
雑誌「サライ」2月号を購入した。→こちら
大特集 茶の湯入門
「佗び」と「寂び」。そして日常茶飯の芸術を求めて
利休を訪ねる
内容はこのblogを雑誌にしたよう~
利休ゆかりの地を歩くページは個人的には堺が興味深かった。(←未開の地ゆえ)
あと、利休ゆかりの茶道具を所蔵する美術館・博物館ガイドは、これからフリークする人には役立ちそう。
既にフリーカーしているワタシにとっては、この春の情報が少ないのが不満。
(MOA美術館と門司の出光美術館しかないんだもん)
なので、自力で調べたところ、いくつかピックアップできた。
★MOA美術館
「茶の湯の道具展」
8月26日(金)~10月12日(水)
★野村美術館
平成23年春季特別展「茶の湯の源流 唐物」
【前期】3月5日(土) ~ 4月17日(日)
【後期】4月19日(火) ~ 6月5日(日)
★北村美術館
平成23年 春季取合せ展「重春」
3月12日(土)~6月12日(日)まで
※「サライ」については値段650円の割には内容が充実しているので、購読はオススメです。

にほんブログ村

応援ヨロシク
致しマス
大特集 茶の湯入門
「佗び」と「寂び」。そして日常茶飯の芸術を求めて
利休を訪ねる
内容はこのblogを雑誌にしたよう~

利休ゆかりの地を歩くページは個人的には堺が興味深かった。(←未開の地ゆえ)
あと、利休ゆかりの茶道具を所蔵する美術館・博物館ガイドは、これからフリークする人には役立ちそう。
既にフリーカーしているワタシにとっては、この春の情報が少ないのが不満。
(MOA美術館と門司の出光美術館しかないんだもん)
なので、自力で調べたところ、いくつかピックアップできた。
★MOA美術館
「茶の湯の道具展」
8月26日(金)~10月12日(水)
★野村美術館
平成23年春季特別展「茶の湯の源流 唐物」
【前期】3月5日(土) ~ 4月17日(日)
【後期】4月19日(火) ~ 6月5日(日)
★北村美術館
平成23年 春季取合せ展「重春」
3月12日(土)~6月12日(日)まで
※「サライ」については値段650円の割には内容が充実しているので、購読はオススメです。

にほんブログ村

応援ヨロシク


さすが!買われたんですね。
私はTSUTAYAで立ち読みしました。(汗)
グラビアの待庵・・・茶道具が並ぶとやはり景色がいいですね。
あの隅炉でお点前してみたいです!
週末は「卯花がき」見に行きます。
本年も茶の湯情報、よろしくお願いします。
サライ なかなかいいんだよね、早速購入しようっと。 MOA美術館いいよ。岡田茂吉はきれいさびすきで仁清や乾山多い。 今は白梅紅梅図が展示されているはずだよね。黄金の茶室
めっちゃ 渋いぞ~~~~!!!!
隅炉の茶室、いいですねぇ。
風炉点前に近い感じもしますね。
三井へ行かれるのですね。
着物で行くと割引になりますよ。
時流庵さん
既に2回、MOA美術館に行ったことがあります。
黄金の茶室は他にも山梨の会社が作ったのがあって、GOLD展で全国を巡回してました。
私は上野で見ました。
茶筅までが金なのにはビックリ。
お茶点つんかいなぁ!って思いました。