goo blog サービス終了のお知らせ 

Just a Little Song For You

音楽、旅、映画、本、日々の記録

GW奈良の旅④~長谷寺

2018-05-14 13:16:02 | 旅/街歩き
最終日。

元々旅先では寝られないタイプな上に、奈良に来るとテンションが上がってしまうため、この日も遅く寝た割に早起き。
しばらく布団でもごもごしていたのですが、そうだ、神社にお参りに行こうと思い立ち、身支度を整えて出かけました。








時刻は7時前。
朝の神社はひときわ気持ちがいい。
すでに参拝の人たちが結構来ていました。

参道を歩いていると、昨日出会った白い蛇を見た親子が、向こうから歩いてくるのが見えました。
おはようございますと声を掛けると、少し驚いたようでしたが、すぐにニコニコと話し掛けてきてくれました。
ママもお嬢さんもとってもフレンドリーで、話をしていると尽きません。
参道で立ち話をしていたため、他の参拝の方に「神様が通りますよ~」と注意されてしまいました。
道の端に寄ってさらに少し話をした後、ではまた後ほどと挨拶し、親子は宿へ、私はお参りに。

7時20分ころ部屋に戻ると、娘はまだ爆睡中。
叩き起こして(笑)、準備をして朝食へ。
もうほとんどの方が食事を終えてて、一番最後・・・・・・


朝食は2階の大広間で。

慌てて食事をしていると、違うテーブルにいた先ほどのお嬢さんが、神社で拾った松ぼっくりを見せに来てくれ、可愛いおしゃべりをしてくれた後、私に「これ、あげる」とプレゼントしてくれました。
その優しい気持ちがとても嬉しかった。
大神神社には特別の思いがあって、三輪の神様に対する畏怖の気持ちがとても強かったのですが、なんだかこれで許されたというか、ご縁が出来たような気がしたのです。
いつか準備万端整えて、登拝したいな。


さて、食事を終えてチェックアウトしたら長谷寺に向かいます。




桜井で下車、いったん荷物をコインロッカーに入れて(またか・・・)、近鉄線に乗り換えて長谷寺駅へ。
徒歩約20分ほどで長谷寺に着きます。







緩やかな石段だけど、長いのでそれなりに疲れます。







まだなんとか牡丹には間に合ったかな。
散っている花も多くて終わりかけでしたが、まだまだ綺麗に咲いているものもたくさんありました。







本堂の舞台からの景色。
ここに立つといつも、平安時代のお姫様に気持ちを馳せてしまいます。

今回の長谷寺参りの目的は、これ。
日本一大きな掛け軸、長谷寺の十一面観音様を実物大で描いた大画軸御開帳です。





縦16m、横6mの大きさ。
掛け軸なのに大きくて掛けられないので、この状態で拝観します。
ちょうど本堂の真向かい下方に位置する大講堂での展示です。



この掛け軸の前で、観音様のちょっとしたコスプレ(笑)のようにして写真を撮れるようになっていて、ハッシュタグをつけてインスタにアップしてください、という企画がありました。
若いお坊さんの多い長谷寺、考えることが新しくて楽しい。
勿論写真は撮りました!インスタにはアップ出来ないけど(笑)

さて、今回のミッションをすべて終えたところで、桜井駅で荷物を拾って奈良市内へ戻ります。



ランチは東向き北通りのさくらバーガーで。
ここはいつも賑わっています。
外国人が多いかな。

食後は買い物などを済ませたら、興福寺へ。


何故か今回あまり姿を見なかった鹿さん。


実は北円堂が開いていることにこの時点で気が付いたのですが、さすがにもう疲れ果てていたので、また次回のお楽しみに取っておきます。
中の仏さまは、運慶展の北円堂再現コーナーで拝見しているのだけど。
なかなか拝観できない、近くて遠い北円堂です。




この10月には、とうとう中金堂が完成します。
初めてここに来た10年前には、遥か先のことのように感じたけれど、もう間もなくなんですね。
そうか、思えば奈良に通い始めて今年でちょうど10年。
いろいろなところに行って、歴史や仏像など様々なことに興味を持って、私自身にも大きな出来事があって。
大きな喜びを与えてくれた場所。
次回は、秋かな。
ワクワクしながら、また少しずつスケジュールを考えていきます。







GW奈良の旅③~大神神社

2018-05-10 11:31:31 | 旅/街歩き
桜井駅へ戻り荷物をピックアップしたら、今度はJRで一駅の三輪へ。
suicaも使えるようになって便利。




午後二時。
お腹がかなり空いていて、お天気も良く暑かったので一休みしたかった。
駅から3分ほどの場所にある宿に荷物を預け、大神神社方面へ向かいます。





お昼はやっぱり三輪そうめん。大神神社の二の鳥居のところにある森正さんで。
今年初そうめんです。
美味しかった!!





大神神社でお参り。
長年お世話になっている方が闘病中なので、そのことをお願いしてきました。
その方は大きな決断のとき、忙しい時間をやりくりして奈良まで出向き、三輪山に登拝している方。
そして実際に願いを聞き届けてもらっているそう。
今回も三輪の神様のご加護がありますように。


長蛇の列に並んで御朱印をいただいた後、狭井神社を経由して今回の目的のひとつである檜原神社へ向かいます。





喉が渇いたなぁ。
ちょうどいいところにカフェがありました。






木立に入ったり開けたり。ひたすら歩きます。



小林秀雄による有名な山の辺の道の碑があった。


緩やかに上る小道を30分ほど歩いて、やっと鳥居が見えてきました。
檜原神社に着いた!



檜原神社は元伊勢と呼ばれ、天照大神が伊勢神宮に祀られる前にこの場所に祀られていたと伝わるところ。
この檜原神社と伊勢の斎宮跡とは全く同じ緯度(北緯34度32分)に並んでいて、またこの緯度付近には卑弥呼の墓と言われている箸墓古墳、長谷寺や室生寺などの寺社仏閣が何故かずらりと一列に並んでいる(=レイライン)という、古代ミステリーがあります。


広々とした境内は美しく整えられ、とても気持ちの晴れる素晴らしいところ。
大神神社のピリッとした緊張感とはまた違う空気で、ずっとのんびりしていたくなる神社でした。



倭笠縫邑というのが、元伊勢のあったところ。
それがこの地だと言われているそう。




鳥居越しに、西の彼方に見える二上山。


一年に二度の彼岸の中日には、二上山の真ん中に夕日が沈むらしい。
いつかそれを見てみたいなぁ。
まさしくレイライン(=太陽の道)ですね。
天照大神は太陽神。
夕陽が沈むまでここに居たかったのですが、さすがに歩いて帰るには怖いし、宿に入る時間も気になるので、元来た道を引き返します。






大神神社の二の鳥居まで帰ってきた。
この鳥居をくぐると、やっと下界に戻ってきたな~という感覚を肌で感じました。






なんだか時が止まっているような三輪の町です。





今夜の宿は前から泊まってみたかった老舗の大正楼さん。
大神神社御用達の看板が!
大神神社で結婚式をしたら、こちらで披露宴を行うそう。
繁忙期なのに予約が取れてとてもラッキーでした。



お部屋から三輪山が見える!
テンションが上がります。




地元の食材を使った夕食。
かなり量があったのですが、味付けがあっさり薄味で完食できました。
小鉢に入った緑色のお料理は、大和まなという葉物野菜を練り込んだもの。
ゴマ豆腐のようなしっかりした食感で、初めて食べる味。
どれも美味しかったです。


この日、宿で知りあった親子連れの方と話していたら、小学生のお嬢さんが大神神社で白い蛇を見たとのこと。
蛇は大神神社の神様の化身。
いいな~、羨ましいな~なんて思うと同時に、白い蛇って本当にいるんだと驚きました。
純粋な美しい心を持った子どもだから見られるんであって、汚れ切った私には到底無理っすね・・・と多少自虐的になりながら、そしてまた明日の予定を考えながら、眠りにつきました。






GW奈良の旅②~談山神社

2018-05-08 16:35:03 | 旅/街歩き
二日目。

なんとか2時間ほど眠って、ホテルで朝食。
朝食会場、いつも中国人でいっぱいだったのに、今回は日本人ばっかり。GWだからでしょうか。
ご飯を食べながら、本日の予定を同行の娘に話す。
午前中は娘の行きたがっている談山神社へ行き、その後に三輪にある宿へ向かうことにしました。

近鉄奈良から桜井へ。
近鉄線だとJRに比べて少し遠回りになりますが、今回はフリー切符使用のため近鉄を使わないともったいない。桜井で下りて荷物をコインロッカーに預けて、バスで談山神社へ向かいます。
バス時間は1時間に1本ですが(まったくない時間帯も)、ちょうどいい時間のがあり、待たずに乗ることができました。

ちなみに、談山神社までの奈良交通のバスもフリー切符で。京都~奈良の往復と、近鉄線、奈良交通、施設の割引券などがついて三日間使える3000円の切符です。これ、超便利よ。














新緑が眩しくて目に痛いくらい!!
青葉と朱塗りのお社とのコントラストが本当に美しくて、どこを見ても「きれいだね~」という言葉しか出ません。
辺りに漂う空気も爽やかで、素晴らしく気持ちがいい場所です。
前回来たときは桜が満開の時季で、まるで夢の中の場所のように感じましたが、今回も美しい気をいっぱい吸って、心も体もリフレッシュできました。






何やら装束に身を包んだ人たちが歩いていく。
もしかして、これは・・・!!







なんと、この日は一年に二回の蹴鞠の日だったのです!
全く知らずに来て、それもちょうど蹴鞠の始まる時間。なんてラッキー。
道理で、やけに人が集まってる思ったら。
生まれて初めて蹴鞠を見られて、本当に嬉しかった。

そして初めて見た蹴鞠は・・・・・・
イメージしていた風雅なムードとは若干違ってました(笑)
やっぱり、かなり難しいんでしょうね~。


そして蹴鞠の後は



お姉様方による踊りがあって



何故か看護婦さんが歌ってる。



現役ナースの演歌歌手の方でした!!



さすが関西、物販コーナーには飴ちゃんが(笑)
ちゃっかりいただきました~

古式ゆかしい蹴鞠という神事の後に、こういう芸能のイベントが行われていることにちょっとしたカルチャーショックを感じたのですが、考えてみれば歌や踊りだって元は神様に奉納するためのもの。天岩戸の前で、あられもない裸踊りで場を盛り上げたアメノウズメノミコトの例を思い出せば、当たり前のことなのかもしれません。





拝殿の中に展示されている蹴鞠。
鹿の革でくるまれた、ものすごく軽い毬なんだそう。

談山神社はすごくオープンな雰囲気。
奈良ならではの、ゆる~い感じというのかな。展示物ももったいつけることなくぽんと展示してあって、自由に見たりその辺でくつろいだり、のんびり出来る。


儀式が始まるようで、準備されていました。




それにしても、この日の午前中に談山神社に行くことにして本当に良かった。
途中待ち時間もなく、すんなりとやってきて、ちょうど蹴鞠が始まってその後のローカル色強いイベントも面白かった。
こんなときもあるんだなぁ。



以前はなかったと思う、さくらい100選の看板。
小さな滝なのですが、カメラを向けるのがためらわれるものすごい清涼な空気を放っていて、そこだけ明らかに違っていました。気温も低かった。


バスの時間帯はこんな感じ。
蹴鞠の日だったためか、帰りは一台のバスではお客さんが乗り切れず、臨時バスも出ていました。


駐車場から。見える山々は紀伊山地の山なのかな。







GW奈良の旅①

2018-05-08 11:47:41 | 旅/街歩き
約半年ぶりに、GW真っ只中の奈良へ二泊三日で行ってきました。

初日は諸事情により午後、品川からの新幹線乗車。


さすがGW、新幹線内は親子連れでいっぱいでした。
いつもなら帰宅の途についている夜7時に近鉄奈良駅に到着。
ホテルがJR奈良近くのコンフォートで遠かったこともあり、荷物はコインロッカーに預けて行動開始。

小西通りの脇道にある「ことのまあかり」さんで予定の買い物を済ませて、すでに暗くなった三条通りを興福寺方面へ。


なんかぼんやりしてますが、猿沢池と、池に映る灯り。
(猿沢池は柳の木がすっかり枯れてしまって、景観も変わりました。)


空を見上げると、限りなくまん丸に近づいたお月様が明るく輝いています。
月はいつも私を照らしてくれる。
いい旅になりそうな予感がしました。



東大寺の南大門は、私のテンションが最も上がる場所。
誰もいない、この夜の時間が大好きです。
但し、歩くときは鹿のふんに気を付けてね。暗くてよく見えないから。

タイミングのいいことに、ちょうど鐘がゴーンと鳴り始めました。
東大寺は夜の8時に鐘が鳴って、それがとてもいい雰囲気なのだけど、夜の8時っていうのがなかなか旅行者には微妙な時間で、食事中のことが多い。だから、期せずして鐘が鳴るのは本当にラッキーです。



大仏殿の前には、聖武天皇祭のお知らせが。
ちょうどいろいろな儀式が行われるシーズンなのか、奈良の町のあちこちで様々なお知らせを見ました。








今回も夕食は東向き通りのコムゴン。
たまには他のお店も開拓したいんだけど・・・
ゆっくりビール飲めて美味しいご飯食べられて落ち着けるから、どうしてもここになってしまう。
二人でお腹いっぱい食べきれないくらい食べて(少し残してしまいました・・・)合わせて5000円。コスパもいい。

そんなこんなで食事が済んだらもう10時。
荷物を取りに駅に戻り、10分ほど歩いてホテルへ。

今回は3月に予定を立てたにもかかわらず、GWだったためなかなか宿が取れず、あちこち当たってやっとコンフォートが取れました。ここは3回目かな。最寄り駅がJRでしかも少し歩くので、いつも比較的空いているよう。特に素晴らしいところもないけど悪いところもないので、寝に帰るだけならじゅうぶんです。

行きたい場所の候補はあったものの、スケジュールは全く組んでいなかったので、明日の朝起きたらどこへ行こうか・・・と電車の時間や観光してる間の荷物をどこに預けるかなども考慮しながら思いあぐねていたら、ほとんど朝になってしまいました(笑)
けど、こうやって遊びのスケジュールを考えるのが私は大好きなのだ。

という感じで、着いてご飯食べて、1日目は終了。




御朱印など

2017-11-30 15:51:20 | 旅/街歩き
今回いただいた御朱印。


白毫寺、新薬師寺。


春日大社。


東大寺二月堂


唐招提寺、薬師寺。


興福寺。栞は正倉院展で。良い記念になってうれしい。



とうとう御朱印帳が3冊目に突入。
初代は吉野の金峯山寺、二代目は大神神社、三代目は諏訪大社で買い求めたもの。
諏訪大社のは、3年前に御朱印帳を持っていくのを忘れ、現地で調達したのだっけ。
それからずいぶん日が空いているので、二月堂で「分けてますか?」と聞かれました。
現在、89ヶ所。もちろん、何度もいただいているところもあり。
ブームのせいか、並んでいる人も多くなった気がします。



正倉院展のお土産。
ブックカバーとマイクロファイバーの布。
デザインの素晴らしさはさすが正倉院文様。

その他、私的定番、ぷちまるカフェ~の鹿ちゃんクッキーと、天極堂のくずのこロールなど。
行く度にいつも買ってくるお気に入りです。
(写真撮り忘れちゃった)