最終日。
元々旅先では寝られないタイプな上に、奈良に来るとテンションが上がってしまうため、この日も遅く寝た割に早起き。
しばらく布団でもごもごしていたのですが、そうだ、神社にお参りに行こうと思い立ち、身支度を整えて出かけました。



時刻は7時前。
朝の神社はひときわ気持ちがいい。
すでに参拝の人たちが結構来ていました。
参道を歩いていると、昨日出会った白い蛇を見た親子が、向こうから歩いてくるのが見えました。
おはようございますと声を掛けると、少し驚いたようでしたが、すぐにニコニコと話し掛けてきてくれました。
ママもお嬢さんもとってもフレンドリーで、話をしていると尽きません。
参道で立ち話をしていたため、他の参拝の方に「神様が通りますよ~」と注意されてしまいました。
道の端に寄ってさらに少し話をした後、ではまた後ほどと挨拶し、親子は宿へ、私はお参りに。
7時20分ころ部屋に戻ると、娘はまだ爆睡中。
叩き起こして(笑)、準備をして朝食へ。
もうほとんどの方が食事を終えてて、一番最後・・・・・・

朝食は2階の大広間で。
慌てて食事をしていると、違うテーブルにいた先ほどのお嬢さんが、神社で拾った松ぼっくりを見せに来てくれ、可愛いおしゃべりをしてくれた後、私に「これ、あげる」とプレゼントしてくれました。
その優しい気持ちがとても嬉しかった。
大神神社には特別の思いがあって、三輪の神様に対する畏怖の気持ちがとても強かったのですが、なんだかこれで許されたというか、ご縁が出来たような気がしたのです。
いつか準備万端整えて、登拝したいな。
さて、食事を終えてチェックアウトしたら長谷寺に向かいます。

桜井で下車、いったん荷物をコインロッカーに入れて(またか・・・)、近鉄線に乗り換えて長谷寺駅へ。
徒歩約20分ほどで長谷寺に着きます。



緩やかな石段だけど、長いのでそれなりに疲れます。


まだなんとか牡丹には間に合ったかな。
散っている花も多くて終わりかけでしたが、まだまだ綺麗に咲いているものもたくさんありました。



本堂の舞台からの景色。
ここに立つといつも、平安時代のお姫様に気持ちを馳せてしまいます。
今回の長谷寺参りの目的は、これ。
日本一大きな掛け軸、長谷寺の十一面観音様を実物大で描いた大画軸御開帳です。


縦16m、横6mの大きさ。
掛け軸なのに大きくて掛けられないので、この状態で拝観します。
ちょうど本堂の真向かい下方に位置する大講堂での展示です。

この掛け軸の前で、観音様のちょっとしたコスプレ(笑)のようにして写真を撮れるようになっていて、ハッシュタグをつけてインスタにアップしてください、という企画がありました。
若いお坊さんの多い長谷寺、考えることが新しくて楽しい。
勿論写真は撮りました!インスタにはアップ出来ないけど(笑)
さて、今回のミッションをすべて終えたところで、桜井駅で荷物を拾って奈良市内へ戻ります。

ランチは東向き北通りのさくらバーガーで。
ここはいつも賑わっています。
外国人が多いかな。
食後は買い物などを済ませたら、興福寺へ。

何故か今回あまり姿を見なかった鹿さん。
実は北円堂が開いていることにこの時点で気が付いたのですが、さすがにもう疲れ果てていたので、また次回のお楽しみに取っておきます。
中の仏さまは、運慶展の北円堂再現コーナーで拝見しているのだけど。
なかなか拝観できない、近くて遠い北円堂です。

この10月には、とうとう中金堂が完成します。
初めてここに来た10年前には、遥か先のことのように感じたけれど、もう間もなくなんですね。
そうか、思えば奈良に通い始めて今年でちょうど10年。
いろいろなところに行って、歴史や仏像など様々なことに興味を持って、私自身にも大きな出来事があって。
大きな喜びを与えてくれた場所。
次回は、秋かな。
ワクワクしながら、また少しずつスケジュールを考えていきます。
元々旅先では寝られないタイプな上に、奈良に来るとテンションが上がってしまうため、この日も遅く寝た割に早起き。
しばらく布団でもごもごしていたのですが、そうだ、神社にお参りに行こうと思い立ち、身支度を整えて出かけました。



時刻は7時前。
朝の神社はひときわ気持ちがいい。
すでに参拝の人たちが結構来ていました。
参道を歩いていると、昨日出会った白い蛇を見た親子が、向こうから歩いてくるのが見えました。
おはようございますと声を掛けると、少し驚いたようでしたが、すぐにニコニコと話し掛けてきてくれました。
ママもお嬢さんもとってもフレンドリーで、話をしていると尽きません。
参道で立ち話をしていたため、他の参拝の方に「神様が通りますよ~」と注意されてしまいました。
道の端に寄ってさらに少し話をした後、ではまた後ほどと挨拶し、親子は宿へ、私はお参りに。
7時20分ころ部屋に戻ると、娘はまだ爆睡中。
叩き起こして(笑)、準備をして朝食へ。
もうほとんどの方が食事を終えてて、一番最後・・・・・・

朝食は2階の大広間で。
慌てて食事をしていると、違うテーブルにいた先ほどのお嬢さんが、神社で拾った松ぼっくりを見せに来てくれ、可愛いおしゃべりをしてくれた後、私に「これ、あげる」とプレゼントしてくれました。
その優しい気持ちがとても嬉しかった。
大神神社には特別の思いがあって、三輪の神様に対する畏怖の気持ちがとても強かったのですが、なんだかこれで許されたというか、ご縁が出来たような気がしたのです。
いつか準備万端整えて、登拝したいな。
さて、食事を終えてチェックアウトしたら長谷寺に向かいます。

桜井で下車、いったん荷物をコインロッカーに入れて(またか・・・)、近鉄線に乗り換えて長谷寺駅へ。
徒歩約20分ほどで長谷寺に着きます。



緩やかな石段だけど、長いのでそれなりに疲れます。


まだなんとか牡丹には間に合ったかな。
散っている花も多くて終わりかけでしたが、まだまだ綺麗に咲いているものもたくさんありました。



本堂の舞台からの景色。
ここに立つといつも、平安時代のお姫様に気持ちを馳せてしまいます。
今回の長谷寺参りの目的は、これ。
日本一大きな掛け軸、長谷寺の十一面観音様を実物大で描いた大画軸御開帳です。


縦16m、横6mの大きさ。
掛け軸なのに大きくて掛けられないので、この状態で拝観します。
ちょうど本堂の真向かい下方に位置する大講堂での展示です。

この掛け軸の前で、観音様のちょっとしたコスプレ(笑)のようにして写真を撮れるようになっていて、ハッシュタグをつけてインスタにアップしてください、という企画がありました。
若いお坊さんの多い長谷寺、考えることが新しくて楽しい。
勿論写真は撮りました!インスタにはアップ出来ないけど(笑)
さて、今回のミッションをすべて終えたところで、桜井駅で荷物を拾って奈良市内へ戻ります。

ランチは東向き北通りのさくらバーガーで。
ここはいつも賑わっています。
外国人が多いかな。
食後は買い物などを済ませたら、興福寺へ。

何故か今回あまり姿を見なかった鹿さん。
実は北円堂が開いていることにこの時点で気が付いたのですが、さすがにもう疲れ果てていたので、また次回のお楽しみに取っておきます。
中の仏さまは、運慶展の北円堂再現コーナーで拝見しているのだけど。
なかなか拝観できない、近くて遠い北円堂です。

この10月には、とうとう中金堂が完成します。
初めてここに来た10年前には、遥か先のことのように感じたけれど、もう間もなくなんですね。
そうか、思えば奈良に通い始めて今年でちょうど10年。
いろいろなところに行って、歴史や仏像など様々なことに興味を持って、私自身にも大きな出来事があって。
大きな喜びを与えてくれた場所。
次回は、秋かな。
ワクワクしながら、また少しずつスケジュールを考えていきます。