Peacockのポーズ(Mayurasana)。
本日のイントラで重点的に練習したポーズ。
準備運動としてまず片手ずつ練習。
右腕の肘を腰の出っ張った骨の近くに押し付け手のひらを床に置き(自然と右肩が下がる)、左腕は肩から垂直に床に下して肘から下を前方に伸ばして床に着け、まず右足から宙に浮かせ、バランスが安定したと感じたら左足も浮かせます。顔は左側に向けます。反対側も同様に練習。
ちなみに最も負担がかかる部位は、腰に肘を当てた腕側の手首です。
私は右利きなので右側は出来るけど、左手首が弱いので左側がデキナイ!
目下練習中。
孔雀ポーズのコツは、「バランスがとれるのはこの辺かな?」という予想より遥かに頭側に体重を移動すること。意外と下半身って重いのです。最初は床にオデコをつけた状態から始めるといいかも。
足の長い人達はこのポーズでかなり苦戦してます。「私、短足でヨカッタ☆」と唯一思える瞬間。。。
イントラでは毎回、アームリフト系を中心に練習してます。
初心者は腹筋や背筋、足の筋肉などをフル稼動せずに、手首だけで体重を支えようとします。私も例外じゃありませ~ん。練習の合間に手首を触ると熱をもってるのが分かります。
体重が減ったらもう少しラクに出来るかな?
見た目よりずっと重いんですよ~私。
(でも先日の護身術クラスで10歳の少女に担ぎ上げられた。コレにはビックリ。)
本日のイントラで重点的に練習したポーズ。
準備運動としてまず片手ずつ練習。
右腕の肘を腰の出っ張った骨の近くに押し付け手のひらを床に置き(自然と右肩が下がる)、左腕は肩から垂直に床に下して肘から下を前方に伸ばして床に着け、まず右足から宙に浮かせ、バランスが安定したと感じたら左足も浮かせます。顔は左側に向けます。反対側も同様に練習。
ちなみに最も負担がかかる部位は、腰に肘を当てた腕側の手首です。
私は右利きなので右側は出来るけど、左手首が弱いので左側がデキナイ!
目下練習中。
孔雀ポーズのコツは、「バランスがとれるのはこの辺かな?」という予想より遥かに頭側に体重を移動すること。意外と下半身って重いのです。最初は床にオデコをつけた状態から始めるといいかも。
足の長い人達はこのポーズでかなり苦戦してます。「私、短足でヨカッタ☆」と唯一思える瞬間。。。
イントラでは毎回、アームリフト系を中心に練習してます。
初心者は腹筋や背筋、足の筋肉などをフル稼動せずに、手首だけで体重を支えようとします。私も例外じゃありませ~ん。練習の合間に手首を触ると熱をもってるのが分かります。
体重が減ったらもう少しラクに出来るかな?
見た目よりずっと重いんですよ~私。
(でも先日の護身術クラスで10歳の少女に担ぎ上げられた。コレにはビックリ。)