「円山」の街の魅力を高める自然溢れる市民の憩いの場「円山公園」。また北海道の総鎮守「北海道神宮」は道内最強のパワースポットです。札幌を代表する桜の名所でありますが初夏の緑溢れる中での散策も気持ちが良いです。野生のリスたちにも頻繁に出会えます。
今日は週末恒例の「円山公園」と「北海道神宮」の散策です。「大通公園」では札幌に初夏の訪れを告げるイベント「さっぽろライラックまつり」 が続きますが、「円山公園」などでも緑の色が増し初夏の景色になってきています。そんな「円山公園」や「北海道神宮」の散策は大変気持ちの良いものです。もちろん今回も元気なリスたちに出会え楽しませていただきました。
今日は週末恒例の「円山公園」と「北海道神宮」の散策です。「大通公園」では札幌に初夏の訪れを告げるイベント「さっぽろライラックまつり」 が続きますが、「円山公園」などでも緑の色が増し初夏の景色になってきています。そんな「円山公園」や「北海道神宮」の散策は大変気持ちの良いものです。もちろん今回も元気なリスたちに出会え楽しませていただきました。

「円山公園」正面入口付近。こちらから散策スタートです。

気持ちの良い日差しの下で園路を「北1条・宮の沢通」方向へ歩いていきます。この近辺が緑に覆われた園路で「円山公園」らしい大好きな風景です。

緑の芝生の広場と東屋。

「母子像」近くに咲く《シャクヤク》。「立てばシャクヤク、座ればボタン」といわれますが《ボタン》は木で⦅シャクヤク》は草本と覚えるようにしています。

「北1条・宮の沢通」に面した公園入口脇の《ライラック》。

ラッキーライラックがありました。

「パークセンター」前のチューリップ花壇。

《チューリップ》はまだまだ見頃で写真撮影に人気です。長く楽しませてくれます。

「坂下野球場」から見た「円山」。緑色も濃くなってきました。

「逓信従業員殉職碑」。裏の自然林のリススポットへ。

早速木の根元付近で動く小動物を発見。

木の皮を齧る《エゾリス》です。

根元から生えている小枝にも齧りつきます。

他のリスもこの時期には樹皮を食べる姿を頻繁に見ます。でもやっぱり木の実が好みのようでゆっくりと味わうように食べていました。

別の木にもリスがいます。

こちらは木の洞に貯蔵された木の実を採りにきたようです。

木の枝でゆっくりと食事です。冬を越したエゾリスは換毛が進み冬毛は少し残る程度です。耳毛も無くなってきました。

一方こちらの若い⦅エゾリス》は今年生まれたのでしょうか。冬毛も無くスベスベの毛並みです。

原始林には《アカゲラ》もいました。

リスに「またね!」を告げて散策を続けます。「円山」の山裾に沿って「八十八ヶ所口」方向へ向かいます。

「八十八ヶ所口」。

「円山川」に沿って動物園方向へ歩いたカツラの古木付近は《シマリス》スポットだったのですが・・今年は一度も見ていません。どこかで元気に暮らしていると良いのですが・・。《シマリス》ロス気分です。

「円山動物園」下まで行って木道を「八十八ヶ所口」まで戻ります。

周囲ではあたまをもたげる《マムシグサ》をたくさん見かけました。

木道の起点前から見た公園風景。「円山」登山するグループの集合場所になっています。続いて散策は「北海道神宮」へ。

「北海道神宮」の第二鳥居。

第二鳥居から「拝殿」へ向かう参道も緑に覆われています。

参道をそれて「梅園」の様子を見ます。一面に黄色く咲いていた《タンポポ》も綿毛となっていました。

「東家寿楽(あずまやじゅらく)」の《フジ》は盛りなのですが「梅園」のフジ棚が見頃になるのは少し先のようです。

「拝殿」でお詣りです。本日も韓国と台湾からの観光客が目立ちました。

「神宮茶屋」裏のリススポットへ。

木の実を熱心に探すリスがいました。

石の上で振り返りポーズを決める《エゾリス》です。こちらのリスも冬毛が腰のあたりに残っています。気温が下がる時もあるので冷えないようにということでしょうか。

木の上へ移動するようです。

木の枝で木の実を齧っていましたが・・。

ポロリ・・と落とします。

うん?そんなに見ないでよ!

次の木の実を探しにいく《エゾリス》でした。今日も元気でした。

「公園口鳥居」から境内の外へ出て本日の散策終了。帰路につきました。ありがとうございます。
「北海道神宮」
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
(2023.5.23)