今日は晴れ、ちょっと曇り。
今日は四月一日で年度替わりだから、と言うことでもなく、山に行くことにしました。
昨年12月に腰を痛めてから山に行っていませんし、その後、雪になったから久し振りであります。
今年度初の山行をどこにするか?悩みました。
そこそこ歩いて、エスケープもできるところが良いけれど、どこか?
行ったことがあるところで何度行っても良い山、と言うことで棒の峰となりました。
有間ダム
ダムの方から。
とっつき。
出だし。
相変わらず。
すごい根。
荒れてる?
滝。
雪渓でした。
ビックリですが先行した人も戻って来ていないから私も行きます。
振り返ると、
よく登りましたねえ。
この沢で滑りました。
沢で滑るなんて初めて、慎重に行ったのに渡り切る寸前でした、油断です。
ゴルジェも雪。
ここでおじさんが下りて来て情報を取得、別れのあいさつしたとたんにおじさんがズボッと雪に足を取られて二人ともビックリ。
どうやって行くの。
真中から右上に鎖。
その鎖のところ。
鎖を通している棒が倒れているのが見えますか?
雪の重みでへし曲げられています。
ゴルジュを振り返って。
沢が落ちて行くところ。
ここを跨いで行った。
この辺は何度も来ているのに積雪で道が分からない。
雪の足跡を頼りにして登っていました
雪庇もあるし、雪にズボッと入り込んだ足跡もあって、歩き難かった。
あれっ、四阿が積雪でつぶれていたのをアップし忘れましたから、明日。
そんなに古くないものなのに、雪の重さを知りましたね。
下に有間ダム。
岩茸石。
厳しいのぼりです。
ゴンジリ峠。
棒の峰山頂。
下って見上げたところ。
そこからまだ下り。
黒山。
間違えたところ。
上のような倒木が沢山ありまして、道をふさいでいて跨がないで曲がって間違えました。
約15分ロスしましたが、戻って正解でした。
途中の長久保山。
やっと小沢峠。
ここでも林道を歩いて行って、作業しているところで間違いと判明。
10分以上ロス。
やっと小沢のトンネル出口。
トンネルの左に出たんです。
もうこの車道に沿って歩いて行けば小沢の集落、バス停です。
その集落に着いたら雉。

こんなの。

以前、秩父巡礼をしたときにも見ましたが、この辺りには居るんですねー。
通りかかりの小母さんに「ヤマドリ」を見ました、と言ったら「何それ?」てなもんで、
「ここいらにいるのは雉」と訂正されました。
植物などは明日以降です。
今日は四月一日で年度替わりだから、と言うことでもなく、山に行くことにしました。
昨年12月に腰を痛めてから山に行っていませんし、その後、雪になったから久し振りであります。
今年度初の山行をどこにするか?悩みました。
そこそこ歩いて、エスケープもできるところが良いけれど、どこか?
行ったことがあるところで何度行っても良い山、と言うことで棒の峰となりました。
有間ダム

ダムの方から。

とっつき。

出だし。

相変わらず。

すごい根。

荒れてる?

滝。

雪渓でした。

ビックリですが先行した人も戻って来ていないから私も行きます。
振り返ると、

よく登りましたねえ。
この沢で滑りました。

沢で滑るなんて初めて、慎重に行ったのに渡り切る寸前でした、油断です。
ゴルジェも雪。

ここでおじさんが下りて来て情報を取得、別れのあいさつしたとたんにおじさんがズボッと雪に足を取られて二人ともビックリ。
どうやって行くの。

真中から右上に鎖。

その鎖のところ。

鎖を通している棒が倒れているのが見えますか?
雪の重みでへし曲げられています。
ゴルジュを振り返って。

沢が落ちて行くところ。

ここを跨いで行った。

この辺は何度も来ているのに積雪で道が分からない。
雪の足跡を頼りにして登っていました
雪庇もあるし、雪にズボッと入り込んだ足跡もあって、歩き難かった。
あれっ、四阿が積雪でつぶれていたのをアップし忘れましたから、明日。
そんなに古くないものなのに、雪の重さを知りましたね。
下に有間ダム。

岩茸石。

厳しいのぼりです。

ゴンジリ峠。

棒の峰山頂。

下って見上げたところ。

そこからまだ下り。

黒山。

間違えたところ。

上のような倒木が沢山ありまして、道をふさいでいて跨がないで曲がって間違えました。
約15分ロスしましたが、戻って正解でした。
途中の長久保山。

やっと小沢峠。

ここでも林道を歩いて行って、作業しているところで間違いと判明。
10分以上ロス。
やっと小沢のトンネル出口。

トンネルの左に出たんです。
もうこの車道に沿って歩いて行けば小沢の集落、バス停です。
その集落に着いたら雉。

こんなの。

以前、秩父巡礼をしたときにも見ましたが、この辺りには居るんですねー。
通りかかりの小母さんに「ヤマドリ」を見ました、と言ったら「何それ?」てなもんで、
「ここいらにいるのは雉」と訂正されました。
植物などは明日以降です。