goo blog サービス終了のお知らせ 

ニイガタのおっさんの独り言2

機種変して以前のブログがダメになった💦

やれやれ、また値上げか?

2024-01-17 17:57:00 | 随筆
新潟市の水道料金が29%の値上げを申請していて、議会で可決されると来年10月から施行されるそうだ。

コロナ禍以降、毎月値上げのニュースばかりて消費者はウンザリだが、最近は値上げ告知なしに値上げしたり内容量が少なくなったりと、いざスーパーに行って現物を目にして「高っ!」とか「ちっちゃ!」とか思わず声が出てしまう。

以前より値段が高くなっているものを買うのが今の当たり前になってしまっているのは大変残念だ。

しかし、買わざるをえないのが現状だよね。

ああ、そろそろ「安くなったよね」と言える日が来ないかなぁと心底思ってるのだが。

よっぽどの事じゃないと

2024-01-17 11:46:00 | 随筆
自民党安倍派による政治資金パーティの裏金問題は今後の自民党のあり方のみならず政治不信を招く大問題だと言えよう。

自民党内部の政治刷新会議も行われてはいるが国民が納得できる「よっぽどの事」が決められなければ更なる政治不信や自民党不信が加速するだろう。

いや、故安倍晋三氏も生前に「政治には金がかかる」とおっしゃっていたのでそうなのだろうが、第一に「安倍派の解体」第二に「政治資金規正法の強化」第三に「政治資金報告書は領収書の完全添付」さらに「無記載の場合は刑事罰に問われる」のが最低限ではないだろうか?

政治資金パーティはやってもいいしノルマ超えのキックバックもあってもいい。

また、党内での派閥もあっていいと思うが、収支報告書に無記載の裏金を作ったりてのは犯罪だ。

したがって今回の核である「安倍派の解体」は避けては通れない道だろう。

安倍派個々の議員について国民の審判は次の選挙で下されるのではないかな?

さて、自民党の皆さん、政治刷新会議の結果では安倍派のみならず党全体に致命傷を負いかねないことを肝に据えるべきだと感じるね。

世の中にまんえんしている?

2024-01-16 17:49:00 | 随筆
これは今に始まったことではないと思うのだが、あくまでも自分本位の「異性(同性)に対しての興味、依存」あるいは「他人(敵)に対する攻撃、殺傷」などなど反コミュニケーションと思われる書籍や映像などがこの世の中には蔓延している。

まあ、大人的解釈ができる人になら面白い作品であり興味を持っても大丈夫だと思うのだが、これがまだ未成熟の判断力しかない時期に「面白い」と思い「興味を持つ」ということになると、これからの自分の人生においてその作品が「教科書」となりうる可能性が高い。

例えば昨今の同性カップルやロリコン、はたまた自己保身の為に他人を殺傷してしまうなどあげるとキリがなくなるぐらい。

確かに映画などは年齢制限があるが誰でも入手できてしまう書籍や映像媒体は出版社や販売店などの自己規制でしかないわけで、私たちが青年期に手に入れにくかった時代よりはるかに容易だと感じる。

さて、ここで質問なんだが「これからの世の中はどうあるべきが正解?」ということになる。

異性(同性)に興味を持つのは本能なのか?それとも思い込みなのか?

確かに体と思考が違う体質というのはあるとは思うが、それはBLやゆりなどの作品の影響はないのだろうか?

また、攻撃欲求や殺傷欲求はそういった関連作品の影響なのでは?と感じてしまう時がある。

先にも言ったとおり「大人的思考の解釈ができる」人ならば見ても「どうせフィクションだから」と解釈できるが、それができない人には「果てしなく変態になる教科書」にしかならないだろう。

これは実はこれからの日本の行く末を決める重大な分岐点になっていると感じている。

いや、もしかするともうすでに「変態に?」の方へ傾いているのかもしれない。

なんだか日本の行く道が見えるようである意味怖い。

さて、私たち大人はどうしなければならないのだろうね?

まさか大人の中にも「変態に?」毒されている方がいるのかも?しれないけど。

地震の影響で?

2024-01-15 10:31:00 | 日記
元旦に発生した能登沖地震から今だに余震が続いているが、私も近くの店に買い物に出るぐらいであまり外には出なかったのだが、西区役所に行く用事があってバスで向かった車窓の景色で驚いてしまった。

確かに新潟市西区でも液状化現象があったりその影響で地盤陥没や隆起があるとはニュースで知っていたのだが、道路の隆起によるひび割れ家屋のブロック塀の倒壊など実際に被害を目の当たりにすると「ああ、地震の影響がここまであったとは」と驚愕してしまった。

確かに能登の方とは倒壊規模が違うのだが、ここ新潟でも地震の影響を感じてしまう。

これ以上の被害の拡大はご遠慮願いたいものだ。