goo blog サービス終了のお知らせ 

サリーガーデン ブログ

ハーモニカ、ギター、パーカッション、など、楽器に親しむ生活
気楽に、気長に‥‥

反復練習 3

2014年02月13日 | 音楽全般
********************
素朴な疑問

楽器演奏にせよ何にせよ、技術を身につけるには反復練習が欠かせないことは当然のことです

しかし、反復とはどれくらいやればよいのか?
********************
 
かねてから、この疑問を持っていましたが
少し前のこと、複数の教本に、「譜例の練習は2週間は続けるように…」(←ある程度、ヒトの記憶メカニズムに基づく指導法のもよう)といった、記述を発見
(というか「再発見」)
 
それ以来、なるべくそのように反復しようと心がけてます
 
確かに2週間(14日)程度も続けると教本掲載のたいていの譜例はストレスなく演奏できるようになる気がする
 
振り返ってみると、これまで人前で演奏する場合には、それくらいの反復練習は普通にしてましたが、それ以外のふだんの練習では、ほとんどのエクササイズが3~4日程度の練習で終わりにしていた……
というか、興味が他に移ってしまい、他の方面に流れていた  (・_・) 
 
もっと早く自覚するべきでした (+_+)

2014/1/12 井上ヒロユキ・志賀由美子 ジャズ・ライブ

2014年01月14日 | 音楽全般

1/12(日) 井上ヒロユキ志賀由美子ジャズ・ライブに行ってきました
場所は世田谷区用賀にある「焼き鳥ダイニング はんなり」

演奏曲は

――――――――――
フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン
マイ・シェリー・アモール
ジャスト・フレンズ
黒いオルフェ
ノー・モア・ブルース
――――――――――
イパネマの娘
ジョージア・オン・マイ・マインド
ブルー・ボッサ
アイル・クローズ・マイ・アイズ
イフ・アイ・シュッド・ルーズ・ユー
イズント・シー・ラブリー
――――――――――
アルフィー

通りに面して大きな窓がある2階の部屋
演奏者との距離が近く、音が直接よく聞こえ、ギターの指板がよく見えました

焼き鳥とお酒もおいしく、新年早々、ぜいたくな時間を過ごすことができました


年頭計画 レパートリー

2014年01月02日 | 音楽全般

新年あけましておめでとうございます♪

それほど計画的にやっていませんが

それでも、目標があるとないとではやはり違ってくるので

今年こそは、ジャズ・スタンダードと呼ばれる曲のテーマ・伴奏・(簡単な)アドリブソロが、ギターとハーモニカの両方で演奏できるようになりたい!

内容はともかく、「広く浅く」でかまわないとして

練習目標 30曲! (←とくに根拠はないが)

手持ちの教本、曲集は十分あるので

とにかく実行あるのみでしょう


池内光子・師走独演会

2013年12月09日 | 音楽全般

12/7(土)、アコーディオン奏者・池内光子さんの師走独演会に行ってきました、場所はCoffee Spot LIFE(武蔵中原)

ここ何年か池内さんがLIFEに来るときはたいてい行ってますが、それにしても聴く度に演奏に凄味が増してきているような気がします

今回とくに、冒頭にハイテンポの曲が続きましたが、早くて正確で凄かった

それから後半の、冬の歌メドレーは、収穫でした

世代を超えて歌い継がれている曲は、やはりそれだけのことはある、とつくづく

途中休憩時間のオープンマイクでは
このところ失敗続き、というか、いまだに成功といえる演奏経験がないクロマチックハーモニカで、「マイ・ブルー・ヘブン」をやらせてもらいました
池内さんのピアノ伴奏付き♪

結果、出来栄えは、先日ブルース・ハープ・ワールド6の時が30%とすると、65%くらいでしたか
観客席から好評の声もチラホラ
ま、編曲(藤家虹二arr.)がいいからとはいえ、少し自信をとりもどせたか?

いつもながら、観客はアコーディオン愛好家が多く、演奏終了後も和気あいあいと歓談が続く楽しいライブでした


11/30(土)ハーモニカ@ライフ Vol.2

2013年11月27日 | 音楽全般

つぎの演奏機会は

********************

ハーモニカ@ライフ Vol.2

日時:11/30(土)14時~16時
場所:Coffee Spot LIFE(JR武蔵中原駅そば)

********************

演奏曲は、フォスター・メドレー、ロシアン・メドレー、旅愁(スィングアレンジ)

他のメンバーにギターでバッキングも

楽しみです♪

どうぞ来場ください♩


ベースの練習

2013年10月27日 | 音楽全般

来年、ブルースハープクラブでアンサンブル演奏する計画があります

10ホールズハーモニカを中心にしたバンド編成にしたいところですが、メンバーにギター弾く人は何人かいますがベースがいない

それならばと、練習、始めました

春に買っておいたヴァイオリンベースをようやくケースから取り出し

とりあえず、毎日10分は触るようにしようと、エクササイズ集も入手

ギターとチューニングが同じなのがうれしい

 

 

 

 

30-Day Bass Workout: An Exercise Plan for Bassists


サックス、クラリネット、フルート、リコーダー、ピアノ、‥‥‥

2013年08月29日 | 音楽全般

図書館をよく利用しますが、ギターとハーモニカ関係の教本はほぼ借りつくしてしまったので
最近は、他の楽器の教本に手を出しています

といってもたくさんあるのでポピュラーやジャズ向けの教本を優先で
サックス、クラリネット、フルート、リコーダー、ピアノ、‥‥‥等

読んでみてハズレの場合もあるけれど、なるほどと参考になりそうなことも多い

要は、楽器が違っても、楽器練習者にとって基礎的なことは同じだということしょうか


季節 ♪

2013年08月26日 | 音楽全般

さすがの猛暑高温も、夏の高校野球が幕をおろすと、勢いがなくなったような気が

たしか、同じようなそんな気分のとき、興味がふつふつと沸きだしたのが、ちょうど2年前のこの時期

山田忍さんのサイトを知ったのをきっかけに、教室に入会、レッスンを受けるようになり‥‥
その後、どうせやるなら、ハーモニカでもと思い、死蔵していたクロマチックハーモニカのケースを開け‥‥
この際、クロマチックもレッスンを受けるようになり‥‥
ギター教室を変わり‥‥

思い起こせば、まる2年、約730日‥‥
長いような?短いような?‥‥
ギターもハーモニカも、上達したような?たいして変わらないような?‥‥ (+_+)

日曜夕方の野外練習時、秋の到来の気配も感じる、今日この頃です


'13旭ジャズまつり

2013年08月09日 | 音楽全般

8/4(土)、「旭ジャズまつり」に行ってきました

まえから車内広告などで知っていたものの、真夏の炎天下で長丁場のステージなので、これまでなかなか決心がつかず
今回は、意を決しての初見物でしたが、出がけに忘れ物をして家に取りに帰る時間ロスがあり、会場に着いたのは、第1部アマチュアステージの2グループ目が終わったところ

会場はわりあい空いており、広い会場のどちらかというと前の方に陣取りました

まず、アマチュアステージ3番手で登場の中学校ジャズバンドがあまりに上手いのでビックリ
インタビューで生徒が、「今、夏休みなので毎日朝7時半から夕方6時まで学校で練習してます!」と話していたが、これまでのキャリアが何年くらいのなのか聞いてみたい
(ちなみに、オープニングアクトは幼稚園児のバンドがどんな演奏だったのか? 見逃して残念!)

ステージが進むにつれ、しだいに観客が増え、夕暮れ時には、会場はほぼ満員状態
気の合う音楽仲間同士が集い雰囲気はお花見、昔の運動会のよう
ジャズがとても人気があることを実感

なかでも、ディキシーランドジャズとスウィングジャズのバンドは特に人気があるようで、演奏時に体をゆすってリズムをとる観客が多い
今後の参考にと思い、そこだけ、セットリストをメモしておきました

★有馬康彦とデキシージャイブ
ハイソサエティ
ユー・アー・マイ・サンシャイン
リパブリック讃歌
王様と歩こう
ダウン・バイ・ザ・リバーサイド(シングアウト)
世界は日の出を待っている
セントルイス・ブルース
聖者の行進

★岡本章生&ゲイスターズ
昔はよかったね
A列車で行こう
スリーピー・タイム・ギャル
オーパス・ワン
スカイライナー
ジョイ・スプリング
(途中 ゲスト、マリーン)
マイ・フェイヴァリト・シングス
ピーター・ガン

プロステージの演奏終了が夜9時頃
結局、8時間は聴いていた
ずっと曇り空だったのが幸いし、ビニールシートの上でゴロンとなれるのがいいですね
椅子席だったら無理でしょう


「ひこうき雲」

2013年07月24日 | 音楽全般

ふだんほとんど映画館に行くことはないですが、この夏久々に、宮崎駿監督によるスタジオジブリ作品『風立ちぬ』は見に行きたいと思っています

『熱風』の記事を読みましたが、映画ではどのように描かれているのか?

主題歌の「ひこうき雲」‥‥

松任谷由美になってから、興味が薄れてしまいましたが、荒井由美のLPは持っていてよく聴いていたのが懐かしい


池内光子・水無月鍵盤ショー

2013年06月26日 | 音楽全般

6/8(土)、池内光子さんのライブに行ってきました
場所は、いつもの武蔵中原、Coffee Spot LIFE

いつもながら、この日も、多彩なジャンルの音楽をアコーディオンの音に乗せて届けてくれました

池内さんのライブは、途中休憩を兼ねた観客によるオープンマイクの演奏も楽しみです
「ジャバライブ」というだけあり、アコーディオン愛好家の面々が聴きに来ており、次々と達者に演奏
そこに交じって、ハーモニカ(10ホールズ)で一曲演奏させてもらいました

先日、川崎ハーモニカ音楽祭で演奏した「アクロス・ザ・ユニバース」♪
楽譜を持ち込み、無理やりお願いして、池内さんにピアノで伴奏してもらいました
やはり背後にハーモニーを聴きながらメロディーを吹くのは気持ちよかった
ギターのバッキングとはまた違った魅力

貴重な経験を、ありがとうございました (__) 


【備忘録】 楽器練習関連

2013年06月14日 | 音楽全般

楽器練習

「気長に」やるしかないとはいえ、人生残り時間を考えると、上達は早いに越したことはないし‥‥

そこで、練習方法について

いろいろ調べる‥‥
ためになりそうな資料が見つかる‥‥
なかなか実践まで行かない‥‥
しばらくすると、忘れてしまう‥‥

の繰り返し‥‥

なので、後々たどれるよう、メモしておくことにしました
基本的にギター、ハーモニカについて調べていますが、数が限られているので、他の楽器の本等も、参考にしています ♪


「楽譜をみてギターを弾く場合、移動ドと固定ド、どっちで読めばいいか?」

矢萩秀明「プロ養成ギタースクールG-Works」ウェブサイト

「Q.(前略)特に弾きにくい箇所の練習法などはないでしょうか。練習していると、いつも必ずつっかえてしまう場所が出てくるのですが。
A.(中略)練習はゆっくり、そして、指や手・腕の運動を意識して、どのような動きが確実で無駄がないかを発見していくのが基本です。(中略)
特別な練習法というのはありませんが、夢歩香椎パッセージにはじっくり取り組んで、繰り返し練習するほかありません。いくつかの部分に分けてみて、おしまいの方から弾き始めて、だんだん前の部分からつなげて弾くようにしていきます。
良くないのは、いるも始めから終わりまで通して練習することで、肝心の、よく弾けてない難しい部分を雑に弾いてしまうことです。」

(井上直幸『ピアノ奏法―音楽を表現する喜び 』(春秋社)

 「ダイアトニック・コードを弾きこなせるようになれば、本当に多くの場面でアドリブが弾けるようになりますよ。(中略)【でも、それって出てくるコード全部の構成音が弾けるようにならないといけないってことですか?】そうです。すごく大変だと思うかもしれないですけど、コード音のアルペジオを5,000回くらい弾いてみれば、絶対に弾けるようになりますよ。そこまでやれば、ドレミファソラシドを適当に弾いたとしても、C△7の時にどこにド・ミ・ソ・シ音があるかわかるようになってきます。するとコードに合う音が光る鍵盤みたいに見えてくるんです。1日10回弾いたとして500日ですか。1日20回なら250日ですね……、ほら、1年もかからないで習得できますよ!」

(宮脇俊郎『ギター・マガジン 最後まで読み通せるアドリブ理論の本 』)

「Q.ジャズを普通に弾けるようになるのに何年かかりますか?
A.(中略)だいたいのイメージで言うと、コード進行に沿って絶対に外さない音であるコードの構成音(=コード・トーン)を、確実に弾けるようになるのに煤年かかりますね。(中略)一般的なイメージとしての“ジャズっぽく弾ける”っていうところを目指すとしても、コード・トーンの把握とかスケール練習とかで4~5年はかかると思います。あくまで目安ですんで、もっと早く弾けるようになったり、それ以上かかったりするかもしれません。(後略)」

(宮脇俊郎『最後まで読み通せる ジャズ理論の本』)

「指を早く動かすには?」「早く上達するコツは?」「暗譜のコツは?」「初心者にもアドリブができる?」

樹原涼子『いきなり&もう一度!才能以前のピアノの常識』

  「☆練習方法☆ とにかく、毎日コツコツと続けることが何よりも早い上達の近道ですが、……」

中山靖子『ピアノ演奏の基本 「美しい音を弾くために大切なこと」』


 


マルチプレイヤー (2)

2013年05月13日 | 音楽全般

楽器に親しむ生活
かれこれ十年以上、続けるなか
マルチプレイヤーを目指しているわけではなく、そのときどきの気分に合わせているうちに、10ホールズハーモニカ、クロマチックハーモニカ、ギター、ドラムスをいじるようになりました

とくに高いレベルを目指しているわけでもないけれど
それなりに上達したいという気持ちはあるので、練習方法や時間配分についてはいろいろ試行錯誤しています

ここ1年くらいの、楽器に触れている時間比はというと

ギター =6
クロマチックハーモニカ =3
10ホールズハーモニカ =1
ドラムス、パーカッション ≒0

ざっと、こんな感じか (・_・)

10ホールズに触れる時間が減りましたが、クロマチックとジャズギターの練習効果が将来は10ホールズにも現れるようにしたいところです


マルチプレイヤー

2013年05月09日 | 音楽全般

先日のギター教室発表会

終了後の懇親会で、腕に覚えのあるメンバー諸氏がジャムセッションで思い思いに演奏するのを眺めていましたが、その中にサックスとギターと交互に演奏していた人がいました

どうやら元生徒の人らしいので、帰りがけに恐る恐る尋ねてみると、「ギターは上手くならないのであきらめて、サックスにしました。ジャズギターも10年くらいやったけど‥‥」

というような答えでしたが
どうしてどうして、ギターの方も十分こなしているように見えました

10年かぁ (>_<)