
旅アーカイブへ戻る
前回からの続き~
花見小路を下って、建仁寺へ。
観光客の数がどっと減った。
(それでも、境内は以前より人は多くなってかな)
お目当ては塔頭の1つ、両足院。

2013年以来、4年ぶり~ですか。
出入口が代わっていて、毘沙門堂の方から入った。

中門を過ぎると~

半夏生の群生が広がっていた。

縁側でしばし見とれる。

あれ?如庵(写し)が閉まってる。

半夏生(7月2日)の前日で土曜日なのに、
葉っぱの白が一番広がっているのに
「呈茶の時期はもう終わりました」とさ。
だから、庭には下りられない。
接写ができず。
縁側から望遠で撮影するのが、精一杯。

池に写る半夏生、肉眼ではめちゃ美しかった。
床間に生けてあったものを接写。

そうして、30分ばかり半夏生を眺めていた。
いつの間にか、曇から晴れに。

蒸し暑い。
思わず、呟いた。
「葛切りが食べてぇ~」

つづ~くっぅ!(←梅雀風)
旅アーカイブへ戻る
前回からの続き~
花見小路を下って、建仁寺へ。
観光客の数がどっと減った。
(それでも、境内は以前より人は多くなってかな)
お目当ては塔頭の1つ、両足院。

2013年以来、4年ぶり~ですか。
出入口が代わっていて、毘沙門堂の方から入った。

中門を過ぎると~

半夏生の群生が広がっていた。

縁側でしばし見とれる。

あれ?如庵(写し)が閉まってる。

半夏生(7月2日)の前日で土曜日なのに、
葉っぱの白が一番広がっているのに
「呈茶の時期はもう終わりました」とさ。
だから、庭には下りられない。
接写ができず。
縁側から望遠で撮影するのが、精一杯。

池に写る半夏生、肉眼ではめちゃ美しかった。
床間に生けてあったものを接写。

そうして、30分ばかり半夏生を眺めていた。
いつの間にか、曇から晴れに。

蒸し暑い。
思わず、呟いた。
「葛切りが食べてぇ~」

つづ~くっぅ!(←梅雀風)
旅アーカイブへ戻る