goo blog サービス終了のお知らせ 

サリーガーデン ブログ

ハーモニカ、ギター、パーカッション、など、楽器に親しむ生活
気楽に、気長に‥‥

Inisheer

2010年02月14日 | 音楽全般
2/13(土)夜
渋谷スンダランド・カフェでのアイリッシュ・ナイトに行ってきました

詳しいことはさておき
生のアイリッシュセッションを初めて聞きました

あっというまの4時間
楽しく心地よいのはダンス曲が主になっているからでしょうか?

自分がレパートリーにしている曲もいくつかあり
本で知った「エレナー・プランケット」も始めて聞いた

とくに収穫だったのは、アンコールで演奏された「イニシア」という曲にであったこと
セッションを静かに閉める定番曲らしい

心にしみる

これはハーモニカのレパートリーにぜひ加えたい曲です

バウロンを注文!

2010年01月03日 | 音楽全般
って、raiderさんがお下がりを譲ってくれるというので
予約しました
楽器も小さいと、行方不明になりがちですが
あれならなくならないでしょう

さて、昨年末、閉館間際の図書館で借りてきました
パラパラと斜め読み

・キアラン・カーソン『アイルランド音楽への招待』1998年
・守安功『アイルランド 人・酒・音―愛蘭土音楽紀行』1997年
・守安功『アイルランド 大地からのメッセージ―愛蘭土音楽紀行2』1998年
・海老島均・山下理恵子編『アイルランドを知るための60章』2004年

どれも、アイルランド音楽演奏家・守安功さんの本
読んでるうちにわかりました

守安さんによれば、

「(アイルランド伝統音楽の音楽家が)、最終的に目指しているのは、完璧な音楽や、巧みな演奏ではなく、音楽を含めた、ある独特な「状況」というか、ある時間の流れなのである」
らしい

キラクナキガクという感じでしょうか

また新しい年

今年も
気楽に

それと

譜面を見ないで人前で演奏できる曲を増やす

これ、課題です

Star of the County Down

2009年12月26日 | 音楽全般
先日の街角ストリートで演奏した曲

「Star of the Country Down」とばかり思っていたら
「Country」じゃなくて「County」なんですね
ずっと誤解してました

アイルランドにダウン県という地域があるそうで
曲名の「ダウン県の花」
スターはここではめちゃくちゃかわいい女の娘のこと

ヴァン・モリソン&ザ・チーフタンズのアルバム『アイリッシュ・ハートビート』のライナーノーツから判明しました

人前演奏 この一年

2009年12月22日 | 音楽全般
2009年を振り返ってみると

1/10 坂本光世・石井鉄也・ハタボウ・吉村由紀夫さんのライブの休憩時間中に一曲 (ソロ)
3/14 商店街ストリートライブ (サリーガーデンDelux)
3/22 ハーモニカアンデパンダン (自由が丘ブルースハープクラブ)
6/13 商店街ストリートライブ (サリーガーデン)
6/27 かずんさんライブ (かずん・raider・akipanトリオ、ソロ)
7/18 かずんさん御令嬢結婚式(かずん・raider・akipanトリオ)
9/13 ブルースハープワールド2発表会 (ソロ)
10/10 商店街ストリートライブ (サリーガーデン)
11/20 池内光子さんジャバライブの休憩時間中に一曲(ソロ)
12/12 商店街ストリートライブ (サリーガーデン)

10回!

ほかにクラブ練習会もあるので…

けっこうやったのですね

サリーガーデン 使用楽器

2009年12月17日 | 音楽全般
先日12/12(土)のサリーガーデン街角ライブ

今回は、いつものブルースハープとギターの他にいろんな楽器を使いました

aki-pan:パンデイロ
raider:コードハーモニカ、バスハーモニカ、バウロン、ボーンズ

ホントはもう一つaki-anが
ガングルー(足につける鈴)
を用意してあったのに、使い忘れた…

まだまだ予定通りの力を出せない実力です

次の機会には、
少しかじったことがある、スプーンやウォッシュボード、紙袋なども使ってみたいと思います

オキャロラン

2009年11月23日 | 音楽全般
「シービグ・シーモア」という曲

アイルランドの古い曲だと聞いていました

出だしのメロディーが夜鳴きそば屋のチャルメラと同じなので、どこか文化的つながりがあるのに違いないと勝手に決め付けていました

そしたら、ちゃんと作者がいて、
ターロック・オキャロラン(Turlough O'Carolan、1670-1738)という有名なハープ奏者で作曲家の曲なんですね

そういえば、以前、坂本光世さんのライブでそんなことを聞いたような気もします

しかもオキャロランが最初に作った曲らしい

つぎに機会があったら、そのあたりのことも考えに入れて演奏しよう

「ディクシー・チックス シャラップ・アンド・シング」

2009年11月16日 | 音楽全般
ディクシー・チックス

ビッグネームなんですね

名前は知っていたものの、聞くのも見るのも初めて

何年か前にグラミー賞をとったとき、カントリーミュージックは日本では売れないのでレコード会社ががっかりしているという記事を読んだ覚えがあります

ブッシュ大統領を批判したという事件も、どこかで聞いたことがありましたが、これはそのドキュメンタリー映画

メンバー三人ともそれぞれに美人ですが、やはり「アメリカの女性は強い!」という感じ

2009楽器フェア

2009年11月08日 | 音楽全般
最終日の終了間際
行って来ました、国内最大の楽器イベント

ギターかついで行って偶然、雑誌の取材を受けた前回から、2年!
時の経つのは本当に早いものです

今回、会場で気になった楽器は
・カホン工房アルコの丸型のカホン(タンバリンくらいのサイズ)
・K.ヤイリの新製品トラベルギター(来年1月発売予定。ニックネーム募集中)
・アカイのEWI USC(電子管楽器?)
・トレスギター(キューバ発祥の複弦3コースのギター)
・アコースティックギター用ボディ・ピックアップ「山彦」
・ホスコの5弦バンジョー・キット

どうも、小さなブースのもの、ちょっと変ったものばっかりです (~_~;)

いいなあ「自由演奏会」

2009年11月04日 | 音楽全般
ハープでやってみたい曲が入っているので
図書館で借りてきたCD

上野の森ブラス「Morikin's Standard Pops」

上野の森ブラスとは東京芸術大学の同期生5人のブラスバンドだそうです
そのメンバーの杉山淳さんが提唱して「自由演奏会」というのをやっているらしい

いいなあ
ブルースハープでも参加できるのか!?

五十嵐美穂「歌声喫茶」ライブ

2009年09月26日 | 音楽全般
しばらくぶりにcoffe spot Lifeに行ってきました
いつもの夜でなく午後のひととき
アコーディオン奏者の五十嵐美穂さんをリーダーとする参加型ライブ「歌声喫茶」

冒頭にアコーディオンのソロ演奏で「与作」
その後は、客席からのリクエスト曲をアコーディオンの伴奏に合わせて全員コーラス

高校三年生/かわいいあの娘/恋のバカンス/鉄腕アトム/小さい秋みつけた/おおシャンゼリゼ/小さな喫茶店/黒猫のタンゴ/カチューシャ/青い山脈/切手のないおくりもの/森へ行きましょう
―(休憩)―
テネシーワルツ/白い花の咲くころ/知床旅情/スキー/リンゴの歌/見上げてごらん夜の星を/グリーングリーン/夏の思い出/上を向いて歩こう/学生時代/この広い野原いっぱい/友達讃歌

二十数曲
こんな風に歌うのは、何十年ぶりのこと

声を出して歌うとジーンと来ます
楽器の演奏とはちょっと違いますね

『精選盤・昭和の流行歌CD全20巻』

2009年09月23日 | 音楽全般
後期高齢者になった母親が、意外なものを購入。

『精選盤・昭和の流行歌CD全20巻』

新聞広告を見て注文したらしい。

内容を見るとこれがすごい!

「アラビアの唄」(二村定一)、「一杯のコーヒーから」(霧島昇/ミス・コロムビア)、「蘇州夜曲」(霧島昇/渡辺はま子)、「テネシー・ワルツ」(江利チエミ)……等等

前から聞いてみたいと思っていた曲も入っています。

得した気分 ♪