goo blog サービス終了のお知らせ 

Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

会社に茶室!うらやましいと思いつつ…

2013年05月12日 01時58分01秒 | 稽古の備忘録
朝日新聞デジタルでニュースをチェックしていたら、
なんとも羨ましい会社を見つけた。

その会社は日本オラクル。→こちら
↑パソコンからのアクセスに限る?

北青山にあるIT系?で、ものすごく本格的な茶室を
なんとビルの中に造ってしまった。

抹茶点てスタッフが常駐していて、従業員は行くと一服いただけるそうな。

マナー教室なんかもあるそうな。

ワンフロア下のカフェテリア形式の社員食堂よりもお金かかっているような。

羨ましい~。

なんて呟いていたら、

年下の子から
「これは転職しかないですねっ!」

いやいや~(((^^;)

それとこれとは話が別♪

てゆーか、この御時世、そう簡単には辞めませぬ。

第一、私の天職は茶道にあらず(^^ゞ

と内心思いつつ、雨の中を稽古場へ。

風炉に変わって初回。

いきなり小習事から。

人数少なく、なんと3回もお点前させてもらった。

茶碗荘を濃茶、薄茶。
茶杓荘を薄茶。

でも肝心なところを忘れて、やり直してばかり。(-_-;)

夜勤と夜勤の合間にする稽古はやはりキツい。

灰形もやりたいけど、今は体調を整える事を最優先。

生き延びるために。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち着いて点前できた?

2013年04月14日 08時23分31秒 | 稽古の備忘録
昨日は茶道の稽古。

午後は在宅してないとならない事情があったので、当初は欠席を申し出ていた。

が、「じゃあ、午前中に稽古にいらしたら~?」

ということで、久しぶりに10:30で稽古場に到着。
そしたら、姉弟子さんの他に相弟子さん2人が先着。

午前中なら来られる
単発参加だから、来られる時はたくさんいたい

というフレキシブルな対応で。

まず、高校生の初炭稽古を見学した後、台天目を稽古させていただいた。

指先や腕を使った所作に神経を遣いつつ、考えながら丁寧に点前を勧める。

帛紗さばきも“なんとなーく”ではなく、はっきり位置がわかるように、とかね。

あれこれ気遣いをしていると、パッと抜けてしまうことがあったりしたけど、
知らないとか覚えていないわけではないからね。

アセリは感じなかったし、点前をしていも穏やかな気持ちになった。

客観的(←まさに客側から見て)にも、「落ち着いて点前しているのがわかった」とのこと。

姉弟子さん曰く「意識して点前していて、よくなっている」。

まだまだ発展途上だけどね

気候もよかったし、久しぶりに点前をすることが「気持ちいい」と思った。

で、点前の後はちゃっちゃっと帰らせていただいた。

やはり、前日のフクロウセラピーもよかったかもね。



道のりは長い。

あせらず、マイペースでいこう。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の稽古

2013年04月07日 00時26分16秒 | 稽古の備忘録
ただいまバクダン低気圧は通過中

最近(といっても、この1ヶ月間だけど)稽古のことをあまり書いていなかったのは、
すっごく悩んでいたから。

悩みつつも、月3回の稽古も月1回の灰形&花月も休まず、
不規則な生活の中でやりくりしながら通ってきた。

でも、充実感が得られないし、何よりも楽しくないのだ。

元元ヘタな点前がどんどんひどくなって、注意は受けるんだけど、
どう直せばいいのかわからない。

自己嫌悪になって、落ち込んで、でも打開策が見つからない。

もっと茶道に対して頑張られれば、真摯に練習出来ればいいんだけど、
正直それどころではなく~。

仕事の息抜きにと習い始めた茶道だし、
茶道具のことや歴史や背景なんか素養は身に付いたから、
もう点前ヘタでも、楽しく美術館で鑑賞出来れば充分で、
それでよしとしよう。

だけど、都内の茶道具展見ていても、以前のように楽しめない。

逆に「点前ヘタだし、茶道の理解も途中な私がエラそうに道具鑑賞なんておこがましい」
みたいな?気持ちも出てきて、
美術館に行ってもつまらない。

さて、どうしようか。

昨年、姉弟子に「あなたはキチンと先生につき直した方がいい」とアドバイスされて
「今はそういう気持ちになれないので、せめて1年くらいは猶予を」とお願いした。

実際のところ、一周忌のつどいがあった後は気持ちの整理もついていた。

ただ、自分の生活サイクルが大胆に変わる状況になっちゃって。
茶道の稽古どころではなくなってしまった。

が、花月ではあまりにも恥ずかしいので、
さすがに自分でもマズイなと。

だけど、今後の進路については決めかねていた。

社中に入り直すことは出来ないことはない。
だけど、「この先生に~」ということがあるかといえば、ない。

灰形の教室で点前を習う選択肢もあるが、更なる月謝の負担はキツい。

八方塞がりになる中で、やっと出た結論は
「やっぱ金だな」

ところが、灰形の先生に決心してお願いしたところ、

「今は貯めておきなさい。
ちゃんと考えているから」

じゃあ、待っている間はどうしようかと思いつつ、月3の方に行くと

姉弟子さんが「先生が生きていらっしゃった時は出来ていたことが、
今みんな出来なくなっている。
基本に立ち返って、意識して稽古しましょう」

とりあえず、今の環境の中での打開策の光明が見えてきた?

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上巳の節句、稽古は吊り釜

2013年03月03日 09時12分07秒 | 稽古の備忘録
今日は3月3日。
ひな祭り。

いえいえ、五節句の「上巳の節句」。

昨日の稽古でも、和菓子は引千切(ひちぎり)だった。

人数が少なくて、「これは余りを貰えそう♪」
と写真を撮らなかった、アテが外れた~。

で、蓬餅。

仕事疲れで、ポーッとしつつ、
すごい強風に吹き飛ばされそうになりながら
稽古場に着いたら、参加者は3人。

しかも、私の他は姉弟子さん二人。

つまり、点前するのは私だけ。

なので、じーっくり平点前をご指導いただけた。

課目は吊り釜。

初炭。
棗釜が見つからなかったと一回り大きい肩衝釜。

重いっ!

左手で弦持って、右で鎖を掛けかえる所作が出来ん。

非力ねぇ~。

そりゃもちろんそーだけど、
腕が覚えている重さがあるから、
いきなり3割増しの重量になると~。

羽箒の所作では炉壇の手前の清め方で貴重な助言いただけた。

そっか。ずっと勘違いしていた。

続けて、濃茶点前。

薄茶点前。

茶碗を持つ手についても、なかなかできなかったところを直していただけた。
やっとこ、コツが掴めた。

これは自宅でも練習できる。

柄杓の扱いも、自分ではちゃんとやっているつもりでも、
客観的には何となくやっていて、メリハリがなく見える。

一人ゆえに教えてもらえること。
今更ながら…のこと、
アドバイスもらえた。

でも、「正面じゃないから、水指の蓋は三手」には困った。
他に点前する人が居なかったしね。

やっぱ、点前はやってないと忘れちゃうよなぁ。
と思いつつ、その場は三手でやった。

かなりムリがあった。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行之行台子(炉)

2013年02月24日 09時21分29秒 | 稽古の備忘録
1月の末から長板総荘、台子の濃茶ときて、2月末でいよいよ行之行台子。

稽古日誌を捲ると、前回は2009年12月
ブログでも備忘録あり。

ノートの日付もそう。
書き込みはその後に出席した研究会にて入れたもの。

3シーズンぶりで忘れちゃってるかなぁと心配したのだけど、
風炉と共通する部分も多いから、手順はすんなり。

ただ、手順通りに出来てることに満足してるだけではダメだなぁ。
と、後から思う。

それでも、以前はあっち向いたりこっち向いたりと、それだけで混乱してたのに、
そこは混乱を感じなかったことが収穫?

ノートは事前にさっと目を通しただけ。
あまりにも書き込みが多いので、反映して修正藩を印刷しようかな。

ちなみに主菓子は「こぼれ梅」。
稽古では姉弟子さん手づくりの梅の甘露煮をいただいたので、お持ち帰り。

鞄内の配置を考えて、今回は潰さずにすんだ。
今年は菓子入れを持参するようにしよう。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月はやっぱり廻り炭

2013年02月11日 00時41分28秒 | 稽古の備忘録
土曜日は午後から茶道の稽古に行った。

と、その前に静嘉堂文庫美術館へ。

窓越しに見える斜面の庭園では白梅が咲いていた。

展覧会の話題は後日にするとして、
展示解説を聴いていたら、正午を回ってしまい、
稽古開始時刻に30分遅れてしまった。

花月の稽古をする予定だったので、
人数揃わないと始められない。

みなさまをお待たせして、申し訳ない。

稽古着は着ないでエプロンをつける。←時間短縮

廻り炭は月(正客)になってしまい、あたふた。
亭主が継いだ炭は数が大きいので、上げるのに一苦労。

時間長くて正座が早々にギブアップ。

次は濃茶付。

お薄の初花。

こちらも全体的に時間かかってしまった。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台子の点前

2013年02月05日 08時24分05秒 | 稽古の備忘録
1月は長板の点前をやったので、
2月は台子の点前を稽古。

竹台子にて。

まずは初炭手前を見学。

これはねー、何度か稽古したことある。
改めて見学すると、長板の初炭との比較ができた。

続いて、台子の濃茶点前を稽古させていただくことに。

なんとなーくやってる感じがよくないと。

柄杓を取る手とか、要らぬ手がでちゃったり。

尺取り虫みたくなっちゃう。
前はこんなことしなかったのに、なんで?

眠かったり、後の事とか考えちゃったりしてて。

ついつい、点前に集中出来てない。

後の相弟子も同じように尺取り虫で柄杓を取っていて。

ん?

後から聞いたら、重大発表が。

なかなか、稽古に集中するのって、お互いに難しい年頃。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶飲み飲み、稽古~

2013年01月27日 05時46分28秒 | 稽古の備忘録
この週末は4連夜勤。

第二夜と第三夜の間が土曜の日中。
でも、稽古を休んで仮眠取るのがもったいなくて、
午前中の三時間で起床して、稽古場へ。

炭手前の当番に当たっていたので、
長板総荘の初炭手前をさせていただく。

後は客側として、長板総荘の濃茶点前と薄茶点前を見学。

点前は一足お先に前の週にさせていただいた。

とにかく、抹茶を飲んだ。

眠気覚ましに。

余った主菓子ももらった。

銘は「丹頂」。

そうして、また職場へ。

病的に真っ白い顔色の悪さで「体調が悪くて~」
宿直室の鍵を早めに確保して、
二時間仮眠取って、就業。

って、抹茶のカフェインの効果ないじゃん!!


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪見で初釜

2013年01月19日 16時21分58秒 | 稽古の備忘録
珍しく朝寝坊。

起きたら8時!

急いで朝食済ませて、用意してあった着物を着て~。

結局、予定より早く稽古場に到着。

相弟子三人娘揃って着物は一昨年の初釜以来。

初炭は高校生。

なだ万のお弁当食べながら、差し入れの日本酒を盃でいただいて。
お庭の雪景色を眺めながら雪見酒♪

ハッ!?
私、このあと長板総荘で濃茶点前やるんだ。

と気づいた途端、酔いが冷めた。

花びら餅を食べ、中立ち。

後座。

ふくさを腰にいざっ!?

予習の甲斐あって、スムーズ。

長板はいちいち正面と居前の向きを変えないとならないけど、
静電気で長襦袢が着物にひっついて、裾乱れを防いでくれた。

点前のあと、相弟子さんが略式で濃茶を練ってくれたのをいただく。

薄茶は花月。
員茶之式にて全員がいただき、点てた。

いい初釜だった。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古納めは花月3連発で混乱!?(@_@)

2012年12月25日 00時00分04秒 | 稽古の備忘録
昨年末に先生が逝ってしまって以来、何かと慌ただしかった今年の茶道稽古。

ってか、先生がいないのに稽古場では粛々と点前がされているという、少し奇異(?)な環境。
でも、あまり違和感がないような。

なにかね、先生の御霊がまだそこに存在しているような。(←自縛霊じゃあるまいし。。。

と、自虐してしまわないうちに稽古の備忘録。

先日の22日の土曜日。
(先生が生きていらっしゃったら第2土曜か第3土曜が納めなんだけど、
 働く弟子たちの都合で第4まで引っ張ってしまった

単発稽古の方も参加して6人で入替しながら花月。

最初は炭付花月の予定だったんだけど、姉弟子さんが睨み菓子用にと林檎を差し入れて下さった。

なので、急きょ且座之式に変更。

私は「東」役。
濃茶を練った。
茶入を清め、茶杓を清めた後、チラリと更好棚を見たら水指の蓋が珍しく共蓋。

ならば、帛紗で水指の蓋は清めない。

たったそれだけのことなのに、動揺してしまって

茶釜の中蓋を閉め忘れてしまった

うぎゃー

お仲間からは「やっぱ、仕事の疲れがきているんだねぇ

姉弟子さん「来月の初釜は貴女に濃茶を練ってもらう役をしてもらうからねぇ。(←だから、しっかりして)」


へ?
取り合わせはなんですか。
長板

一つ置すか? まさか総荘じゃないですよね?

えっ 蜜柑の水指出すのが面倒だから、総荘ぃ~
 (内心、あのショボい皆具で初釜ですかいっ、と口を滑らせそうになって、ぐっと堪えた


なんて会話をしながら、次へ。

壺荘付花月。

これは「半東」役。

紐を結ぶ役はあらかじめ決めてあったので、奮闘ぶりを横目で見つつ「月」を引いてお茶を飲んでいた。

けっこーボリュームがあったので、これで終わりかと思いきや、「もう一つ

濃茶付花月。

これは「二」を引いて入り、繰り上がりで「一」。

そこで、アクシデント

電気のブレーカーが落ちちゃった

おうちの方は留守だし、探してもブレーカーがどこにあるのかわからない。
増築した上で、数年前にオール電化にして配線も変わったのか、落ちないところと落ちたところがあって

八畳間は落ちたまま。
微妙に暗い中を花月続行。

「昔の人はこういう中で茶道をしていたのヨ」

という理屈で全員ナットクしながら。

終い花を引いて、しまいつけ。

最後に建水を持って後ろに座って、元の席に座ろうと立ち上がって「あれ?」

4人が座っていて、私の座る場所が、、、ない。

「あっ、そうか。ワタシが花だっけ」
と再度座って、建水を持ち、勝手付廻りで水屋に戻って、建水の水を捨てたところで「ん?」

「ちょっとぉ~ ワタシ、花じゃないよぉ

席中から、お仲間が「あ、自分だったぁ

2回目の役どころと混同していた。

まぁ、席中が暗くて、皆それぞれに調子が狂っていたのサ


まぁ、こんな調子で。


今までは、年間33回か34回あった稽古。それを、ほぼ皆勤で通っていた。

今年は28回。

それでも現在の環境の中でよく通えたほうだ。

来年はどうなることやら。

がんばって通いたいな。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬篭り~の前に稽古の備忘録

2012年12月10日 00時06分16秒 | 稽古の備忘録
土曜日の稽古について。

代稽古をしてくださる姉弟子さんお休み。
でも、土曜日の姉弟子さんの下で四ケ伝の稽古。

まず、初炭の見学。
続いて唐物をさせていただいた。

最初に建水を置く位置についてアドバイスを受ける。

炉になると体がより客に向くことから指先とか体の部分が客からよく見える。
だから気をつけることも多い。

台天目、盆点を見学。

盆点では茶入の蓋を取る位置について考える。
先生の教えが二通り。
その違いを意味と理由を皆で考える。

帰り際、稽古着の着付けでアドバイス。
なるほど、腰巻と同じ要領で考えればよいのか

途中で差し入れのアップルパイを皆で食べたので、
主菓子は持ち帰る。

桃色の雪を散らしたような意匠。
「冬篭り」。

土日は新潟県から東北・北海道にかけては暴風雪。

テレビで映画『八甲田山』を見ながら入ってくる速報に驚く。

『八甲田山』は高校生の頃にテレビロードジョーで見て以来。
ずっと見たいと思っていた。
(当時の興業では記録を達成したのに、
 その後はレンタルでも見当たらなくて

やはり、すさまじい。

新田次郎の原作を読み返したくなった。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ物~

2012年12月09日 10時39分08秒 | 稽古の備忘録
疲れを引きずりつつ、土曜午後は茶道の稽古。

炉になったので、もう灰形の練習はしない。
灰匙セットがない分、荷物も少ないし、時間もゆっくり出られる。

稽古着、足袋を忘れずに~と気をつけていた、
ふくさ挟み一式を忘れてしまった。

しかも、気がついたのは稽古場について、
稽古着を着付けてる時。

15年通っていて、初めて?かも。

ノートも鞄に入れたのに、
なんで忘れちゃうかなぁ。

落ち込む。

写真は稽古場の庭先に咲いていたツワブキ。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炉の稽古がスタート

2012年11月27日 05時26分02秒 | 稽古の備忘録
話は前後するが、3日前の土曜日に茶道の稽古に行った。

2晩連続の徹夜仕事が明け、体調を戻すのに丸1日苦しんだ末に迎えた朝。
5時に起床してblogの記事を2本(茶道具展感想記)を書き上げて、
やっと、爽快な気分に

お天気もよかったし、晴れやかな気持ちで茶道の稽古場へ向かった。

炭手前をさせていただく順番に当たっていたので、早めに到着し、
稽古着を丁寧に着付けて、初炭を組んでいたら、人数が揃った。

ご指導&お世話をして下さる姉弟子お2人と稽古をするお仲間が私含め3人。

まずは私が初炭手前。
手前ができる喜びで、予習せずとも自然と体がこなしていくのがウレシイ。
続けて、貴人点の薄茶点前をさせていただく。

半月ばかり前、茶道文化検定3級の公式テキスト&問題集を長期貸出していた知人から
御礼にとお干菓子をいただいていた。

製造元が京都だったので、それをいいことに「京都へ遊びに行ったおりのお土産です」←ウソも方便

よって、開封するまで何が出てくるか不安だったけど
出てきたのは、雪だるまと雪の結晶をデザインし、金箔を散らしたカワイイ干菓子

「きゃー 冬ソナみたい」と大好評

それを高坏に盛って、貴人さん役にお出しする。

貴人点もまったく予習していなかったけれど、20代の頃に繰り返し稽古した記憶が体に残っていた?
わりとすんなり出来た。

続いて、相弟子さんが貴人点の濃茶。私は半東に入る。

そして、また順番代わって次の貴人清次の薄茶では貴人役。

「これで3人終わったから今日はここまでかなぁ~」と思ったら、
姉弟子さんが「せっかくだから、貴人清次の濃茶をやったら

で、最初に戻って私がチャレンジ。

清次の濃茶の運ぶタイミングからして、思い切り忘れた~
ボロボロだった

ちゃんと復習しておこう。

茶壺の紐結びはまた来月。

1日に炭手前、薄茶点前、濃茶点前と3度も当たるなんて、めったにないし、
点前座に座って炭を継いだり、お茶を練ったり(点てたり)の一連の所作をするだけで、
落ち着きが取り戻せる(ような気がする)。

茶道に限らず「道」とつく日本の稽古事は、スポーツにしろ文化的修養にしろ深い。

やっぱ、伊達や酔狂で江戸時代の大名や明治大正の実業家がはまったシロモノじゃないなぁ、
と、しみじみ思った。

来月は稽古に行く日程調整からして難しいけど、やりくりして通おう。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亡き師匠の一周忌

2012年11月19日 00時00分56秒 | 稽古の備忘録
旅(というよりは帰省)から戻ったら週末。
土日とも稽古場へ。

土曜日は稽古。
前半は稽古がなかったので、炉の初回。

3週間ぶりに門をくぐったたら、柚子が黄色く色づいていて、
開炉の季節になったことを実感。
(ちなみに、炉開きイベントはなし)

春先に社中を移った若手さんも久しぶりに参加。
(OGでも、一回分の会費を納めたら稽古できる。

まずは高校生による初炭。
利き腕のハンディを練習でクリア。
しっかり炭を継いだ。
えらいっ!!

その後はちょうど5名だったので、花月。

濃茶付では唯一、私だけ一回も花が当たらず。
だからというわけではないけど、平花月。

今度は初花、しまい花。

利休忌の茶会では花月やるしね、
花月できてよかった。

日曜は一周忌を前に弟子たちで追善の会。

集まって先生にお参りして、お弁当食べて、呈茶。
釜は懸けず、水屋から陰だし。

なんのことはない集まりだけど、参加してよかった。

実は灰形&茶事&花月の稽古を休んでの出席。

月謝分を棒にふっても、やはり追善の会。

そして、わざわざ?関西まで取りに帰った黒帯。



和気藹々、一座建立。

出席してよかった。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古の点前で背筋を伸ばす

2012年10月28日 08時42分17秒 | 稽古の備忘録
旅行から帰った後は月~金とフツーのサラリーマン生活

だけど、現在の私にとってはキツかったりする。
(日ごとにヘビーな内容になってたりするし

とくに金曜日なんて

朝、薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)を一箱(4つ入り)をもらった。
美味しそうだったので、「これは持って帰って抹茶で一服だな」と思って冷蔵庫に保管。

しかし、午後から会議、ルーティン作業、会議、打ち合わせ…と続き、
やっと解放されたのが午後9時前

思考力もなくなって、疲れた体を引きずるように帰る途中、
「あ、まんじゅう忘れた~

こんな時に限って、しっかり土日が休みだったりする。

職場に電話をかけて、「代わりに食べて」と言おうかなとも思ったが、
くれた相手に対して失礼だし、饅頭にも失礼だ。

それで、土曜日は午前中、自宅近くで予約の所用を済ませた後、
遠回りして職場に饅頭を取りに寄ってから、稽古場へ。
(キマリが悪いので、出勤していた御近所にお裾分けしつつ~

というわけで、稽古は少し遅刻。
(先輩にはメールにて「少し遅れます」と連絡済み)

幸い、始めの挨拶にはギリギリ間に合い、
相弟子さんが初炭をしている間に稽古着を着付けて、遅れて参加。

人数少なく、点前をするのは4人。
風炉の最後ということで、四箇伝でしめる。

初炭の後、台天目、唐物ときて、私に順番が回ってきた。

当然(?)のことながら、ここは盆点でしょう。

以前は、盆点がなかなか覚えられなくて苦手だったけど、
集中的にノートまとめたことで、覚えた。
今は好き。(四ケ伝の3つはどれも好き)

ただ、細かいところ、例えば茶碗の移動がここに至って、少しアヤしくなっている。
二手でよいところを三手使っちゃったり。

これが点前の場数が減っているせいかなと思う。
(対策講じる必要あり、か)

それと、拝見に出す時のお盆の清めで帛紗の畳み方がね
先生に習った手と姉弟子さんの仰る手が違うんだよねぇ。

いずれ、茶友に会った時に意見を聞いてみよう。
(最近、お茶関係の友人にはご無沙汰してるなぁ。
 あ、来月は研究会へ行けるから、その時に会えるかも

皆さんスムーズで1時過ぎてから始めたのに、初炭プラス3点前でまだ3:20
では、、、と初炭をされた方が台天目。

後片付けして、稽古場を出たのは4時過ぎ。
ちょうどいい時間配分。

なんかね、スムーズすぎて時間的にはわずか20分くらいのものだったと思うけど、
点前座に座って、お点前が出来たことが、とてもいい気分転換になった

背筋も伸びるしね、気持ち的にはゆったりした感じになり、
柄杓の扱いとか茶筅を持つ手に心を配る余裕もあったし。
(それで、きれいに出来ていたかどうかは不明だけど

濃茶を練るのも楽しかったし。

忙しいからこそ、こういう時間は大事だなぁとしみじみ思った。

帰宅後、夕飯済ませたデザート(?)に、うおがし銘茶「ことのは」金印で一服。
(特選はもったいなくて)

さすが金印の開封したて
全然苦くなくて、美味しかった。

もちろん、饅頭も栗の味がしてそこそこ美味しかった。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする