goo blog サービス終了のお知らせ 

鱗武人“rinbujin”BLOG 「Little Voice」 

釣魚が大好きな「鱗武人」の釣行をBLOGにてお届けしています。

ブリ(メジロ・ハマチ・ツバス)と、ヒラマサの違い

2012-12-17 00:10:05 | weblog

今年は高級魚であるヒラマサが10年振りに良く釣れているので、皆さんにお土産として渡すと、
「ヒラマサはブリの子供?」とか、「ヒラマサはハマチやブリの出生魚の呼び名?」とか、「ブリが雄でヒラマサが雌なの?」とか、様々な事を聞かれるので、今日はお答えすることにしましょう!
昨日たまたま、ブリ(メジロ)とヒラマサが其々2匹釣れたので比較する事ができます。
まずは、ブリとヒラマサは全く違う魚種です!漢字も「鰤」と「平政」と書きます。ブリは出生魚と言い、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼びます。(関東ではイナダやワラサとも言います)
しかしヒラマサは、小さくても大きくてもヒラマサはヒラマサです。
釣人の中でも、時々間違えている人も多いようですが、見分けは下記のように見分けます。
  
  
ネットで「ブリとヒラマサの違い」と検索すれば、簡単に違いを知る事ができます。
やはり大きな違いのポイントと言えば、クチとヒレの二箇所と言えますね。
↑上段の左側のブリは上顎上後端が角ばっているのに対し、右側のヒラマサは上顎上後端が丸みを帯びています。私も釣った時は、一番にココで判断しています。
↑そして下段の左側のブリは、ハラビレとムナビレの長さが同じぐらいに対し、右側のヒラマサはハラビレよりムナビレのほうが短いです。この様にして比べると分かりやすいですよね。
青物三兄弟として、他にカンパチ(勘八)がありますが、この魚は見た目全然違うので分かると思います。今度釣った時に御紹介します・・・。皆さん、分かりましたか?覚えておいて下さいね~。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿