見出し画像

大善人へ身魂磨き

不老不死

昨日、徳島の名方郡について少しかきました。色々調べていくと、名方は


めいほうとも読み、薬の調合がすぐれていること。有名な処方。また、その薬。「唐土 (もろこし) の医者の―、不老不死の薬を、、云々、、」とでてきました。


ということで、今日は不老不死について書いてみたいと思います。



秦の始皇帝が不老不死の妙薬を探すために、徐福(じょふく)という人物を日本に遣わした話があります。



そのとき薬を求めて富士山の麓を訪れたとも伝えられており、富士山周辺の各地には、徐福にまつわる伝説が今も多く残っているようです。

 

モーセは約束の地カナン(天国)を求め、東へ東へと向かいます。最果ての東の国、日本に来た話も事実かはわかりませんが言われています。


また、『竹取物語』の最後、かぐや姫を迎えにきた天人が持ってきた不死の薬は、帝に贈られますが、かぐや姫を失った帝は嘆き悲しみ、薬を最も天に近い山の頂で焼くように命じました。その山を「ふじの山」と呼ぶようになったのです。焼いた煙が今も立ち上っている、と物語の最後は結ばれています。



神仙ものの中国ドラマ、十里桃花でも、本来不老不死の神仙が大切な命を脅かされた時には、自分の修練と引き換えに、自己を痛めて炉により不老不死の丹薬を作ります。


若狭国小浜の高橋権太夫という長者の娘が、権太夫が 持ち帰ってきた、奇妙な形をした肉をたべ、800歳まで生きた話があります。周りが皆亡くなるのに年をとらないことをなげきます。八百比丘尼伝説といいます。






手塚治虫さんの火の鳥の中にも出てきます。ずっと生き続ける尼として苦悩が描かれます。





韓国ドラマトッケビでは、不老不死の男が出てきます。恋愛ものではありましたが面白かったです。


不老不死をあつかう物語は色々あります。



花の色は移りにけりな悪戯に我が身世にふるながめせしまに

美しい小野小町も移ろいゆく美貌をなげきます。


こればかりは避けられない流れのようにも思われます。年はとる。猛スピードで。。肉体も衰え、外見はまあ、それなりで、と私は老には抗う気持ちがありません。自然のままに年取れるといいなと思っています。


不老を外見に求めれば求めるほど、虚しくもなるだろうし

不死も抗えないけれど、

しかし、

年を重ねるごとに若い頃は感じなかった

命を与えられて生きるのは凄いなぁ、

両親や、祖先に感謝しないとなぁと、

そういう事を感じるようになりました。


神社の朱色が、古代は鉛から練り

水銀から丹を取り出し朱色にし、朱の赤は、邪気を祓うと信じられ、貴重な朱色を鳥居に塗り鳥居は邪を祓う結界になりました。


自分の中にも、邪を祓い要らないものを削ぎ落としたら、死んだり老いたりしない欠けないものがあると思います。


目に見えない心。


自分も他人も生かし大切にし愛し、

育んでいく気持ちを持って、

言葉、行動に気をつけながら、

年齢は老いても、心は老いない、

肉体がきえても、心は残る、

人は死んでも死ねないことを信じると、


天国は生きている

今が天国だと感じたなら

生死の境なく、すでに天国はあり、

命をいかに大切に生きるかということだと感じてます。


1日1日を大切に生きたか、

日々反省し、

幸せの青い鳥は、

外ではなくて内にあったんだ、

わざわざ外を探す必要もなく、

他を奪ったりする必要もなく、

今を否定しなくても良くて、


全てありのままにあるだけなんだ!

みたいに感じています。


空海さんがおっしゃる


三界の狂人は狂わせることを知らず。四生の盲者は盲なることを識らず。生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く、 死に死に死に死んで死の終りに冥し。

何世生きても、なかなか抜けられない状態から、暗く冥い状態を今生こそ明るくしようと思います。

目の前におこることを

ただありのままに受け入れる挑戦を

繰り返していき、喜怒哀楽に流されず


真ん中に愛とか優しさとか誠実さとか、そういう普遍的なものを大切にし自分の身魂を磨きつづける


永遠のテーマです。



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神仏について」カテゴリーもっと見る