
加工所を開いた東藤さん(右)と姉の田北さん
食べきれない、「わな猟」姉妹猟師が獣肉加工所
Tweet
イノシシなどをオリなどにおびき寄せる「わな猟」に取り組む大分県豊後大野市の姉妹が、獣肉加工施設「女猟師の加工所」を同市大野町に開所した。
害獣退治とその肉の有効利用を目指している。
緒方町の田北たず子さん(61)と朝地町の東藤さき代さん(57)の姉妹。
2011年春、姉妹は大野町の実家近くの竹林でタケノコ作りを始めたが、イノシシに荒らされてしまい獣害を実感した。
被害を受けている近所の人から、「猟師が少なくなっている。女性でも猟師になれる」と勧められ、わな猟免許を取得しようと東藤さんが、姉の田北さんを誘った。
猟に使う道具や規則などを勉強し、その年の秋に狩猟免許を取得した。
免許を取って、先輩猟師に箱わなや、ワイヤを使うくくりわなの設置方法を習い、これまでにイノシシやシカなど85頭を捕獲。
肉は自宅で食べたり、知人に配ったりしていたが、次々に増えて消費しきれなくなってきた。
そこで、食材として活用するため加工し、販売できるよう加工所を作ることにした。実家の敷地に設置した建物は、木造平屋で床面積は約30平方メートル。
県の補助を受け、肉を切るスライサーなどもそろえた。
処理した肉は、精肉にして道の駅あさじで販売したり、市内の農産物加工所へ卸したりする。イノシシの買い取りも行う。
県によると、女性の狩猟免許取得者(2011年度末時点)は県内に41人いるという。
代表を務める東藤さんは「せっかく命をいただくのだから、おいしくいただけるようにし、ぜひ多くの人に味わってほしい」と話している。(小笠原可奈)
(2014年1月29日14時58分 読売新聞)
食べきれない、「わな猟」姉妹猟師が獣肉加工所
Tweet
イノシシなどをオリなどにおびき寄せる「わな猟」に取り組む大分県豊後大野市の姉妹が、獣肉加工施設「女猟師の加工所」を同市大野町に開所した。
害獣退治とその肉の有効利用を目指している。
緒方町の田北たず子さん(61)と朝地町の東藤さき代さん(57)の姉妹。
2011年春、姉妹は大野町の実家近くの竹林でタケノコ作りを始めたが、イノシシに荒らされてしまい獣害を実感した。
被害を受けている近所の人から、「猟師が少なくなっている。女性でも猟師になれる」と勧められ、わな猟免許を取得しようと東藤さんが、姉の田北さんを誘った。
猟に使う道具や規則などを勉強し、その年の秋に狩猟免許を取得した。
免許を取って、先輩猟師に箱わなや、ワイヤを使うくくりわなの設置方法を習い、これまでにイノシシやシカなど85頭を捕獲。
肉は自宅で食べたり、知人に配ったりしていたが、次々に増えて消費しきれなくなってきた。
そこで、食材として活用するため加工し、販売できるよう加工所を作ることにした。実家の敷地に設置した建物は、木造平屋で床面積は約30平方メートル。
県の補助を受け、肉を切るスライサーなどもそろえた。
処理した肉は、精肉にして道の駅あさじで販売したり、市内の農産物加工所へ卸したりする。イノシシの買い取りも行う。
県によると、女性の狩猟免許取得者(2011年度末時点)は県内に41人いるという。
代表を務める東藤さんは「せっかく命をいただくのだから、おいしくいただけるようにし、ぜひ多くの人に味わってほしい」と話している。(小笠原可奈)
(2014年1月29日14時58分 読売新聞)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます