goo blog サービス終了のお知らせ 

サリーガーデン ブログ

ハーモニカ、ギター、パーカッション、など、楽器に親しむ生活
気楽に、気長に‥‥

タッチ・ノーテーション 使用感

2014年09月22日 | 最近の練習

使い始めて2週間

楽器練習するとき手元にPCがない環境ですが

iPadは使えるので、教本読みながら、譜例をメモしたりするのに使っています

音の確認もできるので、筆写、音読、ソルフェージュをやりやすい

これまでより効率アップできるかも?

今のところ、なかなか調子いいです


相乗効果

2014年04月11日 | 最近の練習

ギターとハーモニカを平行して練習するのにと探してたどりついたエチュード集

ジャズ教本を豊富に出しているATN社のシリーズで
2~3年前、『イージー・ジャズ・コンセプション』のギター版を購入したものの、タブ譜がなく、ポジション探しに時間がかかるのためあっさり使用を断念

その後長らく放り出していたけれど、去年から、再チャレンジし

ここにきてようやく、練習メニューに入れられるところまで来ました \(^o^)/

とにかく曲数を増やしていこうと、「インターミディエイト」の方も購入

同じ曲をギターとハーモニカの両方でやれる相乗効果をが出てきた感じです

早いとこ、付属CDに合わせて演奏できるレベルまで行き着けばいいのですが (・_・)

イージー・ジャズ・コンセプション/スタディ・ガイド ギター [CD付]

 

イージー・ジャズ・コンセプション/スタディ・ガイド フルート [CD付]』 

 

インターミディエイト・ジャズ・コンセプション/スタディ・ガイド ギター [CD付]

インターミディエイト・ジャズ・コンセプション/スタディ・ガイド フルート [CD付]


音読・筆写

2014年02月19日 | 最近の練習

練習方法について調べていたら、「英語トレーニング」という英語の学習法があることがわかり……

具体的には、「音読」「筆写」という方法が有効とのことだ

そこで定評があるらしい、この本を読んでみました

なるほど

前段部の解説「トレーニングを始める前に」に書いてある、「知的記憶と運動記憶」とか「どのくらいやればよいか」とか……

これはなんだか楽器練習に応用できそうです ♪

 

 『英会話・ぜったい・音読 【標準編】—頭の中に英語回路を作る本』


教則CD

2013年07月20日 | 最近の練習

CD付き教則本をずいぶんたくさん持っており、データをiPodに保存してつかって練習しています

けれど同時期にできることは限られているため、ともすると、いつのまにかi多くが死蔵状態です

楽器を使わないイメージトレーニングをしようと最近ご無沙汰のものをブラウズし始めると

曲名がついておらず「トラック 01」‥‥‥、とか無題のものがけっこう多い!

死蔵になる理由の一つかもしれません

改めて使おうと、本を見ながら、各トラックごとにタイトルを入力しようとすると、これが時間がかかる‥‥‥(>_<)


いい買い物

2011年12月25日 | 最近の練習
街を歩いていて古本屋があるとたいていのぞいてみます

4~5年前にたまたま入った古本屋でみかけたこの本

樫本滋郎『ジャズ・ギター・テクニック』(ドレミ楽譜出版社)

表紙にある英語タイトルがPosition Training ahd Ad-lib for Guitar Techinique

刊行年をみるとかなりの年月が経っているものの、自分を当時において考えてみると「ちょうどいいかも?」と思い購入

定価1200円が210円でした (^_^)/

買ってすぐ、タブ譜がないため、とっつきにくく、ちょっとめくってそのまま本棚へ

それが、今頃にになって、あらためて取り組んでみると

やりがいを感じる内容です

とくに、短い有名曲のメロディーをコピーする練習が楽しい

なんと第1~第12ポジションまで各4曲ずつ計48曲!

繰り返し弾いていると徐々にスムーズになってくる(QY100の威力発揮!)

いくつかのブログや記事にこの本の好評をみかけます

まるほど確かに、名著の部類なのかも?

この頃はアマゾンやブックオフが台頭したためか、こういう破格の安値がついた古本をみかけなくなりました

課題

2005年12月31日 | 最近の練習
明日になって「新年の目標」などといってしまうと、大げさになるので。
大晦日のうちに最近を振り返って、当面の課題を整理してみた。(順不同)


1.ブルースハープ
・春5月頃、自由ケ丘ブルースハープクラブ・バンドで、市民ミュージアム前ストリートでの野外ライブ実施(第2回目)。あわよくば、ステージの部での演奏もねらうか?
・ブルースセッションに参加できるようにセカンド・ポジション奏法でのアドリブ演奏を上達する
・サード・ポジション奏法を上達する
・オリジナルのブルースを一曲つくる。12小節×8コーラス程度のもの
・ハープ&ギターでソロ演奏できる曲を6曲程度、覚える

2.ギター
・ブルースセッションに参加できるように、アドリブ演奏を上達する

3.パーカッション
・手持ちのパンデイロとボンゴを活用する
・パンデイロ、18のリズムを覚える

4.ボーカル
・3/5(日)、In Unity2006Gospel Project「ゴッパチ!!」に参加
・ギター弾き語りで歌える曲を6曲程度、覚える


これじゃ「新年の目標」と同じことかも?

他にもなにかあったような気がするが。
ブログなので、あとで書き換えもできるから気楽だ (^^♪

最近の練習(2005/11/13)

2005年11月13日 | 最近の練習
【ブルースハープ】
・リップ・オフ・ロック(byケン吉岡)

この教則本『ロッキン・ブルースハープ《プロ・テクニック編》』を買ってからかなりの時間が経っている。
当初「買うのを早まった」と後悔したが、ここに来て、載っている曲をだいたい吹けるようになってきた。

ボチボチでも続けていれば何とかなってくるものだ。

最近の練習(2005/11/9)

2005年11月09日 | 最近の練習
【ブルースハープ】
・ジューク(byリトル・ウォルター)、キーA、『ブルース・ハープ・マスターズ』(シンコーミュージック)バージョン
・ジューク(byリトル・ウォルター)、キーC、森沢郁夫『ルーツ!ブルースハープ』バージョン
・オフ・ザ・ウォール(byリトル・ウォルター)、キーC、浅見安二郎バージョン

やはりアップテンポで吹くと気持ちがいい。
それにしても、本によってまったく違うアレンジになっている。どれが本物なのか?

最近の練習(2005/11/8)

2005年11月08日 | 最近の練習
ブログの使い方にもだんだん慣れてきたが。

よくよく考えたら。
ブログを始めてみようと考えたは、自分の練習記録をメモしておこう、というのが始まりだった。

すっかり、忘れていた。

ということで、最近の練習記録。

【ブルースハープ】
・チキン・カリー・ブルース(byケン吉岡)
・シカゴ・ロード(byケン吉岡)
・シービグ・シーモア(アイルランドの曲、ギター伴付)

【パンデイロ】
・8ビート、・16ビート、・シャッフル

時々、振り返って見ることにしよう。
上達の足しになるといいのだけれど。