goo blog サービス終了のお知らせ 

サリーガーデン ブログ

ハーモニカ、ギター、パーカッション、など、楽器に親しむ生活
気楽に、気長に‥‥

古本屋で掘り出し物

2006年04月16日 | 音楽全般
このところ、「バラ色の人生」の譜面が欲しいと思っていろいろ探索。

しかたないから、この曲が入っている譜面集を買うか、とあきらめていたところ。

書棚にあるずっと前に古本屋で買った本を開いたら、
なんと、
載っていた (+_+)

『学生のためのギター名曲アルバム 2(ポピュラー編)』(東京音楽書院)

「150円」の値札が貼ったままだった (^^♪

多摩川で、、キラクな器楽

2006年04月12日 | 音楽全般
「☆市民の多摩川目指しプラン策定/川崎市☆」

今日の新聞にこんな記事がありました。神奈川新聞です。

 川崎市が、2006年度に「多摩川プラン」というのを策定するのだそうです。
で、その方向性とは、川崎の歴史をつくってきた多摩川の価値を再評価、豊かな河川空間をつくり市民と協働で育てていくことで、多摩川を市民のものにしていくことを目指す、とのこと。

川をあまり人工的にいじりすぎるのはどうかと思うので注意して欲しいが。

今以上に、キラクな器楽を楽しめる場所にしたいものです。

ゴッパチの練習の模様などがTV番組で、、、

2006年03月13日 | 音楽全般
先のゴッパチの練習の模様などがTV放送されるそうだ。

********************
テレビ神奈川(TVK)
番組名:かわさきほっとナビ
放送日:3月18日(土)、25日(土)※再放送
放送時間:あさ10:00~10:15
http://www.tvk-yokohama.com/hotnavi/
********************

じつは、この番組のちょうど一年前。
昨年3月19日の放送がゴッパチ特集だった。

で、そのときはインタビューされた場面がバッチリ映っており、いささか照れくさい思いをしたのでした (^_^.)


あれから一年、、、、(シミジミ)

「ゴッパチ」本番直前

2006年03月07日 | 音楽全般
3/5(日)17時半頃。

本番前、幕が開く前のようすです。
今回、練習期間を通じて、ちょくちょく写真を撮っていた。
ゴスペルはリラックスして自由に歌ってよい、という感じだが。
さすがに、本番中にカメラ出すのは不謹慎か、と思い。
これが最後。

とにかく大声を出した感じだったが、果たしてどんな風に聴こえているのか。
ステージにいるとよく聞こえないものだ。

歌っているようすは、公式の記録DVDを注文したので、後で見るのが楽しみだ。

そのとき、後光が!

2006年03月04日 | 音楽全般
今日は、InUnity2006「ゴスペル80プロジェクト」リハーサルがあった。

16時集合で、出番までの間、エポックなかはらの待合ロビーで練習でしたが、その時、コーラス隊の背後からなにやら神々しい後光が差し込みました!

って、
待合ロビーが西向きで、外壁がガラスのカーテンウォールになっているからなんですが。

写真にすると、ちょっと『ブルースブラザース』っぽい!??

そういえば、去年もそうだったなぁ。(シミジミ)

いよいよ明日が本番だ。

ローリン・ヒルって!

2006年03月01日 | 音楽全般
映画『天使にラブソングを 2』の高校生ヒロイン役が、可愛くて、ラストシーンでの歌も抜群によかったので、調べてみたら。

Lauryn Hill
その後、大成したみたいで、今じゃものすごく有名なミュージシャンだったのね!? (>_<)

もともと洋楽の知識がそれほど多いわけじゃないのと「空白の期間」が長かったもので。。。
全然知らなかった (^_^.)
(知らないでいて評価したってことは、ある意味で「見る目がある」ってことカモ?)

クラプトンやポール・マッカートニーと同様に『MTV アンプラグド』のアルバムもあるらしい。

欲しい、、、聴きたい。。。 (ー_ー)!!

『天使にラブソングを』

2006年02月19日 | 音楽全般
先日のゴスペル練習会のとき、同じパートの人に、映画『ブルースブラザース』に出てくるゴスペル教会のシーンが気に入っていると話した。

そしたら、その人が「それならちょっと前、10年くらい前の「ゴールドなんとか」主演の映画を観るとといいですよ」と教えてくれた。

映画はそんなにたくさん観ていないが、ウーピー・ゴールドバーグは『ロング・ウォーク・ホーム』『カラーパープル』というシリアスな作品を観たことがあり知っていた。

さっそく、その映画『天使にラブソングを』をレンタルして観た。

全編に魅力的な曲がちりばめられている。
なるほど。こういう映画は大好きで楽しい。
どうやら、大ヒットした有名な作品らしい ^_^;

それにしても主演のウーピー・ゴールドバーグ。
『ロング・ウォーク・ホーム』とは全然違う役柄で、それもいい。

ゴスペル80プロジェクト(ゴッパチ)練習会 第4回

2006年02月12日 | 音楽全般
ゴスペル80プロジェクト(ゴッパチ)の練習会4回目。

会場がいつもの区役所ではなく、JFEスチール東日本製鉄所。旧日本鋼管ですね。
予定では、浜川崎駅下車し徒歩20分ということだったが、バスが用意されており歩かずにすんだ。

製鉄所の構内はさすがに重工業の工場だ。ものすごく広く、とにかく建物がデカかった。

前回「川崎は、最近でこそ「音楽のまち」などといっているが、元来はまぎれもない「工業の街」だ。」と書いたのだが、図星だったようだ。
そうした、まちのアイデンティティを演出しようという、主催者側の意図が感じられた。
次回は、TVの取材も入るらしい。

それにしても、予告されていたとはいえ、ほんとに寒かった (>_<)
風邪ひいたかも? (ーー;)

しかし、バンドが入っての練習は盛り上がった。
思い切り声を出すのは気分がいい。
だいぶ完成形に近づいてきたのではないだろうか。

ウォークマン

2006年02月04日 | 音楽全般
ソニーのウォークマン Aシリーズ[ハードディスクタイプ]
NW-A1000
Raiderさんに触発されて、購入。

元来が新物好きではないので、買ってから一週間経って、ようやく開封。
あれこれ苦戦したあげくようやく使えた。

転送CDアルバム第一号は、山崎まさよし『アレルギーの特効薬』にした。
なかなか具合がいい。

思えば、携帯式の音楽プレイヤーはこれまでひととおり使ったことがある。
カセット式のウォークマン、CDプレイヤー、MDプレイヤー。
が、どれもあまり長続きしなかった。

原因は、めんどくさがりの性格だと思うが。
今回は、どうでしょうか (^_^.)

ゴスペル80プロジェクト(ゴッパチ)練習会 第3回

2006年01月29日 | 音楽全般
今日はゴスペル80プロジェクト(ゴッパチ)の練習会3回目。

前回に引き続き、男性は6名でした (>_<)

新しい譜面が配られた。三曲目は“I Don't Know Why Jesus Loved Me”という曲。

それより次の練習会は、会場が変わるという。

なんと、JFEスチール東日本製鉄所というところ。
南武線支線の浜川崎駅を下車し徒歩20分だという。

川崎は、最近でこそ「音楽のまち」などといっているが、元来はまぎれもない「工業の街」だ。

住所を調べたら「扇島1番地1」。
かつての日本鋼管ですか。なるほど!

スタッフから配られたチラシには
「暖房設備なし」
「とにかく暖かく動きやすい服装と歩きやすい靴で」
「※カイロ等もご準備頂いた方が良いかもしれません」
とある。

楽しみだ。

ゴスペル80プロジェクト(ゴッパチ)練習会 第2回

2006年01月15日 | 音楽全般
ゴスペル80プロジェクト(ゴッパチ)の練習会2回目。

たしか、前回は、参加者は100名くらいで、うち男性は2割くらいか?と数えていたのだったが。

今日は、男性5名?か6名? (>_<)
(小さな男の子どもは母親と一緒なので除く)
よって、男性比率5%くらいだろうか?
ほとんど女声合唱団である。

男性はベースかアルトのパートのどちらかを歌うことになっているが、ちょっと苦しいのを承知で、アルトで行こう。

しかし、今日で2回目なのに2曲最後までいった。
スタッフの指導の賜物だ (__)

ところで、前回、隣の席だったBinnさんの姿が見えないと思いきや。
子どものスポーツに付き合って、怪我しちゃったらしく、お休み。
夢中になってしまったのだろうか。
本番までにはなんとか間に合うと思うが。。。。

代わりにつれあいのAnnさんが来ていた (^_^.)

練習の仕方

2005年12月24日 | 音楽全般
『イージーレッスン』シリーズに書いてあるのだが。

「どの楽器を練習するときでも、正しく練習することは大切なことです。週に1回か2回の長い練習よりは、短い練習を何度もするほうが効果があります(例えば1日に20~30分)。(後略)」

なるほど金言。まったくその通りだと思う。

さらに
「練習時間は、新しい教材とそれまでの復習に2等分します。すでにうまく引けるものばかり練習してもしようがありません。楽しめても、よい練習法とはいえません。ミスをなおす努力をし、新しいアイデアでいろいろな試みをしてみましょう。(後略)」

これが、理屈ではわかってもできないですね、なかなか。

今開いている教則本に、去年の年末当時の日付がメモしてある。
一年前、同じことやっていたってこと (>_<)

歌声喫茶

2005年12月23日 | 音楽全般
朝刊に「歌声喫茶 シニア世代青春の熱気 若者も魅了、人気再び」という記事を見た。

数年前、友達に連れられて、一度だけ行ったことがある。
銀座のはずれというか新橋の駅近くだったか。
その時、酔って店にカバンを置いたまま帰ってしまい、翌日取りに行ったので、場所はなんとなく覚えている。

小さな店で、お店の歌集を使って店内で合唱したが、楽しかった。
いわば「歌のセッション会」といったところだろうか。

最近はもっと楽しくなっているらしい。
「ともしび新宿店」

もちろん「歌声喫茶」全盛時(1950年代~60年代)のことまでは知る由もないのだが。
(クラブのkazunnさんならきっと知っているかも?)