goo blog サービス終了のお知らせ 

Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

宿題いっぱい

2015年09月16日 05時43分03秒 | 稽古の備忘録
茶道の稽古については、
今年に入ってから、環境が少し変わった。

9ヶ月めに入って、
ようやく自分の課題がわかってきたかなー。

宿題、というか復習すること多い。

畳の歩き方は足の運びから、
ふくさ捌きに

今回は羽箒。

何年もやっていてもわからなかったことが
やっとわかった、という気はした。




その前に持ち帰った主菓子で一服。

抹茶もね、途中のが~

消費、消費。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灰器

2015年08月03日 08時08分09秒 | 稽古の備忘録
今月は日曜日が5回ある。

そして、その5回ともすべてに「休み」がついている。

別に希望したワケじゃない。希望を出したのは5回のうち1回だけだったのに。

なんか、申し訳ないナ。

その分、来月の日曜日は働く日が多くなるかも。


で、唯一の休み希望を出したのが昨日。

もともとは湿し灰講習の予定だった。

だけど、諸々の事情でキャンセルになり、、、
で、その講習でお会いするはずだった方のお宅訪問へ。

2年前からちょくちょく訪れていたんだけど、
こう不規則で休みもお茶と関西行きが入ってしまうと、
なかなかお宅訪問~の時間がとれない。

で、久しぶりの訪問。

お昼ごはんを御馳走になって、、、

おもむろに「灰器あります?」と私からリクエスト。

この前、習ったところを実践というか自分の手でやってみたかったんだけど、
稽古場で灰器に触ることもできず、てか暑さで初炭手前が中止になっちゃったし。

で、「やりたい、やりたい~」と気持ちがうずうず。


で、やってみた。

あ、ホントにできる!

わーい。

薄茶平点前をさせていただくついでに
棗に薄茶をはいた。

その整え方も練習。

「そんなに高く盛るの?」「らしいっす」

考えてみれば、これは自宅でもできたなぁ。

やってみて、ちょっとアドバイスを受けて修正して、

初回としては、こんなもんかなー。

手ごたえはあった。

こちらは自宅でも練習してみよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中を出かける稽古

2015年07月26日 08時21分12秒 | 稽古の備忘録
先日の稽古の時もそうだったけど、
暑い陽射しの中を歩くのはつらい。

流し点、名水点。


意識して、でも粘らないように~と
考えながら、点前していたら、

心がお客さんの方向いてない。

目付きがヘン。

顔がコワイ。


と、注意された~


もうっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水屋道具は持参

2015年07月25日 11時00分34秒 | 稽古の備忘録
以前、とある茶友さんから聞いたことがある。

「ウチ(の稽古場)は濃茶の稽古をする時は(濃茶を)持参するの」

え~っ お抹茶代込みの月謝じゃないの~。

某カルチャーセンターのパンフレット見ていると、
月謝とは別に水屋料を納めるところもある。

まぁ、それは運営だな。


と、そんなことに驚いた自分は甘ちゃんだった。


今は柄杓と茶筅、茶巾(←1枚じゃないよー)、それからタオルも持参。


当番制で交代で持参する時と、使うかどうかわからないけど、とにかく持参する時がある。


先月のこと。

交代の時に当番で持参した。

すると、水屋には前日の稽古の方が忘れていったとおぼしき茶筅があった。
脇に避けておいて、、、、


しばらくして、花月を2回、それから次のクラスの方が準備にやってきて、
10人プラスαが狭い水屋に入り交じり~

時間がきたら、次の方々の邪魔にならないように、
大急ぎで自分の水屋道具を回収して退散せねばならない。

タオルも2枚か3枚を出しているのだが、3枚とも回収できるのは難しい。
何か月か経って、稽古場の雑巾となり果てたタオルに“再会”することもある。

花月の「花」に当たって、水屋に置いた扇子が戻ってきたらなかったことも2回。
うち1回はかな~り経ってから戻ってきた。

扇子は痛いけど、タオルはまだいい。替えが効く。

だけど、茶筅と茶巾は高いから、回収しそびれたくはない。


だから、必死で回収した~、つもりだった。

が、帰宅してみると、茶筅がボロい。

茶巾も1枚は自分のものとは材質とか違う。


ショック


しばらくたって(夜だったかなー)後のクラスにいた方からメール。

「茶筅と茶巾を忘れて帰りませんでしたか?」


事情を返信した。


おそらく、脇に避けておいた“忘れ物”の茶筅がいつの間にか
私のと入れ替わったらしい。


で、後日になって交換してもらった。

やはり、連絡がきたほうが私の茶筅ダ。


茶筅も茶巾も別に名前が書いてあるわけではないから、
紛れてしまったら、もう判別がつかないと諦めていたけれど、
つくもんなんだなぁ。

でも、どっちも消耗品だから、いずれはボロボロになるのよねぇ。

柄杓も自宅と稽古場を往復していると、その間のリスクってあるしさー。

柄杓は高いからねぇ。

でも、差し込みとか緩んじゃうし。


とかなんとかゴチョゴチョ。



でも、自分のものだから手入れもそれなりにするわけで。


最近は臨時会員となって、月1回程度しか行かなくなった以前からの稽古場は
真逆のスタンスで、しかもその日の稽古道具以外は手も触れさせてもらなくて。

それもなー。


道具で試してみたいこともあるのに。


なかなか、どうして、なかなか~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から暑いぞ~

2015年07月22日 08時22分32秒 | 稽古の備忘録
昨日の炎天下、
いつもなら30分歩くところを公共交通機関を利用した。

でも、所要時間は30分。

ぐる~と迂回しちゃうから。1回乗り替えるし。

都内でも環状に移動する電車がないから、
渋谷とか新宿まで出て迂回する場合って、よくあるでしょ。

それと同じ。

ならば、健康のためにも歩きましょう。
(環状的な移動ならバスもあるけど、不便)

だけど、今の時期はムリ。

多少の交通費よりも猛暑にさらされる方がリスクあり。


で、帰りにヨドバシカメラ。

ZOJIRUSHIの「やきたて」オーブントースター買った。

32インチ液晶テレビほどじゃないけど、
えっちらおっちら持ち帰る。


藁、焼かなくちゃ。


午後からお稽古。

炉灰~

この夏は藁も焼いて、湿し灰も自力で自宅でやらないと。

風炉の初炭。

突き詰めるとこんなに奥が深いんだ。

見学していて、気が遠くなった。


お菓子は持ち帰り。

主は葛菓子で「朝露」か「朝霧」

干菓子は桔梗と観世水


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け

2015年07月20日 08時40分18秒 | 稽古の備忘録
台風が過ぎたら梅雨は明けるだろう。

そう予想した通り昨日、関東甲信地方は梅雨明けした。

午前中から茶道のお稽古で出かけた。

私にとって、昨日の課題は「稽古着をきちんと着て、座る時に裾を乱さないこと」

そして「先生のお話を聴いている間はほかのことを考えないこと」。

とりあえずクリア。

稽古着が着崩れないだけでも、動きに集中できることが実感できた。

座る時の所作も自宅で練習した甲斐あって、うまく行った。

座る時に裾が乱れないから、結果的に着崩れなかったのか。
着崩れないから裾が乱れなかったのか。

たぶん、前者かな。


帰宅したら、めっちゃ疲れた。

今朝は朝6時からお散歩。


結局、猫じゃらしくらししかなかった。


芙蓉が綺麗だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくさを買いに

2015年07月16日 08時21分26秒 | 稽古の備忘録
猛暑の次は台風がくる~

国会も激しい嵐だな。

昭和初期も今から歴史として振り返れば
戦争の兆候、いや戦争そのものがあったにもかかわらず、

一般の人々はそれに気づかず、
いや慰問袋とか送っていたから気づいてはいた?

深刻には受けとめてはいなかったのかなぁ。


同じ過ちをしてはいけないと思いつつ、

じゃあ、何が出来るのか、

そんなことを考える。


三木陶さんでふくさと竹の蓋置を購入。


恥ずかしながら、割稽古を始めてみると、
ふくさがあまりにも、あまりにだとみとめざるをえなかった。

三枚を適当にとっかえひっかえしながら数年使っていたけど。

もちろん、新品のストックは用意してる。

1枚は北村徳齋で買った朱色のツボツボ紋入り。

もう1枚は6号の赤。


6号の赤、薄手で唐物を清める時はいいんだけど、
ペラペラして、個人的には好きじゃない。

徳齋は手にしっくり馴染む。

さすが徳齋。

でも、朱色。←買いに行った時、赤がなかった。


で、やはり普段遣いの赤がないと~

8号にした。

徳齋の感じとほぼ同じ。


さぁ、ふくさ捌きの自主練。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと割稽古

2015年07月14日 08時20分18秒 | 稽古の備忘録
暑い。

昨夜はたぶん熱帯夜。

今日も猛暑日にまでいっちゃうかも~

日月と2連休。

久しぶりに自宅でゆっくりした。

この1か月間は遠出をせず、
職場以外の外出も少なくして、
過ごしてきた。

心境として、自分を見つめ直す方向に向かうのに
1か月かかった。

最初はさ~
自宅にいたら、ひたすらダラダラ。

近所への買い物さえ出る気になれず、
だらだらネットしてたり、ぐうたら録画を見たり~

天気が晴れたこともあり、
ようやく気持ちも「陽」になって、

掃除して、
身の回りの茶道具出してきて、
割稽古をする気になった。

その前にはメモを書き出して、
動いてはまたメモをして。

歩き方~てか体の向きを変える所作とかね。

その前に稽古着をキチンと身に付ける分析から~

稽古着で座る稽古も~


ふくさと竹の蓋置買わないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平点前は奥が深い

2015年06月17日 08時20分32秒 | 稽古の備忘録
月1回の基礎稽古。

私は割稽古入った薄茶平点前。

座り方の足の向き方から教えていただいて、
やっと、やっと。「なるほど~!」と理解。

柄杓の扱い、難しい。

茶釜にお湯を入れず、従って炭も入れず、
棗にお茶をはらないで「空稽古」。

それでも、こんなに動きの稽古ができるとは。

これなら、自宅で道具を出して復習できる。

というわけで、調達した主菓子と干菓子は持ち帰り。

あっと、干菓子の盛り方は教えていただいた。


主菓子 あじさい
干菓子 青楓 観世水

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに茶道の話題

2015年05月31日 10時12分35秒 | 稽古の備忘録
昨夜も大きな地震がありましたねぇ。

私の自宅、たぶん震度4ぐらいの揺れだったのでは。

ゆっさかゆっさか、かなり危なかった。

このところ日本各地で火山が噴火しているけれど、
関係が気になるところ。

そんな中をあっちこっちに出歩く自分って~

と自虐気味に思いつつ、久しぶりな茶道の話。

萩から戻った翌日の夜から夜勤が2晩。

活動時間を切り替えるためには
ひたすら寝ているしかなくて、
かなり堕落的な一日を過ごした。

それでも体は疲れてるし、
2か月空くと戸惑うし、眠いし。

まぁ、幸いなのは昼間の仕事より難易度が低い。

決められたことを淡々とこなせばいいだけだから、
判断力や注意力を求められる昼間の仕事よりはラク。

2晩明けて、カプセルで2時間ばかり仮眠。

1サイクル分がっつり眠ったのは、やはり疲れか?

時間ギリギリに起き出して、まだ寝たりないのを
無理やりに引き摺るようにして、稽古場へ。

近くで腹ごしらえ。

萩では何かタイミングが悪くて
今一つ「食」の楽しみが満喫できず、
残念だったなーと思いつつ、

目の前のオーガニックなランチを食べた。

稽古の方は予め「運びの平点前を」とお願いしておいた。

それが物議を醸していようとは。

要するに、他所さまのお茶会に出るから
リハーサルにそういうリクエストをするのかと。

単純に基礎を見直したいだけだと。

そしたら、細かいダメだしが~

だから~、
もう一つのところで習った事を
一つ一つ確認しながら、やっているんだよ。

とは云えぬ。

客観的に見れば、
ただ妙にゆっくりな平点前。

だから、いらつかれるのだろう。

建水置く位置もちゃんと出来てないなんて!

↑つまり、もうそこに齟齬あるワケで。

割稽古は家でやってきて。


と、散々だった。

確かに、割稽古は自宅でやるしかないですね。


タブルスタンダートでどちらでもダメだしされて、
精神的にキツいなぁと思いつつ、

徹夜したまま寄ったから、眠いから

と、早めに引き上げた。

今日は「もう一つの」稽古。

がんばって、着物。

またダメだしかなぁ。

もう全部、放り出したくなる。

なんちゃって~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝痛い~

2015年05月13日 01時03分45秒 | 稽古の備忘録
月曜の夜に帰宅して、
何気に床に正座しようとしたら、
左膝の脇?がフローリングに触れて、イタタタ~

キリキリ~と痛む。

でも、正座はできて
出来てしまうと痛くない。

火曜日~つまり昨日は
午前中は所要で出かけ、
昼前に帰宅して、ごはん食べてから稽古へ。

途中でお菓子をピックアップ~


運びの薄茶平点前、
前半のみを一時間近くかかって
じーっくり実技指導を受けた。

細かく細かく細かく~

だって、ワタシ下手だから~

めっちゃ勉強になった。

主菓子は持ち帰った。

「葵の袖」

帰り道は台風崩れの温帯低気圧。

凄い風だったのに、
午前1時前に突然静かになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶花、初風炉

2015年05月10日 07時58分16秒 | 稽古の備忘録
金、土と稽古。

茶花は縞葦と都忘れ。

えっ? もうミヤコワスレ?

と思ったけど、

土曜の稽古場でもミヤコワスレが生けてあった。

初風炉で初炭

忘れてるなぁ。

薄茶は見て、茶碗荘。

まだ薄茶平点前やっていたかった。

お客役で座った時、十六目チェック。

パッと座っても、前が十六目あるのを確認。

油断すると、すぐズレるからさ。

お辞儀の角度と姿勢も意識した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割稽古

2015年04月22日 07時28分08秒 | 稽古の備忘録
今年から月1回、基礎から茶道の稽古をやり直している。

やはり、初心者の頃についてしまった
クセを修正するのは難儀なことだと実感。

昨日は炉の柄杓の扱い。

腕から一本に~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜吹雪

2015年04月04日 09時27分34秒 | 稽古の備忘録
昨日からの南風で
桜の花びらが舞っている。

今日は午後から茶道の稽古。

大円草だって~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のアイテム

2015年03月15日 09時38分14秒 | 稽古の備忘録
昨日、稽古場に伺ったら、
吊り釜と数寄木釜?

吊り釜は以前からあったけど、
数寄木釜はそうではなく、

従って、稽古したことはなかった。

10年前の4月、知人の茶会を手伝った際に
数寄木釜で点前はしたけど。

数寄木の扱いはテキストで見たのと、
割稽古したくらい。

で、いきなり炭手前~

合わせて、ひっくり返し~

???

後で割稽古で復習して、やっと得心。

先週の逆勝手もそうだたったけど、
最近は予習せずに昔に習ったことをやることが多い。

体の中の記憶を手繰り寄せ、引き出すのも面白し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする