goo blog サービス終了のお知らせ 

Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

八炉、廻り炭

2014年02月23日 08時23分34秒 | 稽古の備忘録
昨日は久しぶりに社中の稽古。

写真が撮れなかったので、無関係の写真で失礼。

稽古が終わった後、姉弟子さんが釣り釜の鎖を準備されていたので。

そうゆう季節になったなぁ、、、と。

先日、茶事の教室で茶飯釜の茶事における裏方の話を聞いた。

そんなに大変なのか!!とビックリした。
(一度だけ、客で体験したことあるけど、楽しませていただいただけなので)

さて、今月の稽古。

到着した時は相弟子が運びの平点前をされていた。

珍しいナと思ったら、新しく入った方がいらっしゃったので。
基本を見せる為?

もっとも、初子さんはお客の仕方でいっぱいいっぱい。

まぁ、先は長い。

次の点前では漸く余裕が出てきて、

柄杓を蓋置にのせる所作で注意されてやり直す私の真似をしようとしたので、
思わず「これは覚えない方がいいヨ」と点前座から声をかけた。

だって、私は逆勝手の稽古だったから~。

左手で柄杓を蓋置に引く所作があまりにも久しぶり過ぎて、
一発で決まらなくて、注意を受け、直しをしていたので。

やりながら思い出すわけだけど、考えながらだし。
細かい所作をダメ出しされながらなので、
どうしても慎重になって、点前が遅くなる。

この前も花月での点前が遅すぎると注意されたけど、
今はね、余裕がないから気持ちが萎縮して、どうしようもない。

稽古に通って、点前座に座るだけで精一杯の時期だって、
長い人生の中にはあるわけヨ。

誰もが茶道の稽古に全力投球で向かえるわけじゃない。

今の私は注意された点を考えながら、意識して試行錯誤するのが
せめてもの努力なので。

とか思いながら、午前中は終わり。

午後は廻り炭。

灰形の先生は三回で全部を継ぐのよ、と仰有った。

だから、1回で3本もしくは4本継がないとならない。

2本持つのも危うい私。
それさえも昨日は出来なくて。

ほんと、才能ないから辞めようかなー。

いやいや、才能なきゃ茶道やる資格ないなら、やれる人の方が少ないし。

廻り炭のあと、平花月して、久しぶりにいらした方の濃茶点前に
正客役でお付き合いして。

初子さんは姉弟子さんのお弟子さんということになって、
隣室で割稽古。

それぞれが今できる稽古をやった。

アフターはこれまた久しぶりに社中のお食事会。


10人集まって賑やかにイタリアンで会食。

社中の先生が亡くなって2年以上経ったけど、
社中がまだあるのは有り難いと思う。


来月の予定がまだ決まらないので、
次に参加できる日も未定。

自宅で復習する余裕もなし。

どん詰まり。



↓↓↓1クリックに御協力ください↓↓↓
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月謝と会費の違い

2014年01月27日 08時45分30秒 | 稽古の備忘録
土曜日に稽古に出席した。

余った主菓子貰った。ラッキー♪

銘は「雪輪」。

いつも持ち帰る鞄の中で潰れてしまうので、
菓子入れを持参するようになった。
↑毎回貰えるワケじゃないけど(^^;)))


自宅でいただきながら稽古を思い返した。


課題は花月。

先ずは炭付花月。

炭手前に当たる予定の方の到着が遅れていたので、
水屋にて先に炭を組んでおく。

管炭と割管の持ち合わせ。
自分で何度か持って、火箸にピッタリくることも確認。

↑席中で相弟子さんが軽々と2本を継いで、ホッとした。

本来は炭手前をする本人が組むものだけど、
考えてみれば、花月は席中で札を引いて役割決めるから、
別人が組むのはアリ。
ちなみに、私自身は東(花)だから水屋の準備も含まれるしね。

次は初心者の方も加わり、平花月。

花は引かないようにしてもらって。
当たり前だけど、折据の回し方や取り方はレクチャーする。

最後に濃茶付花月やって、お開き。


前の週に姉弟子さんが桜井宗幸先生監修のDVD付のテキストを貸していた。
もっとも、DVDは行方不明でなかったんだけど。

姉弟子さんの御主人が購入されたものという。
(一緒に茶道をやってみようかと)

正式な入門ならば、そういうアプローチは有り得ない。
何故ならば、先生がいて、その先生に月謝を払って
教えてもらうものだから。

だが、私が通う稽古場に「先生」はいない。
傍目には、というか、一見すれば
私が姉弟子さんに教えられながら、点前をしているように見えるけど、
それは違う。

既に月謝を納めて習ったことを、点前しているから。

姉弟子さんは習ったことを実践できているか、点検して
「そこは違う。ここはそうじゃない」と客観的に助言してくださっているだけ。

よって、稽古場はあくまで稽古場であって、
支払っているのは会費。

場所代と道具貸出し代と茶菓子代。

謝礼は払っていない。

姉弟子さんのボランティア、というか、
客観的に点前を見て助言することも稽古だから。

だから、私が相弟子さんの点前を見て助言することもある。

よって、そこへ全くの初心者が加わっても
教える筋合いはなし。←月謝もらってないし。

ただ、昨今は実は先生につかずとも基本の点前までは
独学でやることも不可能ではないわけで。


その方にとっては、茶道を習いたくて此処に迷いこんだのではなく、
たまたま至近距離に御縁があって、やってきたら
そこで茶道をやってる人たちがいた。

という、たまたまな御縁。

それを阻害する権利は私たちにはない。


なので、茶道って、こういうもんなんだよー♪
という紹介をしている、だけ。

まぁ、私がその立場になっても、
「ちょっと交ぜてほしいだけで、わざわざ習いにいきたいわけじゃあ、ないです」
と思う。

ちょうど、来月からNHKの番組も放送されるし、
これもまた御縁かな♪

もっとも、私自身はよい刺激になるので、新人さん歓迎♪さて


『茶の湯 裏千家 茶の湯と出会う (趣味Do楽)』
 
 NHK出版 2014年



↓↓↓1クリックに御協力ください↓↓↓
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初稽古

2014年01月19日 06時28分47秒 | 稽古の備忘録
昨日、今年初めての茶道稽古に出席した。

(先週スタート立ったんだけど、仕事で欠席)

午前中に五島美術館に寄って、茶道具展鑑賞♪

稽古はいきなり真台子!!

ノートの日付は2010年1月。

ものすごーく久しぶり。

一応、事前にノートを見ておいたんだけど、さ。

お茶を練る前に意識不明zzz。

亡き師匠との最後の会話が真台子だった。

入院中にお見舞いに訪れた際、
「真台子の点前をイメトレしている」
と仰有っていた。

私は途中で眠っちゃいます~ (^-^;

あら、ワタクシは三回お点前してるわよ♪


そして、私は師匠亡き後も真台子のイメトレができない…

で、本番はボロボロ。

順番はともかく、独特の所作がね。
かなり、ぎこちない。

姉弟子さんが「すっかり返してくれちゃって…」

復習しないとね。

今年から、例外中の例外で新しく入門者加入。

で、真台子の後は運びの薄茶平点前。

体が軽かった♪

平点前はそれなりに緊張するけど。

先週取り置きをお願いした花びら餅をいただいて帰った。

味噌餡、大好き♪



↓↓↓1クリックに御協力ください↓↓↓
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
ヨロシク致しマス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釜~

2014年01月12日 08時18分34秒 | 稽古の備忘録
今朝も寒い。

この三連休、マチバの茶道の社中では
初釜が開かれているだろうなぁ。

私の場合、あるっちゃあるし、ないっちゃない。

元社中は曜日による。

私の曜日は、ない。
昨日、初稽古があったはずだけど、
仕事で欠席。

稽古納めの折りに花びら餅の取り置きだけはお願いした。

この歳(?)になると、初釜はけっこうめんどくさい。

着物のバリエーションも出し尽くしたね、
新調するにも、おサイフがついていかないし、
悩ましかった。

まぁ、最期の2年は毎年同じコーディネートしてたし。

師匠の最晩年の頃は週末出勤があったので、
仕事を入れて欠席してたっけ。

ちょうど10年前、目一杯の背伸びをして、
手持ちの中では一番上等な訪問着で初釜に行った。

終えた後に身支度していたら、ケータイに不在着信があり、
しかも青年部の部長さんだったので、
ビックリしてかけ直し、
「スミマセン。初釜中で気がつかなくて」

そしたら「今、何を着ている?」
「え? 訪問着ですけど」
「今からホテルニューオータニーに来て!!」
「はぁ!?」

互礼会で急な欠席があり、単に穴埋めを探していただけで(((^_^;)

ワケもわからず、ノコノコ出掛けて、
あまりの場違い!?な雰囲気に圧倒された。
(確かに、かろうじて着物だけは場違いではなかったけど)

茶道って、大変なんだなぁと思いつつ、
それが一つの転機となり、
暮れのLT出向員研修への選出へと
一気に階段をかけ上って行ったのであった。

勢いとは恐ろしい。

あの年~2004年は今から思えば怖い年だったなぁ。

で、今年は2月始めに初釜茶事の予定。


↓↓↓1クリックに御協力ください↓↓↓
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキが咲く頃

2013年12月01日 08時38分48秒 | 稽古の備忘録
お茶の稽古って、月に2回じゃ足りないなぁ。

やっぱり月3回は行きたい。

私の場合、点前2回と灰形ほか花月が月1回、
それに藁灰が月1回、茶花が隔月1回~

回数の上では充分にやっているように見えて、
でも、稽古といえば、土曜日に行くところ。

そこが楽しい。

点前のことではたくさん注意を受けるけど、
でも、茶道を習っている実感がわく。

長板の点前。

一つ置じゃなくて、総荘だった。

でも、皆具は使わず。

それだけで、いい感じがする。

皆具を使う点前は好きじゃない。

ワン、ケン、ばし!!

後炭と薄茶を見学した後、
濃茶と貴人点(薄茶)をさせていただいた。

まだまだ基本的な復習の稽古。


庭の紅葉も美しかったけど、
玄関脇のツワブキもいい。


↓↓↓1クリックに御協力ください↓↓↓
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
応援ヨロシク致しマス
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪ひきそ。

2013年11月30日 10時03分59秒 | 稽古の備忘録
乾燥が、温度が、体温が~

風邪ひきそ。

今日はこれから稽古。

長板やるそうだ。

すきだなぁ。

長板の一つ置の点前。

楽しみ。


↓↓↓1クリックに御協力ください↓↓↓
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚が黄色くなってきた

2013年11月19日 08時18分00秒 | 稽古の備忘録
稽古場の玄関先に植わっている花柚が
黄色く色づいてきた。

まさしく開炉の頃。

周囲の話題も炉開きや口切り、壺荘のあれこれが飛び交う。

昨年は師匠の一周忌で炉開きは自粛した社中も
今年は一昨日に炉開きをした。

もっとも、私は別稽古を優先して欠席。
(去年は一周忌を優先して、灰形を欠席)

こういう茶道のことが被るのは悩ましいことだが、
そこは割りきって。

あと10日も経てば、師匠の三回忌が巡ってくる。

2年かぁ。
3.11の1ヶ月後に師匠が入院して定期的な稽古がなくなったので、
私の「習っている実感が薄い」状態も3年近くなる。

最近は月2回行くのがせいいっばい。

他に灰形が月2回だから、トータル的には足りてるんだけど。

とは言うものの、客観的に~"ちゃんと"習っている人が(blogを)読むと、
「大丈夫なの?」
と思うようで。

まぁね、稽古場の事や私の生活状況は事細かく書けないから、
blogでは分かりにくいんだけど、

確かに「なんやそれ」なのだろうけど、
現時点では私自身がいっぱいいっぱいで、

本当に「よく辞めずに続いている」状態。

でも、続いているのは師匠なき後の稽古場の稽古も悪くない環境だから。

師匠という存在が不在の中、
流れてダラッとしてしまいがちな点前を
姉弟子と根気よく一手一手を分析しながら、稽古中。

この前は唐物と盆点。

四方さばきについて試行錯誤。

自宅での割稽古する必要性を痛感。

師匠がずっと元気でしっかりした指導してくれるにこしたことはないけど、

私みたいなヒトはそうなるとレールに乗って考えなくなっちゃうからね。

自立した点前を自分で考えるいい機会にはなっている…のかも、

ま、1年や2年でどうにかなる話ではないので、
気長に気長に。

私の場合、灰形に片足入っているから、事は単純に運ばないんだけどさ…


↓↓↓1クリックに御協力ください↓↓↓
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの、10月唯一の稽古

2013年10月27日 08時00分44秒 | 稽古の備忘録
今月は稲刈りに参加した関係もあり、
稽古に出席できる唯一の機会。
(振り替えをサボったこともあり、まるまる1ヶ月開いた)

1ヶ月ごぶさたすると、道中の風景も変化あって驚く。

貴人点前の薄茶。

東貴人且座の東(濃茶)、炭手前。

平花月、月引いて、初花、三花。
平花月は足運びの復習になった。

茶碗の扱いがね。

お湯、水を建水に棄てる時、
早く茶碗を戻すため、水が滴る。

今さら~な事が今更出来なくなってしまう情けなさ。

気候不順なせいか、椿が狂い咲き。

西王母がポトリと落ちていた。


↓↓↓1クリックに御協力ください↓↓↓
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大円之草

2013年09月15日 07時14分28秒 | 稽古の備忘録
大円之草(円草)の稽古。

数日前に4年前の記事に対して、コメントもらったおかげで
自分でも読み返してみた。

読んだら「そういえば、こういう事もあったなぁ」と思い出す。
書いてなければ、すっかり忘却の彼方な記録。

blogという、公開されているリスクを負いながらも
掘り起こしができる。

それが敢えて私的な記録を書く理由。

そういう背景があって、稽古場へ向かう途中に
ノートを開いて予習。

日付は2010年。
あれから手を入れて印刷し直したのね。

友人からもらった手書きコピーもあって、
それにも目を通す。

稽古場では久しぶりの再会あり。

午後から点前座。

順番追うのに精いっぱい。

以前なら、それでも満足できたんだろうけど、

今の自分は不満が残る。

今はね、
奥秘の伝物より基礎の点前をじっくり稽古したい。

ジレンマだなぁ。

稽古終えて、玄関出たら、また猫がぐったり寝ていた。

いいなぁ、コイツは。


研究会、友人たちが出場していたのに、行かなかった。

どうだったかな?

おつかれさまでした。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は稽古!!

2013年09月08日 05時37分25秒 | 稽古の備忘録
TOKYO

待ちわびた?早朝からのひとこと。

2020年夏のオリンピックは東京で開催だっ

いえいえ、これを待って早起きしたわけではありません。

これから、焙じ茶を煮出さないとならないの。

旅行から一転

昨日は稽古。

初炭、結び紐の割稽古。

長緒茶入。

後片付けで教本を見ながら、長緒の休め紐。

それにしても、2020年かぁ。

私は東京にいられるかしら。

何をしているかしら。

ちょっと目が遠くなった。

あ、これから焙じ茶。。。

昨夜から水に浸しておいた。

真っ黒になるかな?

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶の湯サバイバル?な土曜日

2013年09月01日 08時56分23秒 | 稽古の備忘録
土曜日がやってきた!

6連勤の疲れもなんのその、
畠山記念館に9:40到着。

既に門前には10数名?

開門。

いずれも初訪問者ばかりのようで、
記念館の玄関わからず、
うろうろしているのをよいことに、
集団の脇をすり抜けて、一番乗り。

「団体の方ですか?」

は?
個人ですけど。

ならば、10時まで待てと言われ、ロビーにて待つ。

団体客かと思われた集団は
1名か2名ずつの個人客ばかり。

しかも、10時前に後から後からポロポロ、ポロポロやってくる。

別に今日に限ったことではなかろうに、
受付の方が明らかに動揺していた。

それにしても、ネットの口コミ情報は恐るべし。

当blogも片棒担いだ?
いやいや、少なくとも「蓮羊羮」でググっても、ヒットはしない。

やはり、他のblogが情報源。

でも、年齢層的にあんましネット見なそうな?
いやいや、当blogの読者も以外に年齢層高いし。

とか考えているうちに、10時になった。

一番乗りでチケット購入。

蓮羊羮も有り難く食べた。

ほのかな甘さ、蓮根のシャキシャキした食感。

ベタつかなさが爽やか。

美味。

展示ももう一度。

光悦好みの枌目の菓子器、
赤い枌目に白い羊羮が盛られている姿が
はっきりと想像できた。


後は稽古場へ。

和敬点、月点前、茶箱付花月(花、初花、しまい花で卯の花点を復習)

月点前、覚えきれず。
来夏への宿題。

帰宅して、2時間眠ってから夜勤へ。

で、明けた!!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに稽古場へ

2013年08月25日 07時26分02秒 | 稽古の備忘録
久しぶりに稽古場へ行った。

稽古を終えて出てきたら、
いきなり猫が倒れてる!?

死骸か!?

玄関の戸をピシャン!!と閉じる音で
ビクッと頭をもたげた~

なんだぁ。
生きてる。

うらめしげな目で私を見上げ、
「なんだ、お前かよ」
とでも言いたげな視線を投げて
再び午睡の中へ。

後はカメラのシャッター音にすら反応しやしない。

あ、肝心の稽古はね。

8月なので、茶箱点前。

卯の花点を拝見なしでやって、
姉弟子の卯の花点の拝見付を見学。

お菓子は鶴屋吉信の練りきりで、ほおずき。

そのあとは伝物を連続。

雪点前、続いて月点前。

月の方、忘れてる箇所多くて、
我ながら愕然とした。

テキスト読み返して、おさらいせねば。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜勤明けに稽古

2013年07月14日 06時38分07秒 | 稽古の備忘録
7月前半の3連夜勤明けは土曜日の朝。
定時にさっさと上がって帰宅。

今回は昼間の猛暑で睡眠が充分に取れなかったことに加えて、
ルーティンワークの合間に季節仕事をせっせとこなさなければならず、
それが大変だった。

(それがルーティンに対して緊張感を欠き、
 カバーしてもらえる細かい凡ミスをチョコチョコして、
 そこが反省点。
 次はもっと精度の高い出来上がりにするぞっ!!!


家に辿り着く頃には珍しく猛烈な睡魔に襲われ、
「こりゃーよく眠れるぞ。しめしめ~」と思うも、
朝からの猛暑にて、やはり1時間熟睡で目が覚めてしまった

でも、考えてみれば明け日はむしろ仮眠は短くして、
行動して早寝する方がかえってのぞましいノダ。

と思い直して起床し、食事ほか支度して稽古場へ。



(今年に入って)夜勤をこなしながら稽古場へ向かうのは何度かあった。
手帖で確認すると、4回。

いずれも夜勤と夜勤の合間で、午前中の仮眠もそこそこに出かけ、
初回は博物館寄ってから職場へ上がったら、かなりキツかったので、
2回目以降は稽古場からいったん帰宅して、1~2時間また仮眠をとって
それから改めて出かけ直した。

よって、せっかく茶道の稽古に来たというのに落ち着かなくて

そこへ行くと、夜勤明けは後の心配がないので気分的にかなり楽

まぁ、いつものことながら、
連続夜勤の明け日の解放感はものすごーくあって

この気持ちを例えて表現するならば、
中学・高校の定期テストが終わった直後に味わう解放感とまったく同じ。

定期テストに向けて、緊張しそれなりに勉強をして臨む。
けっして満足な手応えがあるわけでもないし、
こういう勉強そのものが終わったわけではない。

だけど、ほんの一瞬だけ「あぁ、もう緊張して勉強しなくていいんだ
って、ホッとして解放された気分になる。

そんな気持ち

ティーンズの感覚をン十年ぶりに味わうことができるのって、新鮮。
それも夜勤の楽しみだったりする。

私の場合、夜勤に対してネガティブな気持ちを持ったことはないけれど、
それでも過酷な条件での仕事であることに変わりはないので。

で、肝心の稽古。

相弟子さんは午前中に稽古を済ませて帰った後。
指導役の姉弟子さんと子育ての合間に時々参加することになったお仲間さんと3人で。

まず、初炭手前。
続いて台天目をさせていただき、
お仲間さんの濃茶平点前でお菓子とお茶をいただいた後、
盆点をさせていただいた。

お湯が沸かなくて

稽古の後、茶釜を上げたら、初炭手前で継いだ炭にほとんの残っていた

私の手前がマズったのだ

種火から火が継がれるように炭を置かないといけないのに、
ついつい風炉中に納まるようにと思って、離して置いてしまった。

「火を継ぐ」という一番の目的を忘れてしまい、順番にとらわせてしまった浅はかさ

点前の方もやっぱり「手順通りにしないと」という気持ちが先行。
予習してないから自信がない分、所作に気が配れない。

「よいっしょ、よいっしょ」といちいち気持ちを入れる思いで
それが手に出てしまう。

というか、手首や腕がしなってしまうのだ。

帛紗を小さく畳む時、

茶杓を帛紗から抜く時も中途半端で中ほどからちょっと下を持つから、
拭き上げも根元からいけなかったりとか。

茶入蓋の二引き、茶碗を拭く際の3回転とかも甘い。

あとは柄杓を持つ手も。腕と一直線にならない。



反省する点ばかり。



ただね、今は仕方ないとも思う。

けっして開き直るわけではない。

ただ、現在の生活において、私の中での茶道の位置づけは
精神的な癒しと息抜き。

稽古場に行って、ホッとする。

そして、「私はここに居るのだ」と感じること。

昼夜を問わない生活サイクルの中で、
ともすれば気持ちはどこかを浮遊して、
何がなんだかわからなくなっちゃう。

そんな不安な気持ちを抱える中で、
十数年通う茶道の稽古場へ行くことで、
不変のものに体験して、そこで精神を安定させる。

というのかな。

それでかろうじてバランスを保てている。

試験勉強と受験勉強で慌ただしく過ぎて行った中学高校の6年間と同じように、
いまの不規則な生活もいつかは終わる。

それがいつになるのかわからないけど、でもゴールは必ずやってくる。

ゴールした後もキチンと人生を歩んで行くために、
たとえ下手なりでも、とにかく茶道を続けていくことが今は大事なのだ。

点前の精度を追究するのは先でいい。

そういうふうに割り切れるように、最近やっとなってきた。

それから、最近は茶花にも関心が持てるようになってきた?

稽古場の茶花、今までは慌ただしさもあってもらうのを遠慮してきたけれど、
昨日は「今日はもう帰宅するだけなので、くださいっ」ともらって帰った。



水引きと、この小さい花は見覚えあるんだけどな、なんだっけ?
(後で茶花の本を見直そう)

あと、野に咲く自然の花にも最近とても惹かれるようになった。

停滞しているようでも、茶道の道はどこかで進んでいるのかも。
(一本じゃあないんだなぁ)
 
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物に勝る稽古着なし!

2013年06月24日 08時14分30秒 | 稽古の備忘録
土曜日は午前中は講習会聴いて、
午後から稽古。

久しぶりに着物。

着付けもわりかし調子よかったし、
夏の着物は軽くて楽チンだし、
いい気分。

茶通箱付花月の最初の濃茶を点前したけど、
着物での所作や機用(はたらき)の稽古にもなった。

やっぱり、中途半端の稽古着よりずっといい。
と思った。

着物はね、着るまでと着た後が面倒くさいから
ついつい敬遠しちゃう。

夏場は稽古用の着物あるけど、
袷はそこまで割りきれるのがないしなぁ。

あ、あれがあるか。

色合いも同じだし。

でも、まずは夏場かな。

帰りに生菓子をもらった。

今回は3つ♪

銘は「夏椿」。

1個は助かったけど、あとはつぶれちゃったゼ。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また会う日まで~と思いながら稽古

2013年05月28日 05時24分30秒 | 稽古の備忘録
社中の稽古。

炭付花月で初炭。

仙遊之式で聞香。

いずれも手前。

メチャメチャ。

炭付花月はこの前、研究会で見てたのに、
見るとやるとでは違うもんだ。

アフターは皆でイタリアン。

十年来の相弟子さんが海外留学のため、
一年間お休みするので、
壮行会。

人数減って、私も稽古に集中できないで。

でも、少し前ほど焦りはない。

だって、こういう状況では
焦れば焦るほど、うまくいかないものだから。

それにしても、
今季は社中でも、灰形の稽古ができないなぁ。

来月は何とか時間とってやらせてもらおう。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする