goo blog サービス終了のお知らせ 

一年生のブログ

20系ヴェルファイアHVと新型ヴェルファイアHVの比較 その2エンジン とハイブリッドシステム

​ハイブリッドシステムと言ってもシステム自体は同じと思いますが、味つけと言うか

コンピューターソフトのプログラミングが変ってるようです。

 

エンジンは2400から2500のエンジンに変わりました。

20系のエンジンに比べるとスムーズに回るエンジンになったと思いますが、

エンジンが回ってる時の瞬間燃費計を見ると20系に比べて悪くなったようにも感じられます?

車重が増えてるのでその影響もあるかな。

アイドリング状態の時の燃料消費は不明です。

 

動力性能的には馬力も多少アップしていますが車重も増えてるのでほとんど同じくらいでは。

エコモードでは20系に比べて少しもたつき感が減ったように思います。

 

20系との1番の違いはエンジンとモーター使用の比率ですが、明らかに新型では

同じアクセル開度ではモーター走行の割合が増えているし、20系に比べると

少しきつい上り坂でもモーターだけで登れるようになりました。

 

しかし調子の乗ってモーター走行してるとすぐにバッテリーが無くなってしまうので、そのあたりの感覚が

まだよくわかりません。

ノーマルモードにするとエンジンがかかり易くなるんですが、感覚的には20系のエコモードと

新型(30系)のノーマルモードが同じ位の感覚です。

IMG_6065.jpg 

 

後はEV走行の最高速度ですが20系が約70キロ  30系が約75キロと5キロ位アップしています、これは自動車専用道路では少し燃費アップに貢献しそうです。

EVモードの最高スピードは20系が約25キロ     30系が約60キロと35キロアップしやっとカムリ並みになりました。

田舎の自分には駐車時の騒音は関係ないし、使い道はあまりありませんでしたが、60キロまで出すことができれば長い下り坂がある手前ではある程度バッテリーを強制的に使うことができるケースがあります。

(坂が急でハイブリッドインジケーターがパワーゾーンに入ると強制的に解除されます)

 

20系との燃費の比較ですが残念ながら今の所カタログ値ほどの燃費の向上は無いように感じます。

しかしガソリン車の感覚で運転する人にとってはカタログ値位の差が出てくるかもしれません?

IMG_6064.jpg 

 

 追記

エンジンブレーキ 実際はエンジンがかかってなくて回生ブレーキになりますが、信号赤でアクセル離し惰力で走る場合

回生ブレーキの効きがよくなり、惰性で走る距離が短くなりました。

また下り坂でアクセルを離した状態の時、20系よりかなり回生ブレーキが効き前は70キロでてた下り坂でも

50キロしか出ないと言うように、かなり感覚が変わりました。20系では60キロで走ろうと思ってた時は少しブレーキを踏んで

回生ブレーキの効きを強くしてたところが、30系では少しアクセル踏んで回生ブレーキの効きを弱める必要があると言うような感じです。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

一年生
settaiさんこんにちは

ハイブリッドは一般道ではエンジンがかかるとみるみる燃費が下がってきますからね~

40キロでエンジンがかかるのはおかしいと思います。

ぜひDRで見てもらってください。
settai
燃費が伸びないのも、これが原因かな?
今度DRで見て貰います。
一年生
settaiさんこんにちは

重量の重たいヴェルファイアがやっとカムリのエンジンと同じ排気量になりました。

ヴェルファイアの重量なら3000cc位はあってもいいかも。

えー40キロでエンジンかかってしまうんですか、それはおかしいですね~

ハイブリッドエコエリア内で40キロでエンジンがかかってしまうのなら1回見てもらった方が

いいですね~

もう少し軽量で容量の大きいバッテリーが出るといいですね~
settai
2500ccエンジンはカムリと同じですね。
でも様々と改良されているようですね

最高スピード75kmは丁度良い感じです
前回も申し上げたのですがカムリのEVモードの最高スピードは
70kmかもしれませんが、マイカーは、どうしても40kmでエンジンに
チェンジされます。(泣
バッテリーはそろそろリチュームに替えてEV走行を伸ばしても
良いことだと思いますが。
一年生
古太郎さんこんばんは

モーターだけで潜在的な最高出力は211馬力あるのに30系でもかなり少なめの

力しか出していませんね~システム出力は197馬力しかありませんからね~

外車は傾向として、エンジンの馬力とモーターの馬力を単純に足した馬力がシステム出力に

なってることがよくあるんですが、トヨタのハイブリッドはかなり控えめですね~

そうなれば152+211=363馬力とかなりおもしろいことになるんですけどね~

ハイブリッドは運転の仕方でかなり燃費がちがいますね~

ただ単にゆっくりアクセル踏んでも燃費は伸びません。

少なくとも慣れるまでは2枚目の写真のエネルギーモニターを見ながら考えて運転した方が

燃費は伸びます。

自分は普段は常時ナビの半分にエネルギーモニターを表示させています。
たんちゃん
こんばんは、古太郎です。

ハイブリッドは、プログラムの変更でずいぶん違ったものになるんですねー。
そして、ハイブリッドで燃費を伸ばそうとすると、コツというか運転技術が左右するわけで…。
とても興味深い記事です(^^)
一年生
随想さんこんばんは

SAIも制御が変わったんですね~

この変化はやはり普通の感覚で運転した場合の恩恵が大きいと思います。

ある程度ハイブリッドの運転になれた人にはカタログ値の差は出しにくいかもしれませんね。

まあより多くのケースでEV走行できるようになったので、選択肢は増えたかもしれません。

どのようにすれば30系の燃費が良くなるのかまた1から楽しめそうです。
一年生
車好きオヤジさんこんばんは

ハイブリッドはガソリン車に比べてエンジンブレーキ(回生ブレーキ)が効きにくい感覚ありますよね~

20系の時は惰性でかなりの距離走っていました。

それから考えると30系はガソリン車の感覚に近くなりました。
一年生
ヴェル24さんこんばんは

20系に比べて30系はEV走行できるケースが多くなりました。

その分EV走行した方がいいのかエンジンを回した方がいいのかの見極めを

しないといけません、その辺が自分はまだ経験が足りずどうしてもバッテリーを使いすぎる傾向があります。

20系の時も年々燃費が伸びていたので、慣れればもう少し燃費は伸びそうです。
一年生
mashさんこんばんは

20系と30系でかなり制御が変わりモータ走行がしやすくなりました。

只バッテリーの容量が限りがあるので調子に乗ってEV走行すると充電不足になってしまいます。

mashさんもプリウスαの省燃費運転に慣れてきたみたいですね。

ハイブリッドは走り方によって燃費にかなり差が出るので面白いですね~
随想
こんばんは♪

SAIでも前期と後期で随分制御が違います。
後期の方が積極的にモーターを使いますので普通に乗るなら燃費が良いと思います。

ただ・・・積極的にエコ運転する場合は、車そのものが同じですので
前期と後期そんなに燃費は変わらないようです。

ハイブリッド・・・素早く充電して電気は大事に使えば燃費は伸びますね!
車好きオヤジ
私の場合AVV50の前はVOXYだったのでハイブリッドに乗り換えて
エンジンブレーキが効きにくいのが最初に戸惑った違いですね。
今でも渋滞路やちょっと車間距離が短めな場所では緊張しちゃいます。
ヴェル24
こんにちは。
20系と30系の燃費は、0.1L排気量が大きくなっている分多くの燃料を燃やすことになるので
結果的には30系の方が燃費悪そうに聞こえます。それがハイブリッドのモーターの多用で
燃費が良くなったように見せる味付けに成っているように捉えられなくも無いです。
ただ随分モーターの使用範囲が広がっているので、上手い具合にバッテリーを充電しながら
走行すると結果的に大幅な省燃費に繋がりそうに聞こえます。まだまだポテンシャルを
出しきれて無いように聞こえます。20系で培った省燃費走行法は一旦捨てて新たに研究せざるを
得なさそうですネ。
mashさん
一年生さん、こんにちわ。

ハイブリッドシステムの解析・・・難しいことは分かりませんが排気量とか重量とか
先代に比べるとそれぞれ違いがあるんですねェ。
先代よりは進化してなくちゃ魅力もなくなっちゃいますよ。(^◇^)
頑張ってさらなる解析を進めて下さいね。

我が輩のプリウスαくんも先月よりは燃費向上してます。(2km/L以上)
ただ今、燃費計でカタログ値並みとなりましたよ。



一年生
horibonpapaさんこんにちは

同じモーターと思えないほど感じがかわりましたね。

モーターの潜在的な馬力は200馬力以上あるのでまだまだ全然使っていない様にはありますが、前が

30馬力位の感覚なら今回は50馬力くらいでしょうか(笑)

コメントしてて思い出しましたが回生ブレーキも随分感じが変わりました、まだまだ30系になれるには

時間がかかりそうです。
horibonpapa
こんにちは。

horibonpapaです。

HVシステム分析、お疲れ様です。
エンジンの違いも大きいですが、
HVシステムのモーター使用の状態はずいぶん変わりましたね。

一年生さんの場合、20系でHVシステムを熟知され、ECOドライブされていましたので
30系でのアップはもう少し慣れが必要では?
試行錯誤されさらに燃費アップするのではありませんか。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「車」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事