goo blog サービス終了のお知らせ 

一年生のブログ

平成27年度山口県体育大会(ソフトテニス競技、高校の部)個人戦

​11月7~9日の3日間

平成27年度山口県体育大会(ソフトテニス競技、高校の部)

兼中国地区高等学校選抜ソフトテニス大会山口県予選

が行なわれました。

 

団体戦は中国地区高等学校選抜ソフトテニス大会の選抜を兼ねています。

ベスト4(3位4位は中国地区高等学校新人ソフトテニス大会

開会式

長男の出場した個人戦男子の部は、地区予選を勝ち抜いた142ペアで争われました。

IMG_7952.jpg 

 

この日は天気が心配されましたが、意外にもあまり雨が降らず予定通り行われました。

1試合目

試合自体は危なげなかったのですが、長男のペアの子が数日前に利き腕の手首を痛めたせいか、元気が無いように感じました。

IMG_7953.jpg 

 

2試合目

これに勝てばベスト32で来年の春の県体のシード権がもらえるのですが、2-3でマッチポイントまで追い込まれた後

ファイナルまで持ち込みますがファイナルセット5-7で敗退。

今年の春の大会で勝ったことのある相手でしたが、直近の地区予選で強豪校の知ってる選手に勝っていたのを聞いていたので

警戒していましたが、惜しくも負けてしまいました。

 

本人は1回戦の後、手首の方は大丈夫と言っていましたが、いつもの元気が感じられませんでした。

精神的に少し影響していたのかもしれません。

IMG_7954.jpg 

 

個人戦2日目ベスト8の選手の練習

長男の中学時代の前衛は見事ベスト8に入りました

この時期はまだ実力的には僅差で精神的なものが多く作用しているみたいです。

ノーマークのペアも上位に上がってました。

IMG_7955.jpg 

 

決勝は予想通りの同じ強豪校同士の対戦

長男達がベスト16まで勝ち上がれば対戦することになった

長男の学年の山口県チャンピオンが後衛のペアが4-3で優勝(対戦相手の2年生の後衛は最後に足を痛めたような感じでしたが、いつもよりミスが多かったように感じましたが最初から痛めてたのかな)

実力的にはこの2ペアが頭一つリードしていると予想されましたがその通りの結果になりました。

しかしその差はまだそんなに大きなものではなくも感じられました。

IMG_7956.jpg 

 

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

一年生
古太郎さんこんばんは

痛み自体は無いと言ってましたが、いつもの自信にあふれたストロークが見られなかったです。

長男がその分カバーできればいいのに逆に足を引っ張りました。

練習量が豊富な強豪校に勝つには、日ごろの練習から集中してやらないと

短い練習時間で勝つのは難しいと思います。

大人になると今ほど中々テニスもできなくなるので

今のうちに思う存分悔いの無いようにやってほしいですね~
一年生
ヴェル24さんこんばんは

自分の高校時代は顧問の先生も素人だったので、自分達が自主的にやっていました。

今から考えると戦術は無いみたいなもんで、ただやみくもに戦っていたような。

今は体は動きませんが、オヤジーズでは週に1回だけですが試合ばかりやってるので

ソフトテニスのことについては高校時代の数倍はわかるようになりました。

ビデオについては長男は家では見たがらないので、雨で練習ができない時は

たまには部員で試合のビデオを見ながら分析するのもいい練習になるかもしれませんね~

一年生
車好きオヤジさんこんばんは

硬式テニスはゆっくり打つと優雅なイメージがありますね~

ソフトテニス(軟式テニス)は泥臭いイメージがあります。

本人はソフトテニスが好きなので、大変とは全然思ってないと思いますよ。

自分も高校時代はクラブ活動するために行ってたような感じでした(笑)
たんちゃん
こんばんは、古太郎です。

あらら、けがはお気の毒でしたねぇ。
当然、本調子ではない中での試合は、辛かったでしょう。
それにしても、切磋琢磨できるいい環境でスポーツに取り組む高校生…まぶしいです(^^)
ヴェル24
こんばんは。
ここまで来るとさすがに小手先の技術よりメンタルの影響が大きそうですネ。
一年生さんのご子息ペアのメンタルも含む分析にはいつも感心しています。
試合後、このブログ記事をペアで読まれたらキット手の付けられない強豪ペアに成ると思うのですが・・・?
アト先日のビデオでの試合研究とかも。それとなくオススメされてみては?
車好きオヤジ
自分の子供の頃は軟式が主流で増してや競技、アスリートでない遊びでしたから、
なんて言うのか優雅でのんびりとやるスタイルが周囲にも多かったですね。
今の天皇陛下と皇后様もそんなイメージで眺めてましたね。
ま、そんな自分とは全く違う立場のお兄ちゃんは大変ですね(笑)!
一年生
mashさんこんにちは

昔は練習中水を飲んではいけないと言うのは確かにありましたね~

今ではどんな強豪校でも水分補給は積極的にするようになりました。

巨人の星みんな見ていましたね~

今あれやっちゃうとまずいでしょうね(笑)

スポーツと言うのは考えてやらないとダメなとこと、あんまり考えてはダメな事があります。

体が自然に動き無意識に反応するような状況になると、力を発揮できるんですが

その状況になるには普段の練習が大切ですね~

暫く大きな大会はないのでしっかり体つくりして

怪我しないように頑張ってくれたらいいと思います。
mashさん
一年生さん、おはようございます。

今どきのスポーツ理論はよくわかりませんが、昔は精神を鍛えられましたね。
水を飲んじゃダメとか、ケガをするのは油断しているからとか・・・。
でも最後は己の底力、精神力なんでしょうね。
我が家では「巨人の星」の星一徹理論を話に出すと嫌われます。(^◇^)
でも、昔は皆そうでした。
とにかく長男さんはこれからですよ。ガンバレと声かけて下さい。
一年生
随想さんこんにちは

主な試合はほとんど見ています、と言うか長男が出てない試合も

よく見ています(笑)

スポーツは最後は精神力の差になると思います。

技術的に差があっても少し位の差なら気合が入ってる方が勝つことが多いですね~

特にソフトテニスは勝負が短いので硬式テニスと比べると力の差より精神的なものが影響しやすいと思います。(当然レベルが違い過ぎたら気合だけでは勝てませんが)

勝ってくれると嬉しいですが、そこまで勝ちにこだわってはいませんよ~(笑)
随想
おはようございます♪

一年生さんは息子さんの試合は全部見てるんですか?
これだけ見ていれば、的確なアドバイスが出来ますね!

スポーツって実力通りに決まらない所が面白いです
力が拮抗していれば尚更です。
精神的要素が大きい?

私なら・・・人参をぶら下げられれば・・・(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ソフトテニス」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事