goo blog サービス終了のお知らせ 

桜エレガンス着物美人

写真による活動報告

からむし織

2020-09-28 17:44:55 | 活動報告
『奥会津昭和村の手技展へ』
「沼津つむぎや」さんにて

福島県昭和村より★織姫さま♥による実演を見学
そして直接お話をさせていただく有意義な体験をしてきました



※掲載許可はいただきました

★織姫とは・・・
過疎化問題のある昭和村で「からむし」の担い手を養成する為の「織姫体験制度」をへて村に移住して伝統を継承されている若き姫たちの事です

背後に写る「宿根カスミ草」
昭和村が夏秋期生産量日本一!

白いカスミ草だけでなく
色とりどりで可憐で美しい♥




「からむし」とは
上布用高品質苧麻(チョマ)
国重要無形文化財「越後上布」の原料で昭和村でしか生産出来ません

写真左側の綺麗な結束されたもの
これが最高級品の「からむし」です




「からむし」から
繊維を糸の太さに裂いて繋ぎ合わせて糸にすることを
「苧績み」(おうみ)といいます
この「苧績み」の実演を沼津つむぎやさんで見ることが出来たのです



写真右側「帯用の糸」
帯1本分の糸を績むのに約3ヶ月!
写真左側「上布(きもの)の糸」
最高級の上布1反分(きもの1枚分)の糸は
糸を績む作業に専念して1年はかかるそうです

言葉が出ません・・・

その他の工程についてや
「からむし織」を昭和村独自で生み出すまでの苦労など
たくさんの興味深いお話をうかがい
最後に地元の山並みに満月の浮かんだ銘菓に舌鼓



目で 耳で 舌で 心で
全身で昭和村を感じる素敵な時を過ごしました


この日の私の装いは




少し秋の気配を意識しながら

マスク マスクで最近は口紅をしていないぁ〜なんて思い
小物で「紅を差して」みました



帯締め
〔道明〕の冠組足し房選び 本紅

帯揚げ
〔ゑり萬〕の輪だし絞り






きものコーディネイト《夏の終わり》

2020-09-05 15:47:20 | 活動報告
9月になっても暑い!!
教科書通りの衣替えでは「単衣の着物」となりますが
現在私は当然のように「薄物の着物」を着用してます
だってまだまだ夏の気候ですから
そうはいっても9月に入ってからは「透け感が少ない薄物」や「濃い色の長襦袢」を着用するようにしています
「単衣」や「薄物」の着物が長い期間活躍する気候となり呉服の世界では薄物と単衣の間の時期用の新しい布地の製作や様々な工夫が提案されているようです

教科書が作られた時代とはあきらかに気候が変化していますよね

今回のきものコーディネイトの紹介は
8月後半に着装したものです
少し秋を意識した
でも暑い暑い日の
夏物コーディネイトです


《コーデ1》




爽やか、涼しげを意識しました

着物も帯も麻素材
小千谷縮と麻の九寸名古屋帯です



帯の模様に「蜻蛉(トンボ)」
私の中でトンボは、夏の終わり 秋への始まりを感じるものです


《コーデ2》




コーデ1と同じ着物です
帯まわりの色味で秋を意識しました





この日は生徒Aさんとランチ
コロナ禍となって初のランチ会でした
限定2人です ^_^

店内はカウンター席に2人きり
贅沢な空間でした




大間の本マグロ 
そして雲丹・・・
他にも全て美味しくいただきました
最後にお寿司かお蕎麦か
選べなくて両方いただきました




《コーデ3》




帯は50年前に母親が購入したものです
よぉーく見るとボロボロなのですが使用しています

菊ともみじの模様ですので八寸名古屋帯の夏物ですが
夏の後半に着装しています


まだまだ暑い気候が続きそうです

猛暑日でも
コロナ禍でも
『きものを楽しむ心』を失わずに
柔軟に対応しながら暮らしていきたいと思います




おまけ : 満月パワー





暑い暑い日本の夏「立秋」

2020-08-08 20:39:44 | 活動報告
年々暑くなる日本の夏
今日は「立秋」です

『猛暑』『酷暑』『熱帯夜』
今年は暑さ対策にもウィズコロナが加わりマスクが必須アイテムとなりました

お稽古の時は手作りマスクにて対応させてもらってます
写真は「かき氷柄マスク」です


お祭り 花火大会が中止となり浴衣を着る機会もなくなった今年の夏ですが!
浴衣はお祭りや花火大会でなくても
着ていいんですよ



この浴衣は母親が私の年齢の頃に誂えた二十年前の物
寸法が短いのですが
そのまま着ました
外出なしの自宅だけで着装して夏を楽しんでみました

マスクは100%オーガニックコットンのタオルからの手作りです
夏用補正を作ろうと保管していた物から手作りマスクを作ってます




今年の夏は半幅帯で「矢の字結び」がマイブームです



浴衣や夏の着物にも結んでいます
簡単に結べるので時短!
帯枕を使用しないので枕の付く背中の蒸れが無くて快適です(快適は嘘です。蒸れないだけマシです。。。)

どんどん上昇する気温
コロナ禍での新しい生活様式
着物姿で過ごすにも変化と工夫が必要な時代!?
「暑いから着物を着る事をやめる!」
なんて判断にだけはならないように
いろいろと試していきたいです

お稽古は
除菌を心掛けたお掃除
手洗いの徹底
定期換気
マスク着用
完全マンツーマンレッスンとレッスン中の距離の確保
その他様々に配慮しておこなっております

新しい生活様式に対応した着物とのお付き合いを
一緒に模索していきましょう

コロナ禍での連日の猛暑
皆さま
くれぐれもご自愛ください

2016.6. 青森県奥入瀬渓流




自粛生活解除後初着物

2020-06-07 11:43:55 | 活動報告
6月になりました
自粛生活も解除となり
新しい日常生活に対応していかないといけませんね

自粛生活解除後
初めて着物姿で出掛けました



このようなマスク姿!
『新しい着物姿』となるのでしょうか?

着物を着るのは2ヶ月半ぶり!!
転居してから初!!
間取りの違いに戸惑いつつも
久しぶりの着物は

“やっぱり楽しい”

気分は上がり
気持ちが前向きになります

曇り空でしたが
少し動くと蒸し暑さを感じ
マスク着用も考えると
迷うことなく『夏物』を着装しました

着物は薄物の両面京染
表は「毛万筋」
裏は「利休鼠色の一色染」
透け感が少ないので幅広い期間
着装しやすいです



↑↑↑
風のイタズラのワンショット





色味は全体的にモノトーンにまとめました
ポイントは帯揚げの赤!
京都旅行の際に購入した
[ゑり萬]の輪出しの『赤』
ちっちゃなこだわり
誰にも気づいてもらえなくても・・・
そこが着物の楽しみどころと私は思うのです

久しぶりに着物を着て
沼津市上土町にある
【美食倶楽部 蓮】へ
季節の食材を美しく美味しく
胃袋だけでなく気持ちも満たされ
大満足の素敵な一日でした







海外で着物 《アカデミー賞パーティー》

2020-02-15 23:55:30 | 活動報告
旅先で着物を着る!

今回は海外・アメリカハリウッドで

オスカービューイングディナーパーティーに

参加出来る御縁をいただきました



アカデミー賞の別会場パーティーです




まずは荷造り!

スーツケースに積める際の

ひと工夫を紹介します

『草履』は

型崩れ防止に「胸紐」を利用

梱包にはシャワーキャップ

スリッパ袋を利用します







今回は「総絞りの振袖」を持参!

(振袖・・・海外パーティーということでお許しください)

「総絞りの着物」は究極の【シワ】

シワになることを余り気にしなくて済むので

旅にはもってこいのアイテムです

それでも余り小さく折り畳ま無いように工夫




風呂敷はとても万能で重宝します

現地ホテルでは収納棚に風呂敷のまま置いたり

着替えの時は足元の敷物にもなります

その他のアイテムも風呂敷で小分け収納



出来るだけ隙間が無いように

ほどほどにピッタリがよいです






さて!アメリカでは・・・

三泊五日の弾丸ツアー

毎年ハリウッドで開催されるアカデミー賞の

【ビューイングパーティーディナー】

ビューティークリエイターのTAKAKOさんの企画ツアーです

アメリカ到着の夜には

TAKAKOさんの宿泊先の部屋にて

パーティーメイクレッスン





弾丸でしたがLA観光も!!

インスタ映えにも挑戦しました




そしてナント!

前日の準備中パーティー会場にも入れてもらいました

本会場とは通りを挟んだ斜め前!

当日は通行証がないと入場出来ないエリアです



当日は朝から照明の暗いホテルの部屋で

悪戦苦闘しながらの準備!



ホテルロビーでのツアー参加の皆さんと!

艶やかなフォーマルドレスです

私をこのツアーに誘っていただいた

友人Tさんは「人間国宝福田喜重先生の訪問着」

素敵すぎます




パーティー会場では

オーラをまとった方々ばかりでした

「出川英語!!」と「ジェスチャー」と「英会話のAEON英語」を駆使して

日本が誇る民族衣装の『着物姿』と

笑顔と

調子の良さを武器に

写真を撮りまくりました
(カメラのバッテリーのある限り)

右上の方は二代目ジェームスボンド役の

ジョージ レーゼンビーさん

他にも 男優さん 女優さん

大物プロデューサー スポンサーetc





ナント!

本物のオスカー像も持たせてもらえました





『着物姿』の私には

カタコトの日本語で話しかけてくれたりと

日本が大好きな方がとても多くて

『着物姿』が会話の一つの切っ掛けとなり

緊張したのは最初だけ

とても楽しくて

エキサイティングな

貴重な体験をすることが出来ました


改めて『着物』の素晴らしさ

『着物』の持つ底知れぬ力を感じた旅となりました