goo blog サービス終了のお知らせ 

愛香のブログ

備忘録

里山歩き〜岩黒山・手箱山〜

2021-06-21 17:20:00 | 山歩き
本来ならあけぼのツツジが先ほころぶ5月頃に訪ねたい花の山

石鎚スカイラインの終点、土小屋の背後にそびえる岩黒山。

手箱山のシロヤシオも終わってる。

8月のキレンゲショウマにはまだ早い。

それなら、登る人は少ないはず。

ということで、花は諦めて行くことにしました。

土小屋の駐車場はいっぱいです。




みんな石鎚山に行くのでしょうね。



私達はここからスタートです。



登山道脇の笹は綺麗に刈り取られていて、

とても歩きやすいです。

ここを左に、まずは岩黒山を目指します。




ワオ〜!

石鎚山です。
お見事です!




ウラジロモミやダケカンバの林の中を歩きます。

気持ちいいです。



あけぼのツツジには間に合いませんでしたが、ベニバナドウダンツツジが出迎えてくれました。

とても可愛いです。

舞妓さんの髪飾り見たいですよね。


瓶ヶ森も見えましたよ。
天気が良くて気持ちいいです。

気温は15度ぐらいで心地よい風が吹く中、岩黒山に到着です。

頂上は360度の大展望がほしいままです。

瓶ヶ森。

石鎚山も立派です。





おなじみのニガナ。

黄色いお花に元気をもらって、


次は、

丸滝小屋を目指します

膝までの笹を

かき分け歩きます。



あちらに見えるは筒上山。

行けるかな?







ここからは、今にも壊れそうな

鉄の橋を慎重に歩いていきます。







所々に小さな沢渡り。

足元滑らないように。

気をつけて、歩きます。




ここが一番怖かったです。




ここを通り抜けると、

立派な石垣です。




手箱越えからの筒上山です。
白い鳥居が素敵なのですが、今日は行ける気がしません。




ここからの景色も最高でしたよ。





手箱山を目指します。


綺麗に笹が刈り込まれています。


素晴らしい景色を眺めながら歩けます。

大きな岩に


小さな蕾。



ちょっとうつむき加減に咲いているのは



姫ウツギ









こちらはギンバイソウでしょうか?



かわいい花達に癒されながら、

手箱山に到着です。


今日の山飯は

あんかけ焼きそばと

目玉焼きのせチャーハンを作りました。

見かけはイマイチですが、美味しく頂きました。



手箱山頂上からの展望も素晴らしのですが、

どこの山が、

見えているのか、


さっぱり分かりませんが、

とても素敵な事に間違いない!




マンネングサが

光を浴びて〜

素敵です。

帰りは、岩黒山をトラバースして、



苔の道を歩いて〜

帰りました。





帰りのUFOライン途中の展望所から



瓶ヶ森



子持ち権現

見た目はこんもりかわいい山なのにね〜


石鎚山





こちらで汗を流して帰りました。







烏ヶ山から象山と擬宝珠山(ギボシヤマ)

2021-05-07 14:48:00 | 山歩き
去年2月と10月に登った三平山から見えた頂上の形が特徴的な烏ヶ山。

登りた〜いってずっと思っていました。

やっと行ける!


キャンプ場近くの登山口からスタートです。


緑が綺麗!


お天気も上々。


スミレも可愛い!




クロモジ


オオカメノキ


タムシバがお上品です。



ショウジョウバカマもまだまだ綺麗!

この辺までは写真を撮りながら楽しく歩いていたのですが〜




このような崖登りが登場してからは、全く余裕がなくなり

もう!こんな所登れない!

もういや!

帰りたい!

絶対無理!などと

たくさんの文句を心の中で叫びながら〜

雪は残っているし、


どうやって登るんよ〜

周りの景色なんか怖すぎて眺めることも出来ない!

足はガタガタ震えてる?

なんでこんな所に来たいと思ったのか?

今更ながら後悔!


でも、向こうには雪化粧した大山が見えるではありませんか?

一瞬だけ癒されたのですが〜


目の前には、

岸壁を登る皆さんのお姿に、泣きそうになります。

頂上はあれの向こうよね?


途中は超細尾根。



とにかく、綺麗な大山を眺めながら頂上を目指す!



なんとか来れたけど、烏のクチバシあたりは登山者で大渋滞!

余計に怖いよ〜!


眺めは良いだけど〜長居はできません。





誰か立ってる。




下りは新小屋峠へ


まだまだ雪が残っているので、慎重に歩きます。









こちらの道はずっと大山を眺めながら歩けます。





お花は少なめだけど、ショウジョウバカマがいました。









タムシバも光を浴びて

オオカメノキも

輝いています。



新小屋峠から象山へ

去年の今頃本当に出たみたいですよ。


この季節は

お花も緑も

とっても綺麗で

山歩きがとっても楽しいです。


象山へ



象山から烏ヶ山が綺麗に見えます。

あそこを登ったのですね。


烏ヶ山とちょこっと大山。


あっという間に象山。

向こうに見えるは擬宝珠山。




またまた、烏ヶ山と大山。



擬宝珠山の山頂直下にカタクリロード

もう終盤ですが


太陽の日差しを受けて、輝いています。


オオカメノキ、額紫陽花みたいで大好き!



ギボシヤマの頂上。


ここも見晴らし最高です。








そして、今日の一番の目的


サンカヨウ



本当は

雨にぬれて

クリスタルガラス細工のようになっているお姿を



見たっかったのですが、お天気が良くて残念。



お昼ご飯は密を避けて、蒜山が見える休憩所で山飯です。



三つ葉たっぷり親子丼。


蒜山を見ながら食べる焼きそば。



帰りは足温泉(たるおんせん)で汗を流して帰りました。







山は行ってみないとわからないと言いますが、

これからはもっとちゃんと下調べをしてある程度どういう山か解ってからチャレンジしようと思いました。

『今更何言ってんの』って感じですけど!









宿泊ハイキング〜賤ヶ岳・一条城山〜

2021-04-17 12:46:00 | 山歩き
1日目は滋賀県の賤ヶ岳(しずがたけ)

戦国時代の天正11年、羽柴秀吉と柴田勝家が戦った古戦場で、

山頂には七本槍の武将像、石碑があり、

コース上には首洗い池、中川清秀の墓、高山右近の砦跡などがあるらしいですよ。



余呉湖。



国民宿舎余呉湖荘跡駐車場からスタート


いきなり薄ピンクのイカリソウ

四国ではなかなか見ることができないので

テンションアップです。


スミレも背が高くてビックサイズですね〜。


標高421mだから、

もうすぐ頂上。


琵琶湖






あっ! 戦国武将がいました!





お疲れのご様子です!



頂上からの余呉湖も綺麗。


こちらは琵琶湖






新緑が綺麗な遊歩道








ムラサキケマン



シロダモ



賤ヶ岳合戦の最中、ここで秀吉が指揮を取ったと言われたところ。









キランソウ




ハコベ
白いイカリソウ


清秀の首を洗った池




ここはピンクが濃いですね。



大岩山には合戦で陥落した中川清秀の墓


歩きやすい道が続きます。





高山右近の陣があったと伝えられている場所。








カキドオシ



オドリコソウ


1日目はお天気にも恵まれて、

四国ではなかなお目にかかれない、

とても珍しいピンクのイカリソウとか

たくさんの可愛らしいお花たちに癒されながらの山歩きができて最高でした。

この後は今日泊まる『かんぽの宿福井』までバスで移動です。




途中、バスの中から雪の積もった白山が見えました。

いつか登ることが出来ると嬉しいのですが‥‥





夕飯はいっぺんに出てこないので写真を撮れませんでしたがとても美味しく豪華でした。



朝食も豪華!



空が綺麗!


2日目は朝倉氏遺跡の東側にある一乗谷城山です。


朝倉氏の居城で城址が残っています。





八幡神社脇の馬出ルートからスタート。










トキハハゼ



ネコノメソウ


ヤマエンゴサク


カノコソウ



朝倉様?



大きな石垣



木の橋は滑りやすいので注意ですよ。



クロモジ







チゴユリ





純白のイカリソウ



なんとカタクリ!



磨崖仏



水が沸き出ています。








寄り添うカタクリ

















若い新緑が美しい!







標高435m、昨日の賤ヶ岳とほぼ同じぐらいなのですが、お城があった山だけに急登続きです。



山頂

標高473m



深紅のイカリソウ



下りは英林塚ルート。





イチリンソウ




全開


ホウチャクソウ



キケマン



テンナンショウ



英林塚 初代孝景公墓所





新緑の紅葉



ドウダンツツジ



唐門 朝倉館跡



5代 義景公墓所


川沿いに残る遺跡を散策しながら歩きます。



福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館を見学して帰ります。







私の登山は人よりもゆっくりとしか登れません。

ただそのおかげで、景色をじっくり楽しんだり、見落としそうな花とめぐり合ったり出来て、そのマイペースを楽しんでいます。

今回はゆっくりペースで皆さんと歩くことが出来ました。

穏やかな風、ゆっくりと流れていく景色、花や木の香り、鳥の声。

たっぷりパワーチャージすることが出来ました。

これからも いろいろと皆様にお世話になりながら、

一緒に楽しい思い出作りが出来ると嬉しく思います。













































伊予水軍が見張りに使った展望の山頂〜高縄山〜

2021-04-12 11:12:00 | 山歩き
高縄山は松山市の北部に位置し、車道が山頂まで通じており高縄寺があります。

コースもいくつかあるみたいですが、今回はお花便りがたくさん届いている院内コースを歩きます。




東頭神社に登山の安全をお願いして〜


早速筍のお出迎え。


馬頭観世音様
綺麗に掃除してあります。


マムシグサ(蝮草)


ホタルカズラ(蛍葛)




ハコベ(蘩蔞)





ツルカノコソウ(蔓鹿の子草)



とても歩き易い道が続くのですが、前回の赤星山がとても苦しかったので、用心して歩きます。



1時間ほど歩いたところの休憩所からの展望です。




素晴らしい!









ちょうど中間地点の大岩。


ヒメウズ





シコクカッコウソウ

ピンクが可愛い。


エイザンスミレ











アワコバイモ


山芍薬は堅い蕾。


イチリンソウ





ハシリドコロ

もうこの辺りはお花畑とういう感じですよ。




高いところに桜。



頂上につきました。


展望台に上がると


360度の大パノラマ



左の奥の方に石鎚山が見えてます。





高縄大権現



ムラサキケマン?エンゴサク?



スミレ畑



今日のランチ






枝が手の指のように無数に分かれて見事な先手杉



大師見返り杉



七本杉は雷とかの被害で二本杉になってました。





頂上の高縄寺の枝垂桜







ネコノメソウ




ミヤマシキミ



ゲゲゲの親父苔


ハルトラノオ












一人しずか









フデリンドウ

















権現温泉で汗を流して



そば吉で大好きな田舎蕎麦を食べて帰りました。




途中から私たちと一緒に歩いてくれた『Yサークル』の男性

その方は石ころなどを拾いながら、熊手で落ち葉をはきながら、

ガイドさんのようにお花のこととかいろいろご親切に案内をしてくださり、

おまけにタラの芽をとってプレザントしてくれたり

本当にありがとうございました。

何人かのグループで登山道を整備しているみたいです。

おかげさまで、始終可愛らしいお花に癒されながら、

楽しい山歩きができました。

本当にありがとうございました。

季節を変えてまた行きたいお山です。

















里山歩き〜赤星山・豊受山〜

2021-03-28 13:43:00 | 山歩き
ずっと行きたかった赤星山へgo〜




ここからスタートです。




胡蝶蘭ショウジョウバカマ









ミツマタ




藪椿





シロバナネコメソウ


白花猫目草

ハルトラノオ



春虎の尾






葉っぱがハート
ミヤマカタバミ?











ヤマルリソウ




山瑠璃草


土佐コバイモ














ネコノメソウ

猫の目草



ミヤマシキミ




玉簾











頂上は風もなく快適です。








二ッ岳とエビラ山とか見えているはず‥‥



お昼ご飯。
食べ過ぎ?



ご飯食べて元気になったので

豊受山へ向かいます。





すみれ



振り返ると赤星山の端麗なお姿!





豊受山の細尾根。

思い起こせば2020年3月15日

鋸山からここ豊受山を目指していました。

ところが思いがけずの積雪にこの細尾根にビビってしまい

ピークを目の前にあえなく撤退!

とても残念な思いで過ごしておりました。



今回やっとリベンジできて嬉しく思います。










登山口に桜

両足にはいつまでも私の足に馴染まない登山靴のせいで、なんと靴づれによる水膨れが4つ。

そのうち張り裂けたのが2つ。

痛くて、痛くてこれなら裸足で歩いた方がマシ!
などと思いながら〜どうなる事かと思いましたが、なんとか下山できて良かったです。

帰りはこちらで汗を流しました。

靴づれがしみます。





私史上、最高の消費カロリー。