goo blog サービス終了のお知らせ 

サリーガーデン ブログ

ハーモニカ、ギター、パーカッション、など、楽器に親しむ生活
気楽に、気長に‥‥

【備忘録】楽器教則本 金言集

2015年10月26日 | 楽器教本

[過去ログを、引っ張り出して上げてみた]

これまで出会った教則本から、「なるほど!」と強く共感したり、「そうだったのか!」と納得したり、「大いに役に立った」、‥‥等々

とくに印象深い一節を書き留めてみました

 


 

人前で弾き語りを披露するには、最低でもギターのみで100回は練習し、カラオケやアカペラ(ギターを持たないで)100回は歌ってみて、ギターと歌を同時に100回は練習します。
計300回の練習がクリアできれば、上達は確実です。

 

野口義修『プロデューサーがこっそり教える ギター弾き語りの法則』

 


「焦らず、先を急がず、ゆっくりと、着実に! が、近道です。」

 池田篤『フルート ザ ジャズ道 アドリブの扉

本の冒頭と末尾の両方に掲げられている言葉!

フルート教本ですが
クロマチックハーモニカ練習に使っています
わかりやすく、難易度も自分にあっている感じ
ギター練習にも使えそうです

※最近(2015/7/13)、この本の新版が発売されました。目次を見ると、旧版と少し内容が変わっているらしい。この本の続編『極意』が欲しくての発売を期待しているのですが‥‥未刊です。


  「PRAT3 表現のポイント」「PART4 読譜のポイント」「PART4 練習のポイント」

 

 

 

 

 池川礼子『100のレッスン・ポイント: 名曲が弾けるまでのヒントとして

ピアノの本ですが。「なるほど!」と勇気づけられる事柄が数多く書かれている
「音程と音名に強くなろう」という節に、意外なノウハウが書かれていた。これはできそう!やってみよう♪


 「スケールはピアニストが習得すべきテクニックの、最も重要な基礎といえるでしょう。どんな曲も、スケールと、和音と、アルペジオ、そしてオクターブの組み合わせでできています。自分の指や手を、弾きたいと思う曲が要求している技術に対応させるためには、この基本をマスターしておくことが大切です。そしてこの基礎技術は、初見演奏(楽譜を見てすぐその場で弾くこと)にもプラスになるのです。」(p.22)

 

 

 

 岩崎淑『ピアニストの毎日の基礎練習帳

ピアノの本ですが
「‥‥最も重要な基礎といえるでしょう。」というくだり
「重要です」とか「重要な基礎の一つです」といった解説はよくありますが、「最も重要な基礎といえる」と断言されています

スケール、アルペジオの地道なトレーニング‥‥
ともすれば、気持ちに迷いが出てくることがあるので、この言葉は励みになります (^_^;)


 「アレンジやアドリブというと、とても難しいことのように思えますが、手順を踏んで勉強し、音楽を理論的にとらえる習慣をつけ、慣れてゆけば、誰でもできるようになります」(p.38)

 

 松田昌『松田 昌の音楽トレーニング CD付

 この言葉に勇気づけられ‥‥
そして、ときどきまた読み返して‥‥‥道のりは長いです(・_・)


「学習方法の参考として:
★毎日少しずつ!をモットーに練習しましょう!楽しく練習するためには、「昨日より一つできれば素晴らしい。」「6割手をつければ、あとは仕上げるだけ。」というような姿勢で取り組んでくださいね。
★人間の記憶の原理を上手く使いましょう。「なるべく五感(耳、目、手の形や感触)の記憶を多く使って、少しの範囲を何度も繰り返す。」です。
★時々自分にご褒美を!「付随の短い曲を、ご家族やお友達に披露する!」「参考CDをお友達と聞いて楽しむ。」「お友達と演奏する。」など、人と喜びを共有して、ご褒美タイムを設けてくださいね。」

 

 

 

 

秋谷えりこ『ハイ・グレード・ピアノ・レッスン?はじめてのポップス&ジャズ

他所の街の図書館で見かけた
ギター、ハーモニカの本でないのが残念 (>_<)
「6割」じゃなくて「3割」ではダメでしょうね?やっぱり (^_^;)


 

「歌いながらラインをインプロヴァイズする インプロヴィゼイションをするときは、まず、ラインのアイディアを頭の中に浮かべてから、実際に楽器で演奏するのが理想的です。(中略)この練習をするには、自分が弾いている音を一緒に口ずさみながら弾くとよいでしょう。演奏に合わせて歌うかハミングして、音程とリズムをコピーします。このようにしてインプロヴァイズすると、声に出して歌うという行為が、ソロを導き出すでしょう。頭脳と指先のギャップを埋めていくには、このテクニックは非常に有効です。」

 

ジョディ・フィッシャー『コンプリートジャズギターメソッド インターミディエイト

よく耳にすることでしたが、やはりそういうことでしたか
有効な助言集が他にも巻末に


「楽器を吹く楽しみに年齢は関係なし!」
「ブランクだって大丈夫」「演奏できる楽しさ」
「川に行け~」

由女『吹奏楽に恋をして!』

教則本ではないですが、楽しい、愉快な一冊。大いに共感。著者は多摩川沿いの住人らしい


「‥‥音楽に間違いというのはありませんので、気持ちが良ければどんなアプローチをしようと構いません。但し、それが独りよがりになるか、多数の賛同を得られるか貴方次第です。」

 

西村ヒロ『西村ヒロ ブルース・ハーモニカ・メドード』 

ルーズな中にも厳しさあり、ということでしょう


 "Try to let your own personal feelings come though in your playing. Make each song a personal experience. Remember, this isn't classical music, so play it loose. Don't worry about mistakes, and above all, have fun."

 

Kenny Sultan, "BLUES GUITAR"

これだからブルースギターはいいですね


「“人と比べない”のが続けるコツ」
 「上達が止まってしまう人の特徴は、“いつも人と比べてしまう”ことです。自分よりうまく弾けている人を見て、“ああいう風に弾けないから、駄目だ”とあきらめてしまうことが多いのです。」

トモ藤田『3音でギターを制覇する トライアド・アプローチ』

心当たり大いにあり! おかげで、気持ちが楽になりました (^_^;)


 

「・調号 ・音程の名前 ・コードの構成 ・スケールの名称 ・スケール設定方法などなど、「考えれば分かるけど、すぐには答えられない」そんな方も少なくないのではと思います。
音楽学習には必須の基礎ばかりですが、そのどれもが反復練習を繰り返さなければ、なかなか覚えられません。
キーだけでもメジャー12種、マイナー12種。
音程も12音それぞれの音から12通りの音程。
音階も沢山の種類があって、それが12キー存在します。
覚えることのあまりの多さに、「自分には出来ないんじゃないか?」と、何度も思った人間がこのドリルを書いています。」

山田忍『大人の音楽ドリル』

あの先生が「自分には出来ないんじゃないか?」と思っていたとは。勇気づけられます


 


イヤー・トレーニング

2015年05月30日 | 楽器教本

一昨年、購入して、即、挫折、放り出した, イヤー・トレーニング・教本

取り出してみたら

最初のエクササイズ二つ、ほぼ全部正解できるようになっていた!

2度と3度の音程のメジャー、マイナーを聴きわける問題

それなりに身についてきたということか?

 


『山下洋輔の ジャズの掟』

2014年01月21日 | 楽器教本

以前、たしか2年くらい前、たまたま入った古本屋で見かけて安かった

買って帰ったものの、パラパラめくっただけで、そのまま放置

でしたが、ここに来て取り出してみると、面白い!

当時は知識不足で理解できなかったけれど、わかりやすい素晴らしい本でした

すこしは進歩しているということでしょうか?

『山下洋輔のジャズの掟』


『イージー・ジャズ・コンセプション/スタディ・ガイド ギター』

2013年10月16日 | 楽器教本

ジャズのスタンダードナンバーを演奏したいと思い、1年くらい前に購入してみたものの
タブ譜が載っていないので、手に負えず、即、書棚の方に行っていたこの本

このところ、ようやく何とかなってきました

付属CDのマイナスワンに合わせられるようになるまでは、まだまだですが

楽しみな一冊になってきました

 

『イージー・ジャズ・コンセプション/スタディ・ガイド ギター』


『大人のための音感トレーニング本』 三たび

2013年05月31日 | 楽器教本

関東地方も、梅雨入り

この季節になると、どういうわけか、思い出したように取り出しました
ここ一週間くらいやっています

『大人のための音感トレーニング本』

一昨年、昨年、今年、と3度目
一応、本文は2回くらい読み、暗記必要事項はほぼOK、付録CDのトレーニングも通算10回くらいはやったか?
って、読んで使ったからといって成果が目に見えて表れる類の教本ではないのですが

2年前のこの時期の発売で、直後のに購入
それから、ジャズギターやクロマチックハーモニカをやりたいという気が起きたり
この本に出会って、自分の音楽趣味にかなり変化があった

それでも、2年前にはタブ譜、数字譜がついていない教本や、♭が2個以上の楽譜はまったくやる気がなかったり
ジャズという音楽ジャンルを毛嫌いしていたわけだから

意義深い一冊です

まだまだマスターするには程遠いですが、60%までどれだけ近づけるか?
です (・_・)、

 

 

 

 

友寄隆哉『大人のための音感トレーニング本 音楽理論で「才能」の壁を越える! (CD付き)


『松田昌の音楽トレーニング』

2013年03月28日 | 楽器教本

もうかれこれ1年前
音楽仲間のいのさんが紹介していたので購入した本

『松田昌の音楽トレーニング』(ヤマハミュージックメディア刊)

もともとエレクトーンやピアノ学習者を想定した本らしく
ハーモニカやギター教本のように数字譜やタブ譜がないので、すぐにはとっつきにくかったのですが
ここにきて、だんだん何が書いてあるのかわかってきてみると

「面白い」

と最近一番のお気に入り

なによりも

「アレンジやアドリブというと、とても難しいことのように思えますが、手順を踏んで勉強し、音楽を理論的にとらえる習慣をつけ、慣れてゆけば、誰でもできるようになります」(p.38)

と書かれていることが、大いに励みになっています

それに、ハーモニカとギターで同じフレーズを練習するのは効果が2倍になるかも??

中古本が見つからず新刊で購入したので、当初は、ちょっと高いと思ってましたが

「安い」

でした


『10ホールズ・ハーモニカ セッションブック 』

2012年04月12日 | 楽器教本

これも数年前、新刊当初に購入(*_*)

『10ホールズ・ハーモニカ セッションブック 』

おりにふれて読んではいたものの、ほとんど手つかず同然

ながらく興味はあるものの「ジャズは難しい」という頭がありました

ここにきて真面目にとりくむ環境ができてきたのでまずはメロディーをたどることから取り組んでみたい


『Irish and American Fiddle Tunes for Harmonica』

2012年04月09日 | 楽器教本

数年前に購入



American Fiddle Tunes for Harmonica

アイリッシュやアメリカでフィドルで演奏されてきた古いカントリーの曲を100曲以上掲載

うち22曲の模範演奏が付属CDに入っています

購入当初、掲載曲の中でもともと知っていた曲は「アーカンソー・トラベラー」「ターキー・イン・ザ・ストロウ」「アイリッシュ・ウォッシャー・ウーマン」「シービグ・シーモア」などほんの数曲で残りは知らないばかり曲だった

やがて「ソルジャーズ・ジョイ」「スワロウテイル・ジグ」等、CD収録曲折にふを練習してはみましたが

ある時、一念発起

「とにかくどんな曲なのか一度は演奏して全曲確かめてみよう」ということに

以来、コツコツと譜面を追いつづけ……

昨日ついに「完奏」!

せめて1割=10曲くらいは、なんとかレパートリーにしたいな (・_・)


千歳八郎『コンサート・プログラムのつくりかた』

2012年03月27日 | 楽器教本

4月に演奏ボランティアの予定がありそのプログラムを考えていますが、苦戦中

よくよく考えてみると、これまで何度かソロで公開演奏の経験があるといっても結婚式の余興や発表会などで、その時は、自分のやりたい曲、できる曲を一、二曲演奏すればよかった
ストリートイベントでの演奏のときも時間は30分ほどとはいえ、聴き手は通りすがりの人なので最初から最後まで通しでいる人は少なかったような

今回はというと、どれほどの人数か不明ですが、とにかく同じ聴き手で30分くらいずっとというのは初めての経験になります

なんだか心配に‥‥

そんななか、図書館の書棚に『コンサート・プログラムのつくりかた』なる本を見つけ借りてきました

ピアニストのリサイタル用でクラシック音楽の本ですが、要点はポピュラー音楽でも同じようなものでしょうか

なるほどと共感させられるところが多々あります

これを参考にしつつ、そろそろ決めなければ (ー_ー)!!


稲森喜久雄『歌謡曲ソルフェージュ』

2012年03月07日 | 楽器教本

なんとか音感を向上させたいと試みていますが、行き詰っている感じです (-_-)

まあ、気長にやる類のものなのでしょうが‥‥

そこで、借りてきたのが表紙のイラストがかわいいこの本

『歌謡曲ソルフェージュ』

子ども向けではなく「カラオケファンからプロまで」と副題が添えられています

この本、何年か前、楽器フェアの中古書コーナーで風変わりなタイトルに惹かれ手に取ったことがありました

その時は買いとどまったものの、最近になって思い出し、探してみるとすでに絶版

アマゾンなど中古書サイトにもまったく出ていない (+_+)

それが、図書館が蔵書していることが判明しさっそく借りてきました

ここにきて、愛用している最寄り図書館の次に近い川向こうの図書館にカード登録し、便利にしています (^_^)
(長年ずっと在住在勤者以外は登録できないとばかり思っていた)

ソルフェージュ教本はたくさん出ているようですが、練習曲が歌謡曲というのは珍しそう

昭和55年刊というのも、自分に合ってそうです ♪


読譜

2012年01月30日 | 楽器教本

月に2回のギター教室

毎回1時間のレッスンは冒頭のリーディング(sight-reading)の練習から始まります

Reading Studies for Guitar: Positions One Through Seven and Multi-Position Studies in All Keys

このバークリー音楽院が出版しているテキストに載っている練習曲をメトロノームに合わせ楽譜を見ながら弾くトレーニングです

一応の建前としてはテンポの速度や多少の間違いは問題にしないということになっていますが

毎回、上手く弾けなくて自分が情けなくなることの繰り返し

それでも継続が大事かと、毎回レッスンンでは1曲ずつですが、とにかく一日一曲ずつ弾いて先に進むことに、、、、

それから早4か月、今週でついに最後のページまで届きそう

おかげで、♯や♭がついている楽譜へのアレルギーがなくなってきた感じです


John Ganapes『ブルース・ユー・キャン・ユース ブルース・ギター/スケール&コード・スタディ』

2011年12月29日 | 楽器教本

このところ、ギター教室に通うようになって
レッスンとは別に
その復習用にと取り組んでいる教本

購入したのはなんと一昔前のこと (+_+)
当時、この本でペンタトニックスケールのパターンを覚え、練習曲をいくつかやってみたものの、結局、途中で放り出していた

あらためて本文をじっくり読むと、レッスン中にメモしきれなかったことが書かれている
しかも上達するための学習が順序がしっかり体系だっており、非常に助かります

これまでつまみ食い的に読んでいたことに反省しきり

ATN社の教本にはながらく他の出版社の教本に比べて割高ない印象をもっていましたが
長く使えることを考えると手頃だったとこれも反省 (-_-)


八木のぶお『テンホールズ ハーモニカ教本』

2010年12月24日 | 楽器教本

アマゾンで中古が出ていたので購入
1989年刊
まだCD付きの教本なんてなかった時期でしょうか

ブルースハープを始めた約10年前、楽器店の棚で見かけたような気もするけど、自信がない

八木さんの演奏は何度か聞いた頃があるけれど、音色が抜群に美しいと思ってました

なるほど「一音を出す」なんていう項目がある

いろんなブルースハープ奏者が教本を書いているけれど、各人それぞれに特徴があり演奏スタイルと関係していて面白い


Jon Gindic “Harmonica Americana”

2010年11月18日 | 楽器教本

このところ、Jon Gindicの“Harmonica Americana”を引っ張り出して何曲か練習しています


何年前だったか手に入れた頃は、1stポジション主体の曲集で、面白みがかけると思っていましたが、ここに来てどうしてなかなか
よく読むとインプロヴィゼイションの方法とかためになることがいろいろ書いてある
曲もおもしろい名曲ぞろい

日本の「ブルースハープ伝道師」浅見安二郎さんの教本に通じる「奥深さ」があることがわかってきました