goo blog サービス終了のお知らせ 

特定非営利活動法人 秋田たすけあいネットあゆむ

フードバンク・無償の学習塾・フリースクール・こども食堂・居住支援・DVシェルター・緊急宿泊所・相談支援

活動を応援してください   会員・企業会員・食品寄附・ご寄付

2025-01-31 02:42:39 | 活動報告
応援して頂ける企業・個人様を募集しております
①会員で応援
秋田たすけあいネットの活動は皆さまのお力に支えられております
【個人の方】
会員(議決権有) 一口5,000円/年
賛助会員(議決権無) 一口3,000円/年

【法人様】
会員 一口10,000円/年
賛助会員 一口5,000円/年
特別法人会員 10,000円・30,000円・50,000円
活動を応援くださる《賛助法人会員様》、自社商品の売り上げの一部をご寄付くださる《特別協賛法人会員様》も、同時募集しております

②寄附で応援
秋田県の貧困率は全国ワースト5。困窮しているひとり親世帯が多く、こどもの貧困率も高い県です。
活動を資金面で応援して下さい。活動の大半は困窮者支援のための事業を無償で行っています。
直接口座へのご寄付も可能です
【ゆうちょ銀行】
(記号番号をご利用の方)
記号18610
番号21688631
秋田たすけあいネットあゆむ
【ゆうちょ銀行】
(他行からお振り込みされる方)
八六八支店(店番868)
普通口座2168863
秋田たすけあいネットあゆむ 【秋田銀行】
秋田銀行本店(店番111)
普通口座1095352
特定非営利活動法人 秋田たすけあいネットあゆむ

③寄附サイトで応援
・寄附控除が受けられる寄附サイト
GIVEONE



・シンカブル 



・READYFOR


お気軽にお問合せください
電話:018-862-6777(平日10時00分~17時00分)
E-mail:akitatasukeai@ace.ocn.ne.jp



秋田たすけあいネットの活動は皆さまのお力に支えられ、設立10年を迎えられました
ありがとうございます

HP


ボランティア募集

2025-01-31 02:12:36 | 活動報告
ボランティアさん募集

①フードバンク活動
4月より秋田市内のコンビニ店舗で実施しているフードBOX(食品寄附BOX)の回収をしていただける方を募集します。
秋田市内外旭川、土崎、飯島、追分方面のコンビニ店舗です。月1回~2回回収しています。



②無償の学習塾 先生募集
毎週土曜日14:00~17:00まで中学生~を対象に、無償の学習塾を行っています
こども達に勉強を教えて頂ける方
学習塾は秋田市泉北一丁目17-26



③フリースクールRaumでこども達と活動して頂ける方
フリースクールは月曜~金曜10:00~14:00開催しています
学習にお手伝いや、一緒に楽しく活動してください
絵画や工作、ヨガ等、いろいろ教えてくださる方



ご協力頂ける方はご連絡ください
宜しくお願い致します。
電話018-862-6777(月曜日~金曜日10:00~17:00)




食料支援の現場にて・・・

2025-01-11 10:47:55 | 活動報告
生活が困窮している世帯はより困窮し、物価高騰やガソリン等の値上げが家計を直撃しています。
食料支援を始めて今年で10年になります。食品の寄附のお願いからスタートし、昨年は30トンを超える食品を提供しました。
生活が良くなる兆しが現場では全く感じられず、むしろ年々悪化しています。こども食堂や食料支援をしているひとり親世帯のお母さんからは、お弁当を取りに行くためのガソリンがもったいないので、食品を宅配で送ってほしいと希望される人もいます。会社と、学校以外の移動に1ミリも車を動かしたくないと訴えられます。
秋田県内全域に宅配で食料支援を実施していますが、宅配代は団体が捻出しています。支援する側もされる側も厳しいのが現状です。念頭にあたり活動10年を振り返りながら、11年目に何ができるかを考えています。
引き続き応援宜しくお願い致します。







日々に活動はSNSで発信しています。
HP:https://akitatasukeai.jimdosite.com/
FB:https://www.facebook.com/akitatasukeai/
インスタ:https://www.instagram.com/akitatasukeai/

放課後等デイサービスえるぶ 開所しました

2025-01-08 02:31:32 | 活動報告
1月6日から新たに開所した「えるぶ」がスタートしています。
定員の空きがありますので、利用者を募集しています。お気軽に見学、ご相談ください。
初日はお正月らしく、福笑いをしました。
7日は書道教室。教室に墨の匂いが漂います

「えるぶ」はフリースクール型の放課後等デイサービスですので、10:00~受入、15:00までお預かりしています。
お子さんの様子や、学校に行けない等、相談やペアレントトレーニングも行っています。
電話 018-838-1345(月曜日~金曜日9:00~17:00)


懇親会

2024-12-28 01:43:10 | 活動報告
仕事を15時00分で切上げて懇親会を開催しました。
法人のみらい工房【カフェ】で、事業ごとのスタッフが参加。現在23名がそれぞれの事業で頑張っています。
2025年も一人ひとりの力を発揮できる職場環境を目指します。
来年設立10年になります。気持ちは立ち上げた頃と変わっていませんが、体力が・・・




*法人内の事業に興味のある方、ボランティアさん募集しています(フリースクール・放課後等デイサービス・居住支援補助・学習支援など)
メールでお問い合わせください
E-mail:akitatasukeai@ace.ocn.ne.jp

食料支援  年末の物資

2024-12-26 02:22:25 | 活動報告
年末に「お餅・あんこ・きな粉・そば」を送る活動は9年目になります。
母子支援施設、ひとり親世帯を対象に、今回も無事にお届けすることが出来ました。

毎年お餅を送って頂く大潟村の農家さん、ご寄付をくださった多くの皆さまに感謝申しあげます。
今年も残すところ数日となりましたが、今年度の食支援数は30トンを超す勢いです。物価高騰、ガソリン、灯油の価格もさらに上がり、家計を圧迫しています
ますます食料支援や相談支援、居場所をなくした人、問題を抱えた若者、行き場のないこども達への支援を微力ではありますが、強化して参ります。






ご寄付のお願い

2024-11-29 01:07:59 | 活動報告
お金も住むところもない人、車中生活者からのSOSが増えています。所持金300円 住むところも、頼る人もいません。
ギリギリな状態で受入れていますが、シェルター利用料も払うあてがありません。
シェルターや緊急宿泊所の運営は自力で行っている事業ですので、所持金無しは受け入れる側も大変です。雨風しのげ、あたたかい布団で足を伸ばし眠れることが日常でない日々からの脱出をお手伝いしています。
秋田にも寒い冬がやってきます。どうかこの活動にご協力ください。


ご寄付のお願い
・未使用の布団、寝具のご寄付
・日用品のご寄付(ティシュー・シャンプー・洗剤など)
・食品(インスタント食品・缶詰・レトルト食品・お菓子・飲料・麺類)


寄附サイト お金のご寄付
・寄附控除が受けられるサイト(GIVEONE)




・シンカブル




・READYFOR



フリースクール Raum  

2024-11-23 09:54:33 | 活動報告
フリーススクールRaumは毎月「RAUM通信」を発行しています。
12月号
冬期休みは12月30日~1月5日まで  1月6日より通常受入


住むところをなくした人  居住支援

2024-11-22 02:53:21 | 活動報告
住むところをなくした人の相談・緊急宿泊所への受入をしています。
事情があって家族と住むことができない、家族間トラブルを抱えている、雇い止めにあって会社の寮を退去させられるが、行くところがない等
さまざま相談が寄せられます。
受け入れ先の緊急宿泊所、シェルター
ほとんど所持金のない人が多く、頼れる知人や友人も無く、家族とも疎遠です。
相談を受け、緊急宿泊所に宿泊しながら、行政等への同行、生活支援を受けながら、アパートを探し、自立のための支援を行っていきます。
11月現在サブリース物件(安心サポート付き住宅5部屋)は満室です
電話:018-862-6777(月曜日~金曜日10:00~17:00)
E-mail:akitatasukeai@ace.ocn.ne.jp



<居住支援法人としての取組み>
*DVシェルター
*緊急宿泊所
*安心サポート付き住宅
*生活支援 同行支援

住んでいない家や、アパートの空室を宿泊所として提供して下さる方を募っております。
この取組みは法人の自主事業で行っており、資金不足ではありますが、ご寄付やクラウドファンデングにエントリーしながら取り組んでいます。
新しい生活を始めるための日用品や未使用の寝具類のご寄付も募っております

寄付先
寄附控除が受けられます

食糧支援  学生応援

2024-11-16 02:16:40 | 活動報告
大学の学食で朝食が100円で提供されているニュースを見た
授業がない日でも毎朝100円の朝食を食べに来ている学生からは、物価だけで食品が高くなり、100円の朝食はとても助かると言っていた
100円で食事を提供できれば、毎日きちんと食事が取れると思うが、こども食堂で月に100食提供するだけで、資金不足は否めない
安価な値段でお腹いっぱいなるような食事をこどもや学生に提供したいと思うが・・・現実問題むずかしい・・・

今年度は「大学生への食支援」に力を入れている。11月は1500人  大量の物資を仕分けて、配送準備中です


食糧支援    フードバンク活動  

2024-11-12 01:42:07 | 活動報告
今年度は秋田県内の「大学・短大の学生支援」を強化してきました。1回あたり1500人の学生に食支援を3回~5回開催しています。11月も5校の食支援の準備を進めています。
来年度は「定時制高校に通う世帯」へ食支援と特定妊婦や赤ちゃんを育てる世帯(年収制限あり)への「赤ちゃん便」を計画中です。



企業が「食品ロス削減」に取り組むことで、余剰食品の寄付が減り、フードバンク活動に必要な食品が集まらなくなっています。食糧支援要請だけは増えています。活動を続けていくためにさまざま取組みが必要です。
12月は9年間続けている年末年始に向けての「お餅とあんこときな粉とそば」をおくる準備が始まります。冬休みで給食がなくなることで食事回数が減ってしまう世帯への食支援も強化していきます。
ひとりで頑張って子育てしているお母さん、連絡を頂ければ食支援やこども食堂のお弁当・吉野家さんの牛丼無料のサービスを利用出来ます。(但し年収制限あり)
ご相談ください 電話 018-862-6777(月曜日~金曜日10:00~17:00)


いつも食品の寄付や資金提供、応援頂いている方々 感謝申しあげます
多くの皆様のご協力のおかげで活動を継続することができます。物価高騰、光熱費、燃料費の値上がりで苦しい世帯が増えています。
微力ながら、お役に立てるよう頑張って参ります。

<食品寄付のお願い>
・賞味期限が1ヶ月以上あるもの
・未開封の食品
・常温保存が出来るのも
・冷凍庫完備ですので、冷凍食品の受け入れも可能です
レトルト食品、お米、缶詰、飲料、インスタント食品、お菓子等
*こども食堂への野菜、肉、冷凍食品などのご寄付もお願いしております



<活動へのご寄付のお願い>
・個人会員・企業会員の募集
・寄付サイトからのご寄付(優遇措置 寄附控除あり)GIVEONE


宜しくお願い致します


フリースクール ラウム

2024-11-09 02:27:24 | 活動報告
フリースクール ラウムでは、学習はもちろん、調理実習やボランティア委員会、校外学習他さまざま取組みをしています。
今週は秋田市の農家さんにお邪魔して野菜の収穫体験、校外学習で「美術館」に出かけました。ボランティア委員会では、近所のゴミ拾い、調理実習と盛りだくさんでした。

収穫した野菜は、サラダや大根カレーを作って食べました。農家さんありがとうございました。


調べ学習をしてから、美術館にGO~


調理実習は毎週水曜日。お菓子づくりは金曜日に行っています。


ボランティア委員会は毎週木曜日。今回は近所のゴミ拾いをしました。

ラウムではお子さんの不登校や気になることなど、気軽に相談できます。
電話にて相談日を受付けております。
電話:018-838-1345(月曜~金曜 10:00~17:00)

フードバンク活動

2024-10-04 01:05:56 | 活動報告
食料支援の物資の提供を呼びかけ、秋田県内の困っている世帯へ届けています。この活動も10年目になります。
多くの皆さまからの寄付で成り立っております。

9月25日~10月2日までご寄付
フードドライブ(食品回収BOX)を設置している企業・店舗様より(今回はコンビニ・大潟村あぐりさま)


個人サポーターさま


企業・団体さま(運送会社・秋田県労働福祉協議会)


お寺(秋田市大悲寺・羽後町久晶寺)さま


10月は秋田県内の学生支援も実施予定(対象となる学生は1500人)を予定しています。

若者支援  実家というセーフティネットがない

2024-09-09 14:26:22 | 活動報告
若者支援
子どもたちは、高校生のうちからアルバイトをして貯金し、巣立ちに備えます。
秋田県は高校卒業後の進路は約6割が進学で、4割が就職です。これまで進学は、学費の負担が大きな壁になっていましたが、公的な奨学金制度や、一定の条件を満たすと返済が免除される貸付金制度などが新設され、ここ数年間で制度が拡充していますが、アルバイトをしながらの学生生活になる子どもがほとんどです。
さまざま理由で生計を立てられなければ、あっという間に住む場所を失ってしまいます。親を頼れない子どもたちの中には、将来に希望を持てない子がたくさんいます。今後、制度や体制が整ったとしても、この問題は簡単に解消されません。

小さいころからの暴力や暴言を受けるなどの環境におかれていた子どもたちは大切な存在として扱われてこなかったため、ありのままの自分を大切に思うことができないのです。自分の意思や希望を尊重された経験がなければ、将来の夢を描いたり、目標を持ったりすることができなくなります。


親による暴力や暴言などの扱いは、<心>に大きな影響を及ぼします。自傷行為を繰り返す子、生きることに意味を見出せず自死を選ぶ子、薬物に依存する子、お金で優しくしてくれる異性を求める子。
心の傷が癒されなければ、その後の人生まで支配されてしまいます。

*居場所を開放しています。気軽に遊びに来たり、相談したりできます
ゴロゴロゆっくりできます
一緒にご飯を作って食べられます
無料で宿泊もできます

場所:秋田市泉北一丁目17-26
月曜~金曜 10:00~17:00 
LINE 



住むところをなくした人 居場所がない人 緊急宿泊所

2024-09-09 02:34:52 | 活動報告
住むところをなくした人の相談・緊急宿泊所への受入をしています。
事情があって家族と住むことができない、家族間トラブルを抱えている、雇い止めにあって会社の寮を退去させられるが、行くところがない等
さまざま相談が寄せられます。
受け入れ先の緊急宿泊所はいつも満室状態です。



住んでいない家や、アパートの空室を宿泊所として提供して下さる方を募っております。
この取組みは法人の自主事業で行っており、資金不足ではありますが、ご寄付やクラウドファンデングにエントリーしながら取り組んでいます。
新しい生活を始めるための日用品や未使用の寝具類のご寄付も募っております。

ほとんど所持金のない人が多く、頼れる知人や友人も無く、家族とも疎遠です。相談を受け、緊急宿泊所に宿泊しながら、行政等への同行、生活支援を受けながら、アパートを探し、自立のための支援を行っていきます。
電話:018-862-6777(月曜日~金曜日10:00~17:00)



<居住支援法人としての取組み>
*DVシェルター
*緊急宿泊所
*安心サポート付き住宅
*生活支援 同行支援

<寄付サイトGIVEONE>
寄付金控除が受けられるサイトです