goo blog サービス終了のお知らせ 

土佐レッドアイ

アカメ釣りのパイオニアクラブ

アカメと自然を豊かにする会を豊にする募金の訴え

2011-09-03 11:30:00 | アカメ釣り大会
 アカメと自然を豊かにする会を豊にする募金の訴え



 私たちは、会を結成以来、アカメ釣り大会、アカメフォーラム、標識放流調査などに取り組んできました。機会あるごとに「豊にする募金」をお願いしてきました。ご協力をいただいた皆さんありがとうございました。
 これまで、行政の補助金とかメーカーの援助とかのありがたいお話しもありましたが、自分たちの活動は、自分たちで何とかしようと頑張ってきました。
 主な必要経費は
●フォーラム会場費
●ポスター・資料等制作費
●レクレーション保険費
●大会会場での飲物等
●フォーラム講師謝礼(2011年今回から)
●講師旅費・宿泊費(2011年今回から)
●標識放流調査用具費(鱗サンプル瓶・試薬・用具等)
●通信費

 などです。これまでフォーラム講師には県外から来ていただいた方には旅費だけでお願いしていました。その他の講師はまったくの無料でのボランティアです。
 今回は、山口県、東京と遠方からおいでいただきますし、講演の準備にはたいへんな時間と知的労働が伴います。そこで少ないながらも講演謝礼はするべきということで今回からそういうことになりました。
 
 以下は「アカメの国」のアカメと自然を豊かにする会のページに2007年6月9日に掲載した記事です。

 *********************************
 【「豊かにする会」を豊かにする計画について】07.6.9
 「豊かにする会」を豊かにする計画

 会議の中やその後に経費について意見・提案がありました。

● 必要な経費を個人が負担するのはよくないので今後の事も考えてカンパや不要になった釣り道具などを提供してもらってオークションにかけて財政活動をしたらどうか。

● 「豊かにする会」の銀行口座をつくって管理するようにしたらどうか。

というものです。

  役員会に諮って全員一致で提案を実行するということになりました。

 カンパは振り込みや直接届けていただいても結構です。振り込みの場合はまだ口座開設ができていませんので、でき次第「アカメの国」の「豊かにする会」のページでお知らせします。それまでたくさん貯蓄しておいてください。

 釣り道具などの提供は直接か小包で送って下さい。「アカメの国」にページを作って写真・説明とともにオークションを行います。

 送り先は

*****************************

 〒番号784-0031

 高知県安芸市穴内甲1470

 長野博光

 電話0887-34-3385

 ****************************

 提供して下さる方は、氏名、ハンドル名のいずれか公表して良い方を明記してください。県名は載せます。

 「豊かにする会」を豊かにしてください。

 銀行に口座を開きました。

 2007.8.2、やっと「豊かにする会」の銀行口座を開設できました。手続きに行ってくれた事務局長が怪しまれてなかなかたいへんでした。最後は銀行から「アカメの国」を見てもらってあやしい団体ではないと納得してもらい開設できました。振り込みをして下さる方はメールでご一報下さい。すぐに振込先をご連絡致します。

【メールアドレス akame_7840031@yahoo.co.jp】
 **************************
 

 カンパは大会本部でもフォーラム会場でも受け付けています。

 大会の催しとして行うチャリティオークションの出品物の受付も同様です。
 
 会場でのチャリティオークションで捌ききれなかったものや、直接送っていただいた値打ちものなどはこのページでオークションにかけて販売したいと思います。

 どうかよろしくお願いします。

第三回アカメフォーラムプログラム

2011-09-03 11:09:00 | アカメ釣り大会
第三回アカメフォーラム プログラム

13:00~司会 上杉一臣 アカメと自然を豊かにする会事務局長

13:00~13:10「開会挨拶」 長野博光 アカメと自然を豊かにする会

13:10~13:50 講演「アカメの里帰り放流」 野村 彩恵 社団法人 トンボと自然を考える会

13:50~14:00 質疑応答
 
14:00~14:50 講演「動物搭載型行動・環境計測システムを用いた四万十川のアカメの生息域利用調査」 田上英明 海洋政策研究財団 政策研究グループ研究員

14:50~15:00 質疑応答

15:00~15:10休憩

15:10~16:00 講演「宮崎県のコアマモ場におけるアカメ若齢魚の出現と成長」 竹下直彦 独立行政法人水産大学校 生物生産学科 資源増殖学講座 准教授
 
16:00~16:10 質疑応答

16:10~16:40 総合論議

16:40 閉会挨拶