2009年4月25日、かわいい花を見つけました。


この花は何という名前なのでしょう?
農作業をしていると道ばたに2本のかわいらしい花を見つけました。他にもないかと探しましたがこの2本だけ。
以前、畑の畦に珍しい可憐な草花の小さな群落がありました。母は花が好きで庭で育てたいと持ち帰ったのですが、数年で枯れ群落も消滅してしまいました。残念なことです。
やはり野に置けですね。
この花のことは母には黙っていようと思っています。
どなたかこの草花の名前をご存知でしたら教えて下さい。
-----------------------------
上の記事は4月27日にかいたものですが、6月1日にテレビを見ていたらキンランと言う名前であることがわかりました。
『キンランの人工栽培はきわめて難しいことが知られているが、その理由の一つにキンランの菌根への依存性の高さが挙げられる。』ウィキペディアより引用。
絶滅危惧種だそうです。やはり野に置けでした。それにしても、広い同じような環境でありそうな場所に2本だけしかなく、ここ以外では見たことがありません。少ないのでしょね。
*******************************
キンラン カテゴリ: 絶滅危惧II類 | ラン科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キンラン(金蘭、Cephalanthera falcata)はラン科キンラン属の多年草で、地生ランの一種。和名は黄色の花から。


この花は何という名前なのでしょう?
農作業をしていると道ばたに2本のかわいらしい花を見つけました。他にもないかと探しましたがこの2本だけ。
以前、畑の畦に珍しい可憐な草花の小さな群落がありました。母は花が好きで庭で育てたいと持ち帰ったのですが、数年で枯れ群落も消滅してしまいました。残念なことです。
やはり野に置けですね。
この花のことは母には黙っていようと思っています。
どなたかこの草花の名前をご存知でしたら教えて下さい。
-----------------------------
上の記事は4月27日にかいたものですが、6月1日にテレビを見ていたらキンランと言う名前であることがわかりました。
『キンランの人工栽培はきわめて難しいことが知られているが、その理由の一つにキンランの菌根への依存性の高さが挙げられる。』ウィキペディアより引用。
絶滅危惧種だそうです。やはり野に置けでした。それにしても、広い同じような環境でありそうな場所に2本だけしかなく、ここ以外では見たことがありません。少ないのでしょね。
*******************************
キンラン カテゴリ: 絶滅危惧II類 | ラン科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キンラン(金蘭、Cephalanthera falcata)はラン科キンラン属の多年草で、地生ランの一種。和名は黄色の花から。