
1月9日(土)の夕方の話。
自由軒難波本店で名物カレーを食べて満足。
相棒さんに「そういえば、法善寺横丁へ行きたいって言ってたよね。帰りに寄っていこうよ」。
え? いいんですかぁ。 いいよ。だって、ここから近いもん。
という会話してから、東西を通る阪神高速の下の広い道路を渡って北側へ。
ちょこちょこ~と行けば法善寺横丁。
ここも、以前に訪れたことあり。2018年3月だから、かれこれ4年前かぁ。→こちら
法善寺横丁で見かけた掲示板。
やっぱ、戎まつりに関すること。
そして、戎橋筋へ。
すぐに戎橋。宝恵籠がある。
ここで、遅まきながら先ほど訪れた今宮戎神社との戎橋の関係に気づいた。
南海電鉄の難波駅に遮られて気が付かなかったけど、地図でみると今宮戎神社の真北に戎橋筋が延び、戎橋があった。
やっぱ、ミナミには疎いわん。
通称「引っ掛け橋」とも呼ばれる戎橋。
道頓堀に降りてみた。
観光クルーズもあって、賑やかだった。
ということで、大阪観光もぼちぼちお開き。
道頓堀川を少し歩いて御堂筋に抜けて、心斎橋まで北上。御堂筋線で淀屋橋に戻った。
大阪市中心部を小さくグルっと回ったことになる。
メトロの一日乗車券、元はとった。
(驚いたことに、裏側に乗車履歴が記載されていた)
ちなみに乗車履歴。
なんば→淀屋橋(180円)
北浜→森ノ宮(230円)
谷町四丁目→四天王寺夕陽ケ丘(180円)
恵美須町→日本橋(180円)
心斎橋→淀屋橋(180円)
合計950円。350円お得。
他に大阪城天守閣が60円引なった。