
ほんの(?)しばらく旅行に出る予定もなく、美術館を訪れることもないし、
今はパソコンもないので、休日はちょっと暇している。
それでNHKラジオの聴き逃し配信を聴いていた。
聴いたのは「海を渡った古伊万里」 番組紹介 聴き逃し配信
先月末の放送で聴けることは知っていたんだけど、なかなかそういう気になれなくて。
講師のA先生は2008年3月?までの21年間、出光美術館で学芸員をされた方で
2006年8月に開催された『青磁の美』展を訪れた際に展示解説を聴く機会があった。
めっちゃわかりやすくて、面白くて、質問をしたら「いいところをついてきますね」。
とにかく、私が青磁や陶磁器に興味を持つキッカケをもらったという思い出がある。
今回の講演もとても興味深くて、「へぇ~。ヨーロッパにそんな歴史が」とビックリ。
大倉集古館で展覧会が開かれていたことはわかっていたけど、
「茶陶じゃないし」と敬遠していているうちに、会期も終わってしまった。
(と思ったら、コロナの影響で会期が3月21日まで延長されていた!)→こちら
あと2週間かぁ。暇してるし、次の休日に行ってみよかな。
文化講演会の他番組のラインナップも面白そうなものが多く、→こちら
また時間があったら、聴いてみよっと。
あと、今日からNHKのEテレ『趣味どきっ!』も茶道番組が始まる。→こちら
武者小路千家だけど、テーマが「ホームスティで楽しむお茶入門」ということなので、
ちょっと楽しみ。