goo blog サービス終了のお知らせ 

サリーガーデン ブログ

ハーモニカ、ギター、パーカッション、など、楽器に親しむ生活
気楽に、気長に‥‥

『サマータイマー』

2011年10月27日 | 音楽全般
発売前に予約しておいたCDが届きました

ちょっきんずの新アルバム

 太陽 海 浮き輪 うちわ
 水風船 スイカ 陽炎
 サンダル 麦わら帽子
 水着 クーラー 揺れるカーテン
 ‥‥‥

タイトル曲「サマータイマー」の歌詞秋の発売というのが惜しい気もするけれど

「初めて聴くのになぜか懐かしい気持ちにさせるてくれる」

3人のコーラスにブルースハープとパーカッションが効いて

ジャケット帯の説明のどおり

楽譜作成

2011年08月14日 | 音楽全般
サイモン&ガーファンクルの「スカボロー・フェア」と「サウンド・オブサイレンス」

かずんさんと二人でブルースハープとギターのアンサンブル練習をしたのがやりかけに終わってから、早ン年

今回ブルースハープ2本のアンサンブルでやり直そうということになり

改めて楽譜を作ってみようと思い立ちました

やはりスコアがあるとやりやすくなりそう

購入したのがPrintMusic2011という楽譜作成ソフト

使いこなすには相当時間がかかりそうですが、ボチボチ取り組んでみようかと

『ビートルズ全詩集(改訂版)』『The Beatles Complete Scores』

2011年08月11日 | 音楽全般
マニアというほどではないけれど、ビートルズが好きでファンになってン十年

ここにきて、いまさらながら『ビートルズ全詩集(改訂版)』『The Beatles Complete Scores』を購入

詩集は、もうずっと前に片岡義男訳の文庫版をもっていましたが

対訳式のこの改訂版は格段にわかりやすい

譜面もギター弾き語り譜やコード譜の曲集は何冊かもっていましたが

このバンドスコア全曲集は格段のヴォリューム

二冊ともちょっと値が張りましたが、いろんな楽しみ方ができそうです

「上を向いて歩こう」

2011年03月27日 | 音楽全般
テレビで震災被災者を励まし復興を支援する音楽ライブ番組を見ました

FNS音楽特別番組「上を向いて歩こう―うたでひとつになろう日本―」

名曲、名演のオンパレード

歌と音楽の素晴らしさを感じさせられた三時間でした

(こたつに入っていたので途中ウトウトして見過ごした部分あり 残念 (>_<) )

教則本、CDの棚が……

2011年03月13日 | 音楽全般
一昨日3/11(金)、一時、帰宅難民になったものの深夜になんとか帰宅

自宅にもどると楽器教則本とCDが棚から床に崩れ落ち散乱

ほかにもありますば、また不幸中の幸いとあきらめられる程度の被害でした

今日3/13(日)は、知人から紹介されていた川崎市民俗芸能発表会の見物にせっかく出かけたら、地震の影響で開催中止だった

それにしてもたいへんな災害が起きてしまった……

ブルース・マン&ウーマン一覧 (所蔵CDより) 随時更新中=★

2011年01月27日 | 音楽全般
ビッグ・ママ・ソーントンを追加。ハープも吹くし、ドラムも叩く、すごいブルースウーマンだ!
CD整理のため、記録しておくことにした。アルファベット順。
手持ちのCDに一曲でも入っていたら掲載することにしよう。
クラブのMacさん(休部中)の影響で、いつのまにか、中古CDショップがあれば覗いてみる習慣ができた。
徐々に掲載していくので、完成はいつになるかわからない。(2006年1月記載開始)

********************
B.B. King(B.B. キング 1925- )
Bessie Smith(ベッシー・スミス 1895-1937)
Big Bill Broonzy(ビッグ・ビル・ブルーンジー 1893-1958)
Big Mama Thornton(ビッグ・ママ・ソーントン (1926-1984)★
Blind Gary Davis(ブラインド・ゲイリー・デイヴィス 1896-1972)
Blind Lemon Jefferson(ブラインド・レモン・ジェファースン 1897-30)
Blind Willie Johnson(ブラインド・ウィリー・ジョンスン 1902-47)
Blind Willie McTell(ブラインド・ウィリー・マクテル 1901-59)
Blues Brothers(ブルーズ・ブラザーズ)
Bo Diddley(ボー・ディドリー 1928- )
Bonnie Raitt(ボニー・レイット 1949- )
Buddy Guy(バディ・ガイ 1936- )
Bukka White(ブッカ・ホワイト 1906-77)
Charley Patton(チャーリー・パットン 1891-1934)
Charlie Musselwhite(チャーリー・マッスルホワイト 1944- )
Don Baker(ドン・ベイカー 1950- )
Elizabeth Cotten(エリザベス・コットン 1892-1987)
Eric Clapton(エリック・クラプトン 1945-)
Frank Edwards(フランク・エドワーズ 1909-2002)
Frank Frost(フランク・フロスト 1936-99)
George "Harmonica" Smith(ジョージ・スミス 1924-83)
"Mississippi" Fred McDowell(フレッド・マクダウェル 1904-72)
James Cotton(ジェイムズ・コットン 1935-)
Jean-Jacques Milteau(ジャン・ジャック・ミルトー 1950-)
Jerry Portnoy(ジェリー・ポートノイ 1943-)
John Hammond Jr.(ジョン・ハモンド 1942-)
Junior Parker(ジュニア・パーカー 1932-71)
Junior Wells(ジュニア・ウェルズ 1934-98)
Keb' Mo'(ケブ・モ 1951-)
Kenny Sultan(ケニー・サルタン 1950-)
Ken Yoshioka(ケン吉岡 19??-)
Little Walter(リトル・ウォルター 1930-68)
Michael Bloomfield(マイケル・ブルームフィールド 1943-81)
Memphis Minnie メンフィス・ミニー(1897(95年説もある)-1973)
Muddy Waters(マディ・ウォーターズ 1915-83)
長見順(19??-)
Otis Rush(オーティス・ラッシュ 1934-)
Rory Block(ロリー・ブロック 1949-)
Sonny Boy Williamson I(サニー・ボーイ・ウィリアムスン I 世 1914-48)
Sonny Boy Williamson II(サニー・ボーイ・ウィリアムスン II 世 1909(または1899)-65)
Terry McMillan(1953-2007)
********************

Last Pint ラスト・パイント ― Celtic Live at Coffee Spot Life ―

2011年01月08日 | 音楽全般
1/8(土)、行ってきました
今年の初ライブ鑑賞!
会場は、武蔵中原のCoffee Spot Life
Last Pintは、アコーディオン奏者・坂本光世さん率いるユニット

メンバーは、石井鉄也(gt)・ ハタボウ(フィドル&per)・内藤正純(フィドル)・ 吉村由紀夫(ベース)

と、ポスターには楽器パートが一応書かれてますが
みなさんマルチプレイヤーで、なんと、ほぼ一曲ごとに楽器を取替えパート交代
アイルランドや北欧のトラッドからモダン・アイリッシュなどいろいろとりまぜてのパブセッション風ライブでした

途中休憩をはさんで、たっぷり2時間

新年早々、贅沢な音楽時間を楽しませてもらいました ♪

映画「ノーウェア・ボーイ ひとりぼっちのあいつ」

2010年11月07日 | 音楽全般
若き日のジョン・レノンを描いた伝記映画「ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ」ちょうどこのところビートルズづいているので、久しぶりに映画館に行ってきました

物語に出てくるのはだいだい知っているエピソードですが、映画になるとリアルです

「ノーウェアマン」「ストロベリーフィールズフォーエバー」「ジュリア」「マザー」等々

ジョンがつくった名曲の由来がよくわかるが、同じく母親を亡くした少年だったポールの心情も描かれているのがよかった

「ゲゲゲの女房」から「てっぱん」へ

2010年10月03日 | 音楽全般
NHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」

4月から毎日録画して見ていたのが9月で終了してしまい残念

昭和の日常生活が細やかに描かれ、多くの視聴者から共感を得たことが番組HPの掲示板をみるとわかります

いきものがからによる主題歌「ありがとう」も好きでしたが、背景に流れる音楽全般もよかった

なんとなくアイリッシュっぽいことには気づいていましたが、番組HPをみると音楽担当の窪田ミナさんはアイルランドの民族音楽の要素を取り入れいたとのこと

なるほどと納得

代わって先週スタートしたのが「てっぱん」

トランペットを吹く女子高生がヒロインの物語

第一週はブラスバンドや商店街イベントでのライブなどのシーンがあり、今後が楽しみです

すみだストリートジャズフェスティバル

2010年08月23日 | 音楽全般
8/22(日)、すみだストリートジャズフェスティバルに行ってきました

今回はじめて開催されたイベント

ブルスハープ仲間のRaiderさんが、さとうりゅうえいさんをパーカッションでサポート
カホンにシンバル、ツリーチャイム等小物類を加えたセットをこしらえてました
さすが器用です!!

それにしても、錦糸町界隈24カ所のステージはどこも熱い、暑い!

ふだんは通り過ぎてしまうまちなかのちょっとした空間をこんなにも活かせるものかと感心しました

ポルカ・メドレー

2010年04月29日 | 音楽全般
4/23(金)アコーディオン奏者・池内光子さんのジャバライブに行ってきました

池内さんはいつも多彩なジャンルの楽曲で楽しませてくれますが、この日の圧巻は、ポルカ・メドレー

ダンス・チューン、アニメ主題歌、「上を向いて歩こう」、「見上げてご覧夜の星を」、等々を手作りの鈴をつけた右足を鳴らしながらの躍動感あふれる演奏

ポルカのリズムにすればなんでもありってことなのか!?

池内さんならではの技量とセンスの賜物です

MCではアコーディオンという楽器の魅力についてわかりやすい解説があり、興味津々

いつもながら会場のコーヒースポット・ライフには贅沢な時間を過ごさせてもらってます

ケルトの音楽とダンスを観て、聴いて、体験

2010年04月28日 | 音楽全般
4/17(土)、武蔵小杉駅近くの中原氏民館ホールで開催された『Celtic Ceili 2010 ~ケルトの音楽とダンスの祭典~』に行ってきました

主催者は、武蔵小杉を拠点に活動しているアイリッシュ・ダンスのサークル「クレア」

Ceili(ケーリー)とはアイルランド語で「ダンスと音楽の集い」という意味だそうです

写真撮影禁止のイベントなので、ホール入口のようすです

後にブルースハープクラブの練習会があるため、終盤途中で堆積することになったのはチョッと残念でした

こんなイベントがあるとはさすが音楽のまち・川崎です

横浜ジャグバンドフェスティバル

2010年04月19日 | 音楽全般
4/10(土)横浜ジャグバンドフェスティバルに行ってきました

去年は行けなかったので、2年ぶりでしょうか

見るのは通算4回目

なので、毎回見ている参加常連の有名バンドについては、なんだかパターンがわかったような気もしてきました。

今回、初めて見た、新鮮だったのは本多劇場に出ていたディキシーランドジャズ系のこのバンド

真ん中の女性クラリネットが可愛い!!

バンド名は忘れたが、彼女はいくちゃんと呼ばれていました

大阪から来ていたようで、こちらでは活動していないもよう

残念

エレナー・プランケット

2010年03月01日 | 音楽全般
先週まで、2月の毎週水曜夜、楽しみに見たNHK教育テレビ「こだわり人物伝 高田渡 孤高のフォークシンガー」

その最終回第4回、渡さんが亡くなり葬儀が執り行われた教会が映るシーン

高田渡が好んだ曲なのか?
それとも番組制作者の嗜好なのか?

バックに流れていたのがオキャロラン作のこの曲

「エレナー・プランケット」

ハープによる演奏
こちらがオリジナルなのでしょう

先日、渋谷で聴いたフィドルとはまた違った味わい

4回とも泣けてくる番組でした

MARY MacNAMARA: TRADITIONAL MUSIC FROM EAST CLARE

2010年02月21日 | 音楽全般
先日読んだ本に紹介されていたコンサーティーナのアルバム

MARY MacNAMARA: TRADITIONAL MUSIC FROM EAST CLARE

入手しました

コンサーティーナのソロ、またはフィドル、ピアノの伴奏付きの15曲

どれも素朴な演奏
コンサーティーナでも伝統的なスタイルの方らしい

こんな感じでハーモニカでもやれたらいいなぁ ♪