goo blog サービス終了のお知らせ 

サリーガーデン ブログ

ハーモニカ、ギター、パーカッション、など、楽器に親しむ生活
気楽に、気長に‥‥

ケンハモ スケール練習

2019年01月07日 | 鍵盤ハーモニカ

一昨年にケンハモ購入し、その後しばらくして始めたスケール練習

ヤマハのエレクトーン教本『エレクトーン スケール カデンツ ブック 』を使用

12キーのメジャースケールとマイナースケール、およびカデンツが掲載されており、とにかく各ページを7日間ずつ練習するというルーティーンワーク

12キーで各々に長調と3種類の短調がある

最短なら12キー×2調×7回=168日、つまり5か月半で終わる計算が、実際には13か月ほどかかった

2~3日に1回の割合でやっていたということだろうか

これで終わりという世界ではないが、ひとまず段落


『ピアノ基礎練習 スケールとアルペジオのためのテクニック』 2

2018年07月09日 | 鍵盤ハーモニカ

昨年7月、ケンハモ購入後まもなく入手した教本
ピアノ用の右手のみ12キーのメジャーとマイナーのスケールとアルペジオ
各々14回(2週間分)ずつ練習するのに一年かかった
まあ、毎日じゃないが (-_-)

最近、ヤマハも大人向けの新型ケンハモを発売した

静かなブームにでもなっているのか?


『ピアノ基礎練習 スケールとアルペジオのためのテクニック』

2018年04月01日 | 鍵盤ハーモニカ

昨年夏、ケンハモ購入後まもなく入手した教本

ピアノ用の右手のみ12キーのメジャーとマイナーのスケールとアルペジオ

各々7回ずつ練習するのに8か月かかった

まあ、毎日じゃないので (-_-)

ケンハモ

小学生の前で弾いて「オオッ」と言わせるぐらいにはなりたい


ブラインドタッチ

2017年11月07日 | 鍵盤ハーモニカ

ケンハモも少しずつ練習しているが

どうも上達のコツは「ブラインドタッチ」にあるようだ

そういえば、ギターも始めたころは、視線は左手の動きにくぎ付けだった
もちろん、右手を見ているようでは話にならなかった

ハーモニカはというと、この楽器はそもそもが「ブラインド」だが、やはり始めたばかりの頃はときどき口から離して穴の位置を確認したりしていた
そんな段階では上達はなかった

ケンハモも然り

ブラインドタッチを習得することだな

トライしよう


ケンハモフェスティバル in AUTUMN 2017

2017年10月29日 | 鍵盤ハーモニカ

10/28(土)ケンハモフェスティバル in AUTUMN 2017に行ってきた

会場の音楽の友ホールは有名な音楽出版社である音楽之友社のビル内にある
神楽坂駅を出てすぐのところだが、馴染みがない場所だったので、初め迷ってしまった

コンサートでは鈴木楽器製作所の楽器を使っている女性ケンハモ奏者5組が演奏

それぞれ個性があり、大いに楽しめたし勉強になった

ケンハモを購入して3か月
ボチボチ練習してはいるが、いまいち楽器の持ち方、構え方がわかっていなかった
使っている教本に載っている持ち方の解説写真が、机上に置いて演奏する場合と立って演奏する場合の2種類で、これがいかにも学校教育向けというイメージ
最近見かけるケンハモ奏者のスタイルと違う気がしていた
それと、両手を使う奏法も教本には載っていないため、実際どうやるのか?と疑問だった

今回、初めてケンハモの生演奏を身近に観て、持ち方、両手の使い方の疑問が解けてスッキリした

やはり、百聞は一見に如かず、だ

ケンハモ

ある程度弾けるようになったらかなり面白そうだ