goo blog サービス終了のお知らせ 

Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

2022年1月 高野山&大阪ふたり旅

2023年03月07日 06時43分11秒 | 旅アーカイブ

1年以上も前の旅話を振り返る。

思えば、昨年(2022年)は一人旅の回数は少なく、二人旅を3回続けて行った。
これも生活パターンが変わった効果かなー。(世間並みの休日サイクルになった)

しばらく二人旅もお預けだし、そのうちまた不規則な勤務パターンになる予定(!?)なので
せいぜい今のうちに懐かしんでおこう。

さて、2022年1月の「成人の日」に伴う3連休を利用した高野山を訪れる旅に出た。
有給休暇も消化しておきたかったので、金曜日は休みを取った。
でも、午前中は自宅をのんびりして昼食を摂ってから出発。→その1

青春18きっぷを利用して名古屋へ向かった。

 夕刻すぎに名古屋市内のクワハウスに到着。

キャンペーン中につき、5時間コース。

夕食も摂ってのんびり。

その後、仕事を終えてやってきた友人と落ち合い、日付が変わるぐらいに改めて出発。

金山駅前から夜行バスで大阪へ向かった。

1月8日(土)の早朝、梅田に到着。御堂筋線でなんばへ向かった。

 開店したばかりのカフェでモーニング。

南海電鉄の「世界遺産 高野山きっぷ」を買って出発!

 

橋本を経て極楽橋へ。さらにケーブルに乗り換える。

高野山駅からバスで町内へ移動。ひとまず宿泊する塔頭へ。

 荷物を預け、身軽になって奥の院をめざした。→その2

雪で予定したルートが通れず遠回りしたけれど、生身供(しょうじんぐ)には間に合った。

 

「高野山に来たなぁ」と実感。極寒の時期の訪問はつらいかなと思ったけど、いい緊張感があり身が引き締まる感覚がよかった。

到着してすぐにメインイベントが終わって気が抜けてしまった。→その3

中心部に戻って一休み。ぜんざい、おいしかった~。

 奥の院を訪れる前に予約していた清浄心院の塔頭と護摩行見学。→その4

 

見学を終えて、また小腹が空いた。ごま豆腐屋さんのカフェでまた一服。→その5

 

順番が逆になったけど、高野山の入り口である大門を見物。

大門からUターンして壇上伽藍 根本中堂を参拝。

 

日没まで散策して、日暮れと供に宿坊へ向かった。その6

 精進料理、美味しかった~

翌朝は暗いうちに起床して本堂へ。朝行に参加。久しぶりに氷点下の寒さを体感した。

戻ったら朝ごはんが待っていた。

充実した気持ちで2日めの出発。→その7

金峯山寺で千住博画伯の襖絵に再会。

 10時すぎ、早々に下山。→その8

お昼前に大阪に戻り、淀屋橋のベトナム料理屋さんへ。

この日宿泊予定のホテルに寄って荷物を預け、大阪見物に出かけた。

先ずは大阪城へ。→その9

 

関西暮らしが長かったくせに高野山も初めて、大阪城の中に入ったのも初めて。
大阪を見直す良い機会となった。

「初めて」の次は「懐かしい」の場所へ。→その10

 新世界と通天閣。「ずぼら屋」さんが閉店したのは本当に残念。

今宮戎は宵宮のにぎわい。→その11 

 

 新型コロナで黄色い点灯の通天閣。

見物の後はミナミへ出て、名物カレーで夕食。→その12 

 夜の「ひっかけ橋」(戎橋)も久しぶりだった。→その13

あちこち行ったけど、ホテルにチェックインしたのは19:30。→その14

入浴後、大河ドラマ『鎌倉殿の十三人』も視た。
翌朝、つまり1月10日(月)は早起きして、チェックアウト。→その15

ロンドンティールームでモーニング。

 大阪駅から大和路快速に乗って奈良に向かった。→その16

ならまち散策。

 葛餅、やっぱり美味しい。→その17

あとは関西本線経由へ名古屋へ。→その18
名古屋駅の改札口で解散。その後は東海道本線を乗り継いで自宅を目指した。

 移動中に夕食。(奈良駅前で買った柿寿司)

充実した3日間半。3泊4日の旅だった。

★旅の会計
旅費(往路 自宅→梅田) 6,470円(青春18きっぷ2,370円 夜行バス4,100円)
旅費(復路 大阪→自宅) 2,370円
宿泊費(2泊)     15,630円(宿坊=2食付き12,400円 APAホテル3,230円)
クワハウス        1,100円
食事代          3,661円
喫茶代          2,174円
拝観料          3,010円
現地の交通費       3,910円(梅田→なんば230円。高野山きっぷ3,080円、大阪メトロ一日乗車券600円)
その他(お土産など)   4,580円
===================
   合計       42,905円
 ※当時はAPAホテルが安かったなぁ。今は絶対にこのお値段では泊まれないっ!

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春先の諏訪湖 | トップ | 年次休暇 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅アーカイブ」カテゴリの最新記事