goo blog サービス終了のお知らせ 

ブラックフェイス手帳

中央線201系 最後の軌跡

2月16日(月)H7編成

2009-02-21 | H7編成(~H21.8.20)
<飯田橋~市ヶ谷 885T>
 出社時刻まで時間があるし、特に急ぐこともなかったので、東京駅から折り返してくるH7編成を待った。
 ここで下り快速を狙うと被るリスクは高く、昨年の春には緩行線と見事に被ったことがあったが、幸いにして編成全体を撮ることができた。

2月16日(月)H7編成

2009-02-21 | H7編成(~H21.8.20)
<飯田橋~市ヶ谷 784T>
 外堀で中央線を撮るのは今年になって初めてである。工事用仮設桟橋は目障りなので避けていたが、工事の記録として残しておくのは悪くない。その桟橋も撤去が始まっているので、今のうちである。
 いつもは水面が入るような位置に立つが、時間があったのでうろうろしてたら桟橋をバックに上り電車を正面から狙えるところがあったので、そこで784Tを待つ。
 600Tが通過して1分後、市ヶ谷のカーブの向こうから201系がやってきた。

2月14日(土)H7編成(3)

2009-02-14 | H7編成(~H21.8.20)
<高尾 1381T>
 この日は関東の一部では日中25度を超す夏日となったところもあり、非常に暑い日だった。あまりに暑かったせいか、201系の2段窓があけられていた。いったい今の季節はなんなのか?雪景色はもう無理か?

2月14日(土)H7編成(1)

2009-02-14 | H7編成(~H21.8.20)
<西八王子~高尾 1381T>
 昼過ぎて、ワイシャツの袖をまくって家を出る。セーターもコートも不要。春よりも暑いのではないか。
 高尾駅で81Tを待っていると、201系が見えてきた。しかし、ファインダーを見ているとなんだか露出不測のようで、急遽シャッター速度を変更。3番線に入線するH7編成を撮影。撮った後に振り返ると雲が日を遮っていた。

2月13日(金)H7編成(1)

2009-02-14 | H7編成(~H21.8.20)
<国分寺~西国分寺 678T>
 この日は八王子から630Tの10号車に乗車。八王子で座れたが、国分寺のホームから後続の678Tを狙うため西国分寺で立つと、201系が追っかけてくるのが見えた。
 611TのT1編成と通勤特快のH7編成がすれ違うところを撮影。

2月12日(木)H7編成

2009-02-14 | H7編成(~H21.8.20)
<御茶ノ水~水道橋 877T>
 この日の朝は頭痛で布団から出るのが遅れた。八王子駅に着くと201系がちょうど出発していくところで、予想もしない時間に出現したので驚いたが、編成札を見ると2日連続お休みしてたH7編成であった。列車番号を調べようと思ったら、かばんに時刻表がない。休日の後は時々やってしまうのだが、時刻表がないと運用観察上、非常に不便である。
 さて、H4編成はおそらく51Tだろうと予想したが、すれ違うのは武蔵境付近であり、高架駅に上っていたのでは遅刻するので51T迎撃は断念し、東京駅で折り返してくる77Tを御茶ノ水付近で迎撃することにし、ひとまず快速で四ツ谷まで進撃。
 時間があれば市ヶ谷あたりで待ち構えたいところだが、時間も遅いので、水道橋駅ホームの御茶ノ水方で待機。ここは緩行線が被るリスクが高いが、いままで大丈夫だったのでなんとかなるだろうと思ったが、77Tが見えるとともに千葉方面の各駅停車が出発し、仕方なくシャッターを押した。せっかく復活したH7編成を発見したのに惜しいことをした。

2月8日(日)H7編成

2009-02-08 | H7編成(~H21.8.20)
<荻窪~西荻窪 1385T>
 今日は、夕方に少々出社するため、昼過ぎから出かける。
 朝に阿佐ヶ谷で人身事故があったようだが、ダイヤは落ち着いており、201系はどうやら11Tと85Tについているようなのでそれを狙ってみる。三鷹まで中央特快に乗り、緩行線に乗り換えたが、阿佐ヶ谷、高円寺まで行ってるとすれ違うので西荻窪で下車した。
 天気もよく、緩行線に被らず、青梅特快で下っていくH7編成が撮れた。

2月7日(土)H7編成

2009-02-07 | H7編成(~H21.8.20)
<四方津~梁川 1566M>
 折返してくる201系は谷田川で撮ることにした。行ってみると案の定、すでに山の陰となっている。
 甲州街道の橋からの撮影となるため、背後を通過する大型車に神経をを使うが、幸い撮影時には通過する車両はなく、落ち着いて撮れた。

2月7日(土)H7編成

2009-02-07 | H7編成(~H21.8.20)
<四方津~梁川 1267M>
 京王高尾線で少々時間を費やしたものの、1267Mが山線に入るまでには2時間あるので、桂川の右岸から撮影できるところを探しに行くことにした。四方津にしようか、梁川にしようか考えつつ高尾から甲府行きに乗車した。
 電車の中から、おっ、と思うところがあり、向かってみるとだんだん曇ってくる。ひとまず撮影地探しということで、歩いてみたが桂川がつくった谷間を一望できるところがあり、ここで待つことにした。
 しかし、携帯を見ていると快速電車は杉並三駅に臨時停車しているようであり、寒い中1時間半待つべきかと考えたが、景色がいいので待つことにした。
 貨物はうっかり取り損ねたが、あずさや115系を撮って楽しめるところだった。
 201系は果たしてくるのか気になったが、67Tより20分先に通過する下りあずさは遅れていないようなので、期待していると、201系の前照灯が見えた。

2月5日(木)H7編成

2009-02-05 | H7編成(~H21.8.20)
<国分寺 2062T>
 この日も早く出社する必要があったので654Tに乗車。運よく八王子で座れ、携帯を眺めてると、ものすごく途中下車したい気がしたが、若干疲労気味だったため立って東京まで行く気はせず。おそらく日野あたりから寝たものと思われる。
 夜は東京駅20時過ぎの通勤快速に乗車し、国分寺で途中下車。上りホームに移ってH7編成が出発していくところを撮影した。