使い始めて2週間
楽器練習するとき手元にPCがない環境ですが
iPadは使えるので、教本読みながら、譜例をメモしたりするのに使っています
音の確認もできるので、筆写、音読、ソルフェージュをやりやすい
これまでより効率アップできるかも?
今のところ、なかなか調子いいです
使い始めて2週間
楽器練習するとき手元にPCがない環境ですが
iPadは使えるので、教本読みながら、譜例をメモしたりするのに使っています
音の確認もできるので、筆写、音読、ソルフェージュをやりやすい
これまでより効率アップできるかも?
今のところ、なかなか調子いいです
ギターとハーモニカを平行して練習するのにと探してたどりついたエチュード集
ジャズ教本を豊富に出しているATN社のシリーズで
2~3年前、『イージー・ジャズ・コンセプション』のギター版を購入したものの、タブ譜がなく、ポジション探しに時間がかかるのためあっさり使用を断念
その後長らく放り出していたけれど、去年から、再チャレンジし
ここにきてようやく、練習メニューに入れられるところまで来ました \(^o^)/
とにかく曲数を増やしていこうと、「インターミディエイト」の方も購入
同じ曲をギターとハーモニカの両方でやれる相乗効果をが出てきた感じです
早いとこ、付属CDに合わせて演奏できるレベルまで行き着けばいいのですが (・_・)
『イージー・ジャズ・コンセプション/スタディ・ガイド ギター [CD付]』
『イージー・ジャズ・コンセプション/スタディ・ガイド フルート [CD付]』
練習方法について調べていたら、「英語トレーニング」という英語の学習法があることがわかり……
具体的には、「音読」「筆写」という方法が有効とのことだ
そこで定評があるらしい、この本を読んでみました
なるほど
前段部の解説「トレーニングを始める前に」に書いてある、「知的記憶と運動記憶」とか「どのくらいやればよいか」とか……
これはなんだか楽器練習に応用できそうです ♪
CD付き教則本をずいぶんたくさん持っており、データをiPodに保存してつかって練習しています
けれど同時期にできることは限られているため、ともすると、いつのまにかi多くが死蔵状態です
楽器を使わないイメージトレーニングをしようと最近ご無沙汰のものをブラウズし始めると
曲名がついておらず「トラック 01」‥‥‥、とか無題のものがけっこう多い!
死蔵になる理由の一つかもしれません
改めて使おうと、本を見ながら、各トラックごとにタイトルを入力しようとすると、これが時間がかかる‥‥‥(>_<)