goo blog サービス終了のお知らせ 

土佐レッドアイ

アカメ釣りのパイオニアクラブ

高知新聞 連載「釣りという幸せ-高知のアングラーリレーエッセー」No.108 「人生を変える魅力-アカメ」

2018-05-25 10:46:44 | 土佐レッドアイ

2018年5月24日(木)、高知新聞の釣りのページに連載中の「釣りという幸せ-高知のアングラーリレーエッセー」のNo.108に私のエッセー「人生を変える魅力-アカメ」が掲載されました。掲載枠の都合で辻本さんたちの画像が載りませんでした。
 記事の一部と私の原稿を紹介します。






人生を変える魅力
アカメ

 名古屋市在住の柴山益行さん(68歳)が、初めて手にしたアカメは110センチの大物だった。舞台は浦戸湾。それも初挑戦の蒸し暑い2008年7月20日の夜。
 「竿(さお)を立ててっ!」
 その場にいた私は、思わず叫んだ。静寂の中、リールのドラグがジィーと鳴る。強烈な力で竿が押さえ込まれていた。
 柴山さんはブログにこう書いた。
 〈急いで竿尻を左腿(もも)の付け根に追っ付け、左手で竿を立てて(魚の)突っ込みに踏ん張った〉
 〈少しずつではあるが、やつも岸に寄ってきた。5㍍ほど沖で最後の反転突っ込みを試みた後、ついに水面に姿を現した。ライトに照らされた双眸(そうぼう)は、不気味に赤く輝いている〉

      110センチのアカメを抱く柴山益行さん

 名古屋からの遠征は往復1300キロ。アカメを狙う緊張と運転の疲労で、帰り付くと「ヘロヘロ状態」だったという。
 以来、柴山さんは毎年、奥様と来高するようになった。高知に向かう彼の脳裏にはいつも、あの夏のアカメがいたことだろう。
 彼が2匹めを手にしたのは2017年8月15日。最初の1匹から9年がたっていた。
 取り込みを手伝った私が、魚の下あごを専用のグリップではさむと同時に針が外れた。間一髪。ひたすら追い続けた1匹に、毎年付き添ってきた私の目も潤んだ。
 大阪府岸和田市に「アカメ」という名の居酒屋があった。
 店主は、釣り仲間の間でヒラスズキの神様と呼ばれている辻本隆さん(65歳)。現在は須崎市に住む彼も、アカメに魅せられ人生が変わった1人だ。
 1987年、初めてのアカメを奈半利川で釣った。当時は遠征組で、この1匹をきっかけに所属クラブの仲間達とともに、年に何回も高知に通う生活が始まる。
 高知の豊かな自然と、おおらかで温かい土佐人気質、そして何よりアカメに魅せられた彼は、8年前にとうとう高知に移住した。今では仲間たちの羨望(せんぼう)の的。夏になると、彼の住みかに釣り師が集い、さながら梁山泊と化す。影響されて、本気で高知移住を考える人もいる。

 須崎市でアカメを釣った辻本 隆さん(右)と名本国正さん(愛媛在住)

 アカメは人を虜(とりこ)にする。
 光り輝く高知の宝と言っていい。
 全国の釣り師が続々と高知を目指し、その数は増え続けている。
 今シーズンは、どんなドラマが待っているだろう。
 「アカメと自然を豊かにする会」代表=安芸市穴内)


久しぶりにマルスズキが釣れた

2018-05-19 13:57:43 | 土佐レッドアイ
 2018年5月15日、大潮。
 そろそろあのポイントはどうだろう?と夕方出かけた。

 誰もいない。

 薄暗くなりかけた頃、ヒット、取り込むとマルではないですか。久しぶりのマルスズキ。
 今年は、アユがすごくて30年ぶりの大遡上だと大坪さんが喜んでいる。河口では、遡上するため
集まった稚アユめがけて、ヒラ、マル、チヌなどフィッシュイーターたちが大結集していたらしい。
大坪さんが釣ったマルスズキの胃を開けると150匹以上の稚アユが入っていたと驚いていた。
 
 釣れたマルスズキもアユをタップリたべて肥っている。

 しばらくやっていると、またもマルスズキが釣れた。私の住む安芸市周辺ではマルスズキが珍しくなってきた。
30年以上以前には釣ったスズキの7割ほどがマルスズキという事もあったのだが。

 2回のヒットで2キャッチ。100%。珍しい。

 翌日も同じ場所で同じ時間帯に同じようにマルスズキを1尾釣った。


 太平洋の大海原で育ったマルスズキは美味しい!

 刺身とムニエルでその味を堪能させてもらった。

まあまあ当たりましたが

2018-05-09 17:29:55 | 土佐レッドアイ
 2018.5.7 午前3時に目覚めた、しかし、余りにも早いので、コーヒーをのみ、パソコンをパコパコたたき、ポイントについたのが5時頃。
 昨日から降り出した雨で少し増水していて、濁りもそれなりにある。波も丁度。
 期待しながらキャストを開始したが、しばらく沈黙がつづいた。6時過ぎにこの日の初ヒット。やりとりして手前までよせてさあ、ランディング
というときに、バリバリッとエラ洗いでポロと外れました。よくあるのですが、イヤなパターンです。その後7時までの間に、合計6回ヒットも全く獲れず。
 群れは去ったようで、これでおしまいでした。
 仕事をしながら、気になって、午後3時にポイントへ。波はかなり収まっています。1時間ほどやったのですが、2ヒットで全てバラシ。針をのされたり。

 翌5月8日、5時過ぎに同じポイントにはいりました。6時まえにヒット、手前まで寄せてさあ取り込むぞと思うまもなくバラシ。ヒラは水面で少しきょとんとして
いましたが、我に返ってバシュンと去りました。次のヒットもエラ洗い一発!
 6時過ぎに内川さんがやってきました。彼と並んでやっていると私にヒット、またもバラシ。その後アタリはなくなり、内川さんは帰ると言って引き上げました。
それから直ぐにヒットして、これは何とか取り込みました。それを堤防から内川さんが見ていたので、ヒラを見せると、再度彼はやってきました。
 並んでやっていると、またもや私にヒット。これもランディング寸前でバラシ。もう一回ヒットして乗りましたが、少しのやりとりでバラシ。
 内川さんは仕事があると帰りました。
 それから少しして、ヒラがベイトを捕食する姿が水中で2回見えました。そこにルアーを投げ込むと直ぐにヒット、やっと取り込みました。その後2回ヒットし、
バラシ。
 7時になったので終了。

  


 土佐レッドアイのホームグラウンド 伊尾木川河口('18.5.9)

 5月9日、産直市へ出荷をすませて、その足で久しぶりに伊尾木川河口へ行ってみました。期待していたヒラのライズは見えず、しばらくキャストを続けてみました
がダメでした。
 伊尾木川河口と安芸川河口は数百㍍しか離れていません。この間を「さんまい」という地名で呼ぶのですが、ここは私たち仲間が出会った場所です。大昔の話です。
 当時、私は釣り狂っておりました。こんな話もあります。増水して、波もあり絶好の条件の夜でした。ここに到着すると先に入ってやっている人の姿があります。
3人でした。しかし、私が今日の伊尾木川の流れだとここだと思うポイントから少し離れた河口よりでやっていました。「隣に入らせてください」と声をかけると
快い返事をもらいました。一投目からヒラがヒットし取り込みました。それから入れ食いで短時間で5尾釣ったので、先にはいっていた人たちに譲ろうと引き上げました。
 後から内川さんが来て、彼らと話したそうですが、「風のように現れて、鬼のように釣っていった」と私の事を話していたそうです。(これは自慢話ですふふふ)

2018.5.3 低気圧

2018-05-08 09:40:30 | 土佐レッドアイ
 曇のち晴れで大潮の日でした。
 天気予報では大雨が降りそうな感じでしたが、それほど降らず、川も濁りが弱かった。 朝、3:50ごろ起きて、4時半ごろポイントへ行ってみましたた。
 波は結構あって、時にはシブキを被るほどだったが濁りがあまりなくそれほど良い条件ではありませんでした。5時半ごろ1回目のヒット。それから6:20の間に6回ヒットして小型のヒラを1尾釣っただけでした。ネットの寸前でバラシもいつものように1回ありました。
 急いで帰宅して、仕事をして再度、ポイントへとんぼ返りです。しばらくやっていて、東の波打ち際へ投げた1投にヒット。手前まで寄せてランディング寸前というときにバラしました。


 いまのヒラはコンディションが良いものが多く、とても美味しいですね。