同じく写真の参道をてくてく登ってゆきます。参道前の看板を見ると山頂近くのお寺まで舗装された道がつづくオーソドックスなルートを行くと片道90分でつくとあります。


【高尾山】(その2その3その4その5

05/04/16のイベント(宝塚その4)

2005-04-17 01:06:23 | Event-p
イベント【手塚治虫記念館-2】@宝塚

 [写真]これが目印にもなる火の鳥のオブジェです。これをカメラに納めてるときに鳥に糞をかけられました。最悪?うんがついた? 幸いカメラにも上着にも大事はありませんでしたが、シャツと髪にはポトリと落ちてました。


【宝塚・手塚治虫記念館】(その1

05/04/16のイベント(宝塚その3)

2005-04-17 01:00:34 | Event-p
イベント【手塚治虫記念館-1】500円 @宝塚

 [感想] これが手塚治虫記念館の外観です。建物の壁には手塚キャラのレリーフがあります。入り口には火の鳥の像や、ブロードウェイのチャイナシアターのように主要キャラの手型足型レリーフがあります。土曜なのにあまり混んではいませんでした。展示は1階が手塚治虫の生い立ちと作品の時代的な流れ、そしてミニシアターでは声なしのオリジナルアニメの上映があります。2階は企画展と手塚作品の掲載誌が並んでいます。古いものは展示だけですが、現在手に入るような新しいものは手にとって読めます。
 ほかに2階には放射状に並んだパソコン端末があり、ゲームをしたり作品やアニメの閲覧および検索ができます。グッズの販売もありますが種類的には初台の方が沢山あります。ここだけのオリジナルというようなのもなかったです。地下には実際にアニメのようなことができる場所があって私も動画用紙2枚にトレースしながら簡単な絵を描きつけ取り込んで動かしてもらいました。
 個人規模の記念館では仕方のないことなのかもしれませんが、展示も内容の濃さもいまひとつだった気がします。そのあたりはこれから良くなっていくのでしょうか。今のままだともう1回行きたいとは思わなかったです。


【宝塚・手塚治虫記念館】(その2

05/04/16のイベント(宝塚その2)

2005-04-17 00:43:14 | Event-p
イベント【宝塚-2】@宝塚

 [感想] 宝塚歌劇場の前の通りにはこんな銅像もありました。わかりますか? 「ベルばら」です。さらに先に進むと、(スターの)入り待ちをする乙女たちがずっと立っていました。


【宝塚・宝塚歌劇団前】(その1

05/04/16のイベント(宝塚その1)

2005-04-17 00:37:58 | Event-p

イベント【宝塚-1】@宝塚

 [感想] 東京の初台で「ブラックジャック」の原画を見てから、今度は行こうと決めていたので行ってきました。手塚治虫記念館に着く前に、元祖フ女子の殿堂があったのでちょっと撮ってみました。同じ電車から降りてきた女性はほとんどここへ来たようです。皆さん品のいい感じでで、ちょっと夢見る永遠の少女的なところもあるようでした。


【宝塚・宝塚歌劇団前】(その2

05/04/15のイベント(大阪その8)

2005-04-17 00:02:10 | Event-p
イベント【お参り-4】@安倍晴明神社

 [感想] 「お参り-2」の写真の一部の拡大です。ちょうちんの横のプラスチックの板に五ぼう星が入ってますね。一組四千五百円の五方に向けた四神(朱雀・白虎・玄武・青龍)のお札もちょっと欲しかったのですが、手が出なかったです。


【大阪・お参り】(その1その2その3

05/04/15のイベント(大阪その7)

2005-04-16 23:52:42 | Event-p
イベント【お参り-3】@安倍晴明神社

 [写真]これがちんちん電車です。なかなか風情があって良いです。東京の東急世田谷線や都電のようにどんどん車両を新しくしていくのもよいのですが、こうして昔ながらの車両を大事に使っていくのも趣があります(それは鎌倉の江ノ電にも通じるかも)。風景にも溶け込んでいていい町って感じがしました。


【大阪・お参り】(その1その2その4

05/04/15のイベント(大阪その6)

2005-04-16 23:40:58 | Event-p
イベント【お参り-2】@安倍晴明神社

 [写真] 境内内の写真です。たたずまいは普通の神社と変わりません。敷地が狭い割りにいろいろなものが整然と並んでいます。地域の方の協力が大きいと思うのですが、掃除が行き届いていて境内のすみずみまで光がさしておりなかなか気持ちのいい所です。逆に近くの阿倍王子神社は規模は大きいのですが、ちょっと暗い感じがして普通の古い神社という感じがしました。

05/04/15のイベント(大阪その5)

2005-04-16 23:32:15 | Event-p
イベント【お参り-1】@安倍晴明神社

 [感想] 造幣局をあとにして、桜の宮駅から天王寺駅。そして阪堺電軌上町線というちんちん電車に乗って東天下茶屋駅下車。徒歩数分で安倍晴明神社に着きます。落ち着いて静かで高級そうな住宅地の中にひっそりと佇んでいます。昨年は、おそらく近くのおばちゃんがボランティアでお守りなどの売り子さんをしていました。ここは、晴明生誕の地とされていて産湯をつかった井戸などがあります。
 今年は売店がたまたま閉まっていたので、近くにある阿倍王子神社で五ぼう星の入ったステッカーお守りと、自室を守るお守りをいただきました。


【大阪・お参り】(その2その3その4

05/04/15のイベント(大阪その4)

2005-04-16 22:56:00 | Event-p
イベント【花見-4】@大阪造幣局

 [写真] やっぱりこういう風に大ぶりに咲いているとうれしいですね。他のお客さんもこういう桜の前でたくさん写真を撮ってました。しかしこの桜、名前を忘れてしまいました。ごめんなさい。造幣局では桜茶というお湯をそそぐとフリーズドライされた桜の花が開くお茶を買いました。
桜の通り抜け、今年も人は多かったけど雨も降らずにいいお天気でよかったです。


【大阪・花見】(その1その2その3