見出し画像

透明人間たちのひとりごと

ダ・ヴィンチの罠 進化論

 ドイツ統一の中心人物で「鉄血宰相」の異名をとる
オットー・フォン・ビスマルク に、

   「愚者は経験に学び、
           賢者は歴史に学ぶ」


 という言葉がありますが、さらに

   「智者は経験から悟り、
      聖者(聖人)は歴史から悟る」


 を、それに付け加える言葉として献上したいと思います。

 もちろん、この場合の聖者(聖人)とは『黙示録』
著したとされる使途ヨハネのことを指しているのですが …



 彼は流刑の地であるパトモス島で、人間の業には限界が
あり、大小の差こそあれど、歴史は常に繰り返されるもの、
ならば過去の出来事を十二分に知り得れば、未来に起こる
出来事もまた十分に予測の範囲内にあると悟ったのです。

      
         エル・グレコ 作 『使徒ヨハネ』

 そこで、その普遍性預言として神託のかたちで
オブラートに包み込み、目の前に展開される出来事(事象)
をできるだけ大袈裟にオドロオドロしい恐怖の世界が襲来
する未来劇に仕立て上げ、最後にはイエスの再臨によって
救済されるという最大のクライマックスをお膳立て
したのが『黙示録』の骨子であって …

 そうした一連のストーリーは弾圧され続け、増加の一途に
ある殉教者の悲劇に失望し、夢も未来も持てない信徒たち
一縷の望みとなるべき救いがキリストの再臨である
とする初期キリスト教団の信者に対する「希望の書」
となるもので、それは天才パウロの戦略からブレイクダウン
された使徒ヨハネによる布教戦術でもあったのです。

   


 今日、キリスト教が世界の各地域で支配的な世界宗教に
なり得ているのは一握りの天才たちの存在と多くの信徒の
努力と情熱によるものではあるのですが、

 『ダ・ヴィンチの罠 神と神』で解説したように

 url http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/412.html

 symbol2 キリスト教とは「イエスが説く宗教」ではなく、

 「待ち望んだメシアrightキリスト(救世主)
 がイエスであると告げ知らせる宗教」


 であり、ダ・ヴィンチの時代までには、さらに聖母マリアを
崇拝する「マリア教」にまで変貌するわけです。
 


 磔刑(たっけい)となる以前には、小規模なユダヤ教の
一派(ナザレ派)のラビ(指導者)に過ぎなかったイエスを
世界的な宗教の開祖、否、「神」に準ずる者としたのは
初期キリスト教団で指導的な役割を担ったパウロで、彼は
ユダヤ教からの脱出を計るべく、その支柱となるべき根本
教義を打ち立てます。

        

 その核となる教義とは、人類が背負ったとされる原罪
その身を犠牲とすることで贖(あがな)ったイエスは神の子
であり、旧約聖書で預言されていたメシア(キリスト)=「膏
(あぶら)を注がれた者」であるとする教えです。

 さらにパウロを中心とする初期のキリスト教団はユダヤ教
の戒律のほどんどを捨て去ることで、一般大衆化する戦略
を構築して世界宗教の道を選択するわけですが、十二使徒
たちの原始キリスト教団(ユダヤ教ナザレ派)の流れを汲む
面々もそれに倣ったものと考えます。

 前述したように、

 そうした戦略をベースにして、ヨハネの『黙示録』
『福音書』が記されたと考えるのが妥当であり、

      


 その本質を見抜いていたダ・ヴィンチは、

 「二つがひとつになる」というプラトニズム的な
思想から「すべてはひとつ(に統合される)という
信念を表現するモチーフ として『黙示録』
採用し、それを『モナ・リザ』背景に隠したうえで、
「ひとつに統合」 されたすべてを知る存在として
サムシング・グレート『モナ・リザ』
モデルとして描いたわけです。

         

 さて、それでは、

 前回の『ダ・ヴィンチの罠 直観力』の最後で

 url http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/430.html

予告した、ダ・ヴィンチが見つけたという『黙示録』の中
にある真実らしきものに迫ってみたいと思いますが、

 『黙示録』が、迫害に苦しむ信者たちの希望をつなぐ
内容であり、布教のための書でもあるとするならば、

 その中身があまりにも遠い未来の出来事では意味がなく
、そこそこに知りうる範囲での近未来に起こる話でなければ
希望はおろか、布教のための効果も効用もないわけです。

「イエス・キリストによる啓示、これはほどなく
 して必ず起きる事柄をご自分の奴隷たちに
 示すため、神が彼にお与えになったもので
 ある」
              『黙示録 1:1』

「この預言の言葉を朗読する者、またそれを
 聞き、その中に書かれている事柄を守り行
 なう者たちは幸いである。定められた時が
 近いからである」
     『黙示録 1:3』

 だからこそ、ヨハネは …

 ほどなくして必ず起こる事柄、であるとか、定められた時
(キリストの再臨)が近いという希望を、まずは最初の最初
イの一番に記したわけです。

 その定められた臨在の時が常に現代か、若しくは近未来
に到来するかのような時代的臨場感を刺激する文章表現
に、ヨハネの天才性が垣間見られるわけですが、



 彼は、どうとでも受け取れる幻の数々が自分たちを迫害し
、苦しめる元凶であるかのような状況を設定することで、
その忌まわしさが野獣怪物たちに投影されて
躍動する世界と それぞれの時代のその瞬間、瞬間に自分
が居合わせているという高揚感と期待感に心酔し、いまや
遅しとキリストの再臨を待ち望む自分の姿が自然に物語の
なかに反映されるように工夫することに腐心したのです。



 この辺りのシナリオは、さすがに天才ヨハネの独壇場
ですが、それを逆手にとって『モナ・リザ』のなかに
視覚的寓意を挿入したダ・ヴィンチの面目躍如
にも甚だしいものがあると思いますが ・・・




 ところで

 『黙示録』の中にある真実らしきものですが …

 
 「そして、その方はわたしに言われた、

 『事は成った! わたしはアルファであり
 オメガであり、初めであり終わりである』」


           『黙示録21:6』

 つまり

 「初め(始まり)はひとつであり、終わりもひとつである

 「すべてはすべてに包まれ、
     すべてはひとつに統合される」


 … というダ・ヴィンチの信条とも合致する文言であり
『モナ・リザ』 のモデルとして描いたすべてを知り得る
サムシング・グレート存在そのものを表現
していると思われるのがこの一節です。

         

 それは、ひとつの細胞が分裂を繰り返して複雑な生命体
へと成長し、やがては死んで土に還る(誕生right成長rightright
腐食right誕生)という生命の循環であり、食物連鎖から生命
生態系循環や水や陸地や大気といった無生物的なものも
循環経路に含まれる地球化学的な自然の循環、さらには
宇宙規模的な循環までを意味する壮大な言葉です。

 地球上に限定すれば、

 単細胞生物に始まり、徐々に枝分れして、複雑な生物へ
と変化・発展していったとする、後の『進化論』を説明
する系統樹や宇宙開闢の「ビッグバン理論」にも
つながるものであり、その先に待っている宇宙終焉
とも言うべきエントロピー極大状態(無限大)、
すなわち「情報的な死」までが連想されるわけです。

 だからと言って、

 ダ・ヴィンチは「神」存在否定しているわけ
ではありませんし、「サムシング・グレート」 なる
ものが「神」であるなどと言うつもりもないでしょう

 ただ、ここに存在し、すべてを包み込むもの … それが
「サムシング・グレート」であって、それ以上でも
それ以下でもないのです。

 「自然」とは「循環」を指す言葉で、「進化」とは
一時的な「変化」に過ぎません。

 ダ・ヴィンチの言うように生命体内のあらゆる元素は自然
の一部であり、全部なのです。


 しかし、『黙示録』は、このように語ります。

      

 「それからわたしは、新しい天と新しい
 地を見た。  以前の天と以前の地は
 過ぎ去っており、海はもはやない」


            『黙示録21:1』

 つまり、

 海がないとは、「水の循環」が途絶えるということで、

 それは川や山や大地も大気も変質してしまい自然が生み
出していた循環システムそのものが地球上から
消えてなくなることを意味しているわけです。

 ダ・ヴィンチが『黙示録』の中に見つけた真実らしき
ものとは、このまま手を拱(こまね)いていると自然破壊
が進み、循環システムが維持できなくなるという未来での
危機終末予感させるものであって、

        

 それを右に傾く湖と干上がりつつある川や生命の気配が
まったく感じられない鉱物だらけの無機質で音のない世界
としての未来の姿を『モナ・リザ』の右側に背景として
表現して見せたのです

 これが、

 皮肉警告を込めて描いた地球未来を示す
ダ・ヴィンチなりの『地球進化論』なのです。

 「進化とは必ずしも進歩にあらず」

 そんなダ・ヴィンチの嘆きが聞こえてきます



 「そして、み座に座っておられる方がこう言われた。
 『見よ、わたしはすべてのものを新しくする』
 また、こう言われる 『書きなさい。これらの言葉
 は信頼できる真実なものだからである』


           『黙示録21:5』


 「見よ、わたしはすべてのものを新しくする」

 「わたしはアルファでありオメガである」

 而して、

 「人は神に学び、神はサタンに学び、
 サタンは人間に学ぶ。そして、また、
 人間はサタンから学び、サタンは神
 から学び、神は人からも学ぶ」


 
 これもまた循環であって、賢者悟りと言えるもの
なのかもしれませんが、

 ヨハネが見た新しい天と新しい地には海はありません。

 海の生物は絶滅して生態系は破壊されたのです



 自然を拒絶し、循環を否定して、環境を破壊するものが、
誰あろう「神」であったとは、『黙示録』オチ
ダ・ヴィンチにとっても予想外の展開(墜ちすぎる話)で …



 いやはや
 齢を重ねた老人ヨハネがパトモス島で見た「神」とは、
とはいえ、本当の「神」だったのでしょうか

 余談になりますが、70年前のきょう8月30日午後2時過ぎ、
C54輸送機「バターン号」で神奈川県の厚木飛行場
にマッカーサー米元帥が降り立ちました。

 元帥一行は完全武装の日本兵が沿道で背を向けて直立
する中、横浜に向かいホテルニューグランドに入ります。

 ホテルの支配人たちは、まるで「神」にひれ伏すかの
ように出迎え、夕食にはステーキが振る舞われました。

 この絶対的権力者を日本人は次第に敬愛し、1951年4月
に解任されて帰国する際には20万人近い日本人が別れを
惜しんだそうですが …

 詳しくは、5号『幻のマッカーサー神社』
参考にしてみてください。

 url http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/353.html

 鬼畜米英親玉たるマッカーサー元帥が、日本人
にとっては「救世主」だったということでしょうか

 そうなると、「神」とは、一体全体、なんぞや

 ここにそのヒントのひとつがあるのかもしれませんが、

 「人はサタンに学び、神には学ばず。
 サタンは神に学び、神をも凌駕する」



  「どうじゃ、わしの言葉は」

      

  「けだし迷言にして名言です」


 冒頭に紹介したビスマルクは、さらにこうも言っています。
 
 「賢者は愚者に学び、
    愚者は賢者に学ばず」


 次回は『モナ・リザ』に隠喩された『黙示録』
登場する生き物や人物たちの意味に迫ります。

 … to be continue !!

コメント一覧

赤狐緑狸
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
「愚者は愚者に学び、愚者は賢者に学ばず」

  オットー・フォン・ビスマルク

それが、言わば「進化論」ですかな!?
小吉
モナリザの背景の説明はわかりやすいと思います✩
 宗教や聖書のことはちんぷんかんぷんですが、、、(´-ω-`)
デッキブラシ
何だか、わかったような、わからないような ・・・
煙に巻かれたような、そうでもないような ・・・
真理のような、誤魔化しのような ・・・
なんとも不思議な気分です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事