ブーム 2016年02月22日 16時41分51秒 | 日記 この頃、生徒さんの間でちょっとしたブームになっているのが箱ものの化粧。 奥は古い置き薬の小引き出し。こちらは引出しの正面に着物のはぎれを張り、 引き手を変えてオシャレな小物入れに変身します。 手前左はお線香の箱。墨文字のみで重厚な感じの文箱になります。 手前右は夫婦茶碗の入っていた桐の箱。古いハンカチの絵柄を配して、 可愛い小物入れに変身します。 リサイクルも一閑張りの一つの目的。生徒さんがそれぞれ工夫をして、 新しい使い道を考えています。 « 春光。 | トップ | のれん »
4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (とむかの) 2016-02-22 19:23:41 こんばんわ!手前左のお線香箱には下張り有でしょうか?木製に柿渋が塗られている様に見えます。。先生の生徒さん達は皆さんアイデア豊富ですよね。ワタシは今、スランプです(大笑)下張りをキレイに貼りたくても、なかなか線も揃わず、大雑把な性格ゆえどうしようもないのかな、、と、トホ。 返信する 有りです。 (土狸庵) 2016-02-22 21:02:21 木箱の上には金箔などで文字が印刷されています。紙やすりで出来るだけ落としますが、汚れるので全体に下張りの和紙を張り、文字を張り、柿渋を塗ります。本当の完成は、渋の色が濃くなる3年後ですね。平たい箱はちょっとしたシワも目立ちますから、下張りが重要です。 返信する 箱もの難しいですね。 (のぶさん) 2016-02-23 09:28:47 お久し振りです、先生。私も茶箱を張ってみたいと購入済みで、取り敢えずお菓子の入っていた木箱に張ってみましたが、なかなか思う様にはいきませんでした。特に平面の空気抜きや角が難しいですね。又教室に顔を出して、ご教授願おうかなとも思っていたところです。 返信する 大丈夫ですよ。 (土狸庵) 2016-02-23 17:48:08 のぶさんなら大丈夫ですよ。ちょっとしたコツはありますが、基本は丁寧に愛情を込めてです。ものづくりの基本ですよね。教室日のハガキを送りますので、またお出かけ下さい。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
手前左のお線香箱には下張り有でしょうか?
木製に柿渋が塗られている様に見えます。。
先生の生徒さん達は皆さんアイデア豊富ですよね。ワタシは今、スランプです(大笑)
下張りをキレイに貼りたくても、なかなか線も揃わず、大雑把な性格ゆえどうしようもないのかな、、と、トホ。
紙やすりで出来るだけ落としますが、汚れるので全体に下張りの和紙を張り、文字を張り、柿渋を塗ります。
本当の完成は、渋の色が濃くなる3年後ですね。
平たい箱はちょっとしたシワも目立ちますから、下張りが重要です。
私も茶箱を張ってみたいと購入済みで、取り敢えずお菓子の入っていた木箱に張ってみましたが、なかなか思う様にはいきませんでした。
特に平面の空気抜きや角が難しいですね。
又教室に顔を出して、ご教授願おうかなとも思っていたところです。