二日目は西ノ京へ。
薬師寺。


東塔が解体修理中なので、新しめの建築物が多く、全体に眩しい感じです。
ここに来るといつも、中学の修学旅行での出来事を思い出す。
ヤンキーだったMくん(当時の言い方ではツッパリ)がお坊さんの講話でいじられて、可哀相だったなぁ・・・
子どもながらに、さすがに言い過ぎだと思ってた。


薬師寺から唐招提寺までの道のりは、風情があって楽しい。
さまざまな鬼瓦を見ていると飽きません。


唐招提寺。
4年ほど前に来たときはタブレットを渡されてそれがガイドしてくれたけど、今回は自分のスマホが案内してくれるサービスに替わってました。古いけど最新のお寺だね。

インド風なムードが独特の戒壇。



トニー・レオンみたいに、人に言えない秘密を叫ぶ穴?

鑑真和上の御廟。

春夏秋冬いつでも美しいお寺だけど、秋の趣きも格別です。

お昼には近鉄奈良まで戻り、お好み焼きの「おかる」に連れていってもらいました。

30分くらい待って入店。
久しぶりに食べた明石焼き。美味しかった~!
午後は興福寺へ。

仮講堂で行われている「阿修羅―天平乾漆群像展」を観てきました。
通常は非公開の仮講堂。
耐震工事中の国宝館に展示されている阿修羅像など、天平時代の仏像がずらりと並び、東寺の立体曼荼羅を彷彿とさせる、威風堂々っぷりでした。

その後はぶらぶらとならまち散策。
ライヴが行われているところもあり、賑やかになった印象です。
お店もずいぶん増えた。

ここは・・・
えーっと、どこだっけ?
ならまちの町家のどこか(笑)
ならまち、歩いているうちに、どこにいるのかわからなくなってしまうのです。
奈良での最後のお茶は、三条通りとやすらぎの道の交差点にある、NARANICLEで。

ここ、閑散とした市の観光センターだったところ!
おしゃれなカフェになってる!!
いや、カフェ併設の観光センターにリニューアルされてる。
全然知らなかった~。びっくり。
外国人や若者が多くなって、雰囲気が一変しました。
今回の旅で一番衝撃大きかったかも(笑)
そうこうしているうちに時間はあっという間に過ぎて、陽も暮れ始めた17時頃、帰宅の途に。
今回はお馴染みの場所を巡ったけれど新しい発見もたくさんあり、いつも以上に思い出に残る、とても楽しい旅でした。
週末ごとに雨が降っていた時期なのに、この二日間は気持ちのいい快晴だったことも、奈良の神さまと仏さまに愛されている気がします!
薬師寺。


東塔が解体修理中なので、新しめの建築物が多く、全体に眩しい感じです。
ここに来るといつも、中学の修学旅行での出来事を思い出す。
ヤンキーだったMくん(当時の言い方ではツッパリ)がお坊さんの講話でいじられて、可哀相だったなぁ・・・
子どもながらに、さすがに言い過ぎだと思ってた。


薬師寺から唐招提寺までの道のりは、風情があって楽しい。
さまざまな鬼瓦を見ていると飽きません。


唐招提寺。
4年ほど前に来たときはタブレットを渡されてそれがガイドしてくれたけど、今回は自分のスマホが案内してくれるサービスに替わってました。古いけど最新のお寺だね。

インド風なムードが独特の戒壇。



トニー・レオンみたいに、人に言えない秘密を叫ぶ穴?

鑑真和上の御廟。

春夏秋冬いつでも美しいお寺だけど、秋の趣きも格別です。

お昼には近鉄奈良まで戻り、お好み焼きの「おかる」に連れていってもらいました。

30分くらい待って入店。
久しぶりに食べた明石焼き。美味しかった~!
午後は興福寺へ。

仮講堂で行われている「阿修羅―天平乾漆群像展」を観てきました。
通常は非公開の仮講堂。
耐震工事中の国宝館に展示されている阿修羅像など、天平時代の仏像がずらりと並び、東寺の立体曼荼羅を彷彿とさせる、威風堂々っぷりでした。

その後はぶらぶらとならまち散策。
ライヴが行われているところもあり、賑やかになった印象です。
お店もずいぶん増えた。

ここは・・・
えーっと、どこだっけ?
ならまちの町家のどこか(笑)
ならまち、歩いているうちに、どこにいるのかわからなくなってしまうのです。
奈良での最後のお茶は、三条通りとやすらぎの道の交差点にある、NARANICLEで。

ここ、閑散とした市の観光センターだったところ!
おしゃれなカフェになってる!!
いや、カフェ併設の観光センターにリニューアルされてる。
全然知らなかった~。びっくり。
外国人や若者が多くなって、雰囲気が一変しました。
今回の旅で一番衝撃大きかったかも(笑)
そうこうしているうちに時間はあっという間に過ぎて、陽も暮れ始めた17時頃、帰宅の途に。
今回はお馴染みの場所を巡ったけれど新しい発見もたくさんあり、いつも以上に思い出に残る、とても楽しい旅でした。
週末ごとに雨が降っていた時期なのに、この二日間は気持ちのいい快晴だったことも、奈良の神さまと仏さまに愛されている気がします!