goo blog サービス終了のお知らせ 

あるある大辞典ポリアミン納豆で若返り:ぴーかんバディ!あるある大辞典速報

今週のあるある大辞典はポリアミン納豆が旬なキーワード。あるある、ぴーかんばでぃ、他、話題のダイエット、美容情報をお届け。

世界あるある最新報告:あるある大辞典7月10日

2005年07月10日 | あるある大辞典

世界あるある最新報告
カナダ・フュージョンエクササイズ
ヨガ・エアロビクスにある器具を融合。

ウェストダウンに効果。
公園にあるもの。

のぼり棒。ポールダンス
マドンナ、セレブがブームの火付け役
登り棒は1本36,000円

超悪玉コレステロール:あるある大辞典

2005年06月19日 | あるある大辞典
心筋梗塞が、働き盛り30-40才代に何の前触れもなく発生。
健康診断では正常値。
真犯人は、超悪玉コレステロール。

通常。
善玉・悪玉コレステロールのバランスが取れていれば問題ない。
総コレステロール値240以上は、心筋梗塞・脳梗塞発病の危険大。
219以下が正常値。

超悪玉コレステロール・チェック方法
テーブルの前に座り手を足の上に置いて10秒数える。
手のひらを上にしてテーブルに乗せる。
1)手首と手のひらの色がほぼ同じ
2)手首より手のひらが赤いタイプ
3)手のひらが霜降りタイプ

超悪玉コレステロールとは?
悪玉コレステロールLDLの内、サイズが小さく密度が高い。
5日間と血中に長く存在する。3倍危ない。
酸化しやすい

なぜ超悪玉コレステロール出来るのか?
男性3人の肝機能が低下。
肝機能が低下したとき、生成される。
肝臓はコレステロールを製造している。

超悪玉コレステロールが出来る生活スタイルは?
1)酒たばこ
2)脂質(油物)・糖質(甘い物)の取りすぎ・中性脂肪が多くなる。
コレステロールが入らないので、小さくなってしまう。
3)乳脂肪(甘い物)の取りすぎ。

手のひらが赤いのはお金持ち。
昔は、甘い物を食べるのはお金持ちだけ。贅沢病。
今は、誰もが食する事ができる。

◎超悪玉コレステロール一週間撃退法
肝機能修復が必要。
肝機能修復する食材: 大豆・大豆タンパク

それでは肝機能の改善はどうしたらいいの?
それは納豆を食べる事です。

アルギニン・・・肝機能修復
グリシニン・・・脂質を体内に吸収される前に体外に排泄を促してくれる。

一日の摂取量目安:25gが必要。でもそのためには毎日3パックの納豆を食べる必要があります。 また納豆嫌いの人にはちょっと難しいかもしれません。工夫が必要ですね。


納豆
油揚げ
きなこ
豆乳に大豆タンパクは含まれています。併せてサプリメントを上手に取ってみてはいかがですか。

【生の納豆に最も近いサプリメント】

納豆キナーゼ ナトフェミン【納豆キナーゼ のナビオ】


他のサプリメントの情報を知りたい方は、コレステロール

中南米メキシコ・マヤの健康飲料

2005年06月19日 | あるある大辞典
神様からの贈り物と呼ばれている。
リラックス効果がある。
収穫量が少なく貴重だった。
マヤ時代から伝わるリラックス飲料
壁画にも大きな実がなっているものが。
通貨としても使われていた。

それは、カカオ豆。ココア。
テオブロミンという成分が、セロトニンを活性化。



寒天ダイエット:あるある大辞典6月12日

2005年06月13日 | あるある大辞典
◎体脂肪・コレステロール・血圧・血糖値:ある食材を食べるだけでグーンと下げる!

◎2005年1月イギリスの国際的な医学雑誌に世界をアッといわせる驚きの論文が掲載。

それは・・・kanten(寒天

   糖尿病患者76人を2グループに分けて、片方のグループだけ
   ある食べ物を摂取してもらう(3ヶ月間実施)
   それを食べるだけで、血糖値の低下は元よりコレステロール値・
   血圧・体重・体脂肪率まで減少・降下したというものでした・・・

寒天とは?・・・そもそも寒天の原料は「天草」や「オゴノリ」といった海藻の一種。
これを加熱してろ過し、不純物を取り除いてドロドロになったものを固めたのが、
あの「トコロテン」。寒天は、コロテン・あんみつ・ヨウカン等の材料になる日本古来の乾物ですね。寒天ダイエット食材はこちらを参考に



◎本当にスゴイ効果があるのか?

実験の結果をみてみると、寒天を摂取したグループの総コレステロール値は減少。さらに、体脂肪率も寒天ありのグループのほうが大きく減っていましたね。

ということは、寒天で健康的に痩せられる?(ホリエモンの想定外!期待値大ですね。)


◎番組史上最大級のプロジェク。
(実験協力)「武蔵小山商店街で働く皆様」性別も年齢層もぽっちゃり具合もいろいろでしたね。
(結果)開始から2週間というわずかな期間で大幅な体重減少をはじめ、血糖値、コレステロール値低下と驚異の寒天パワーを目の当たりにする事になった!!


<寒天のヤセるメカニズムを徹底解明> 
 ◎実験方法
手軽に取れることを考え、市販のトコロテンで実践。
  1パック150gを朝、昼、晩の3回
  食事の前に食べるだけ。  実験方法は至って簡単。家でも試しやすいはず
  (論文の実験方法:夕食前に毎回 寒天2~4gを摂取。)

寒天パワーその1:排便効果による便秘解消。
寒天の成分の81.2%は便秘に良いといわれる食物繊維。食物繊維量が豊富なことで知られる他の食材と比較しても断然に高い含有量でした。そもそも食物繊維は、大きく分けると水溶性、不溶性の
2つに分けられるそうです。

  ※水溶性の排便作用は・・・水に溶けてゲル状になり、腸内で善玉菌の栄養となること。
   腸内環境を整え、排便を促し、便秘解消につながるですって。

  ※不溶性の排便作用は・・・水をタップリと吸収したまま腸壁を刺激。
   腸のぜん動運動を活発にして、便をやわらかくし、排泄作用。

◎寒天は、水溶性の性質と、不溶性の性質を併せ持っています。(2倍お得ですね!)

◎食物繊維量比較
  寒天    81.2%
  ヒジキ   54.9%
  干シイタケ 43.4%
  アオノリ  39.6%
  インゲン豆 19.7%

寒天パワーその2:カロリーゼロ食材。
寒天パワーその3:腹持ちがよく摂取カロリーを減らす!  

「腹持ちがよくて、食事量が減った」
「たまに間食もしちゃうけどずいぶん減ってきた」
と実験協力者の発言がありましたね。

 ◎食前に寒天を摂るとなぜ腹持ちがよくなるのか?
  寒天は、限りなくカロリーがゼロに近い食材。寒天の食物繊維は消化吸収されることなく
  水分を保ったまま胃や腸をゆっくりと流れるため、満腹感につながるのです。
(過食で悩める方に朗報ですね。うれしいです)

⇒寒天のカサ増し効果が満腹感を与え食事量が減少!

-------------------------------------------------------------------------
But!(でも)寒天ダイエット実験隊にクレーム発生!!!


寒天を毎日食べて味に飽きてしまった
(これは、よくありますよ)とということで、ひと手間加えた寒天レシピ考案。

1)トマト寒天の作り方 
材料(4人分):角寒天 1本、トマトジュース 500ml
作り方:(1)寒天をちぎり、30分以上水につける
    (2)沸騰させたトマトジュースに寒天を入れよく溶かす
    (3)容器にうつし、冷蔵庫で冷やせば完成です。

2)その他に、牛乳とあわせてミルク寒天、コーヒーとあわせて
  コーヒー寒天とバリエーションもいろいろ。色んなバリエーションが楽しめます!
-------------------------------------------------------------------------------

寒天パワーその4:糖分吸収を抑え血糖値を低下させる

 ◎寒天の研究論文には更なるパワーについて記されていた!それは『血糖値の低下』
寒天といっしょに糖質を摂ると、なだらかな吸収に。つまり血糖値の急な上昇を抑えて、
脂肪の蓄積を防ぐそうです。
(*通常、摂取した糖は胃から腸へとスムーズに移動。
腸内で一気吸収、血糖値が急上昇するそうです。)

寒天パワーその5:胆汁酸の分泌を促しコレステロールを減少させる
 メカニズムは・・・

  コレステロールが分解されると胆汁酸になる寒天が、胆汁酸を包み込んで体外に出してくれる

  ・胆汁酸:コレステロールが分解されて出来る物質。寒天は胆汁酸を吸着して体外に排出する
   そのため、足りなくなった胆汁酸を補うため、肝臓ではコレステロールが胆汁酸生成のため
   分解されます。その結果、体内のコレステロールが減るんです。寒天を食べさえすれば体内
   でコレステロールが分解。

寒天パワーその6:運動なしの脂肪燃焼効果

   寒天には脂肪燃焼効果が期待出来るアメリカの学会で食物繊維が脂肪を燃やす可能性が
   あると報告された・・・

  まだ研究段階のメカニズムですが、寒天に含まれる食物繊維が腸内で発酵し短鎖脂肪酸になる
  ことが確認されています。この、短鎖脂肪酸が普通なら優先的に使われるはずのエネルギー源
  (炭水化物)の経路をストップ。すると体内に糖が足りなくなるため、もう一つのエネルギー
  の材料脂肪が燃やされ、体脂肪が減るという仕組みなのです。(あーむずかしい)

寒天パワーその7:ぜん動運動で基礎代謝アップ!

   寒天には基礎代謝を上げる効果があると最近わかりました。
   寒天を食べると腸のぜん動運動を刺激して腸が活発に動く
   腸が活発に動いた時のエネルギー消費が基礎代謝を上げる事につながるそうです。

  どういうことかと言うと。
  固形(ゲル状)のまま、寒天は、腸まで届くんだけど。
  腸は、ゲル状の寒天を押し出そうと大きくぜん動運動する
  この時、腸が大きく動くことで、その周辺の筋力がアップして
  基礎代謝が10%~20%上がる!(すばらしい!)

-----------------------------------------------------------------
◎寒天の手軽な摂取方法を一挙公開!
  商店街で証明された驚くべき寒天パワー!!
  「トコロテン」「寒天ゼリー」を毎食前に食べるのは大変!!手軽な摂取法は無いのか?

  そこで、手軽な食べ方を求め向かったのは寒天の産地 長野県諏訪地方
  全国で作られる寒天の90%をまかなう名産地。
  地元では寒天を常食にしているらしい・・・
 
 寒天の生産者のお宅。
  ・ちぎった角寒天を水にひたす(約30分)
  ・ご飯の中に寒天を入れます。
  小さくちぎって入れますと、炊き上がった時には無くなってます。
  ・寒天ご飯
   1合につき角寒天1/4本が目安
   寒天の保水効果で旨味がアップ
  ・寒天シチュー
   4人前につき角寒天1/2本が目安
   寒天が溶けてトロミがアップ
  ・寒天味噌汁
  水戻ししてない寒天をちぎってお椀に入れ
  味噌汁を注いで味噌汁の具に!!
  柔らかな食感はフカヒレに近い・・・

   様々な調理方法で寒天を摂取している
   毎食2品は寒天料理を欠かさないと言う・・・

   「高校の頃から体重が変わらない」
   40年前と体型が変わっていませんでした。

  様々な調理法を使えば無理なく寒天を摂取出来る!
-----------------------------------------------------------------
  しかし、またまた問題が発覚!!
   寒天は冷めると固まってしまう!!寒天ご飯も冷めるとカチカチ!

 ◎寒天の性質
  ・90℃以上で煮つめて溶ける
  ・40度付近で急速に凝固

  固まってしまうのは不便!!

 ◎粉寒天
  寒天を粉末化した物
  角寒天・糸寒天と成分は同じ
  粉寒天とは、料理をしやすいように寒天を粉末にしたもの
  粉末化しているので普通の寒天より溶けやすい

 ◎寒天茶
  手軽に寒天を摂れる方法として10年程前から
  地元で広まった

  寒天茶なら手軽に摂れる!

  日本茶・コーヒー・紅茶・中国茶、混ぜるお茶は何でもOK!
  熱湯(90℃以上)で作ればほとんど変わらない効果が!

  さらに
   体内でゲル化(凝固)すると言う事は、一緒に食べている
   食物成分とより均等に混ざりあう事です。
   糖質の吸収をより抑える事になると思います。

  元々、寒天には糖質の吸収スピードを緩やかにする働きがある
  これを寒天茶など液体で摂取すると、体内で寒天がゲル化し、
  一緒に糖を包み込むため吸収スピードが更に緩やかになるそうです!!

  ここで注目したいのは90℃以上にならないと溶けない寒天の性質
  熱いお茶に混ぜただけだと、粉寒天は完全に溶け切れず
  固まる力は弱い。しかし、沸騰させれば粉寒天は完全に溶けるため
  凝固する力が高まります。

 ◎寒天茶をパワーアップ
  沸騰させて完全に溶かせば糖質の吸収がより緩やかになる

   糖の吸収を、より緩やかにさせるのを狙うなら粉寒天を入れ
   お茶を沸騰させるのがポイントなんです。

 ◎検証
  寒天(トコロテン)VS沸騰させた寒天茶
  糖質の吸収スピードを比較

   先ず、寒天(トコロテン)とケーキを食べ血糖値の変化を計測
   そして6時間後、沸騰させた寒天茶とケーキを食べ同様に
   血糖値を測定
     ↓
   すると、寒天茶の場合の方が糖の吸収スピードが
   より緩やかになるという結果に!

  つまり
   沸騰にひと手間を加えるだけで、寒天効果がパワーアップ!

  しかし!
   寒天の保水力は約100倍なので、200ccのお茶には2gの寒天が上限。

  寒天茶を作る時は、粉寒天の入れすぎは絶対にダメです!
  寒天は凝固する時に約100倍の水分を吸収して固まる性質がある

  粉寒天の入れ過ぎはNG
  お茶の中に大量の粉寒天を入れれば、体内の必要な水分まで
  吸収してしまう危険性があります。絶対にやめて下さい!!

 ◎寒天茶の注意事項
  ・お茶に粉寒天を混ぜた場合
   安全のためには、水分100ccに対して粉寒天1gが限度

  ・お茶を沸騰させた場合
   蒸発する事を考え粉寒天1gに対して多めのお茶
   (100cc以上)を使う

  注意点を守れば手軽で効果的な寒天茶!
  もちろん、味もアップする寒天料理で摂取するのも良いです!!
  寒天産地の方々に習えば簡単に寒天を摂取出来る!!

 ◎寒天の正しい摂取方法
  ・粉寒天
   1食の摂取量は1~1.5g
   (小さなスプーンすり切れ1杯分)

  ・角寒天
   1本 約8g
   (1本で粉寒天8gに相当)

  ・トコロテン
   市販のトコロテン1パック150gを毎食前に摂取
   (粉寒天1~1.5gに相当)

  ・寒天ご飯
   1合につき角寒天1/4本または粉寒天2gが目安

  ・寒天味噌汁
   1人前で角寒天1/8本または粉寒天1gが目安

  ・寒天シチュー
   1人前で角寒天1/8本または粉寒天1gが目安

  ・寒天茶
   湯のみ1杯 約100ccに対して粉寒天1gが限度

 ◎寒天を摂取しすぎると・・・
  寒天の保水力
  寒天は凝固する時に約100倍の水分を吸収して固まるため
  摂取しすぎると体内の水分まで吸着する危険性がある

寒天ダイエット関連食材・・・ダイエットのご参考にどうぞ。

オーストラリアで大ブーム!驚きのフィットネスとは?世界あるある最新報告

2005年06月13日 | あるある大辞典
◎オーストラリアで大ブーム!驚きのフィットネスとは!?
健康意識の高い国オーストラリアから。

◎日常的に運動に取り組んでいる人(対象15才以上)
    78%

◎スポーツ大国オーストラリアで信じられないフィットネスが人気!



(1) サーカスの種目!?
「サーカスの人がやることなんだけど、とても上半身を使うの」
「やり始めたら、出産前の体型に戻ったわ!」
⇒衰えがちな筋肉を使うことで高い健康効果が得られるそうです。


(2)子供たちにも大人気:学校の授業でも行う
  「2ヶ月前の新学期から授業の中で教わっているよ!」
⇒話題のフィットネスを定期的な授業として採用している学校も増えている!

 
◎オーストラリアで話題のサーカスのフィットネスとは?
⇒答えは、「空中ブランコ」でしたね。

STEP1:低い位置で基礎トレーニング
STEP2:補助ベルト付き空中ブランコ

◎空中ブランコの運動効果とは?
⇒空中ブランコは上半身の筋肉、特にお腹周りの・肩の筋肉を鍛えます。

*ブランコが大きくスイングするよう身体をまげるため、腹筋と背筋に力が入り、
またその瞬間に肩の筋肉にも強い力がかかるそうです。

◎学校の授業で空中ブランコ
  学校教育の現場でも、運動教科の1つとして空中ブランコが取り入れられるようになりました。
  子供たちが目標を持って取り組めて、様々な運動能力が高められる運動なのです。
(日本の学校でも、取り入れたらいいですね!危険かな??)

太ももダイエット:あるある大辞典6月5日

2005年06月05日 | あるある大辞典
短期決戦。太ももを細くする。
下半身太り
血管を守るため皮下脂肪はある程度必要。通常10mm~20mm

太ももに脂肪がつくメカニズムを解明。
セルライト。
立っている状態で、筋肉(特に内転筋)を使っていない。
足の重心が外側にある。(参考:足の親指に付けるだけの内転筋強化
太ももが細い人は、立っている姿勢で内転筋を使っている。
内転筋の衰えが、太もも全体の必要以上の脂肪を蓄積。
1日2分・2週間エクササイズ
ヒント:乗馬。内転筋を使う。(参考:家庭で出来る乗馬器具
足を閉じる時、内転筋を使う。
足バイバイ30秒
足すりすり90秒
1日2リットルの水を摂取を推奨。
ゆめうらら 乗馬運動を自宅で気軽に! ゆめうらら 乗馬運動を自宅で気軽に!


下腹・下半身太りを直撃!!ゲルマニウムパワースリムリング 下腹・下半身太りを直撃!!ゲルマニウムパワースリムリング



もっと他にも知りたい方は、39あるある大辞典へどうぞ。

あるある世界最新報告

2005年06月05日 | あるある大辞典
オーストリアの伝統的な健康入浴法って何?

伝統の健康入浴法「ホイバッド」
干草風呂・・・200年以上の歴史を持つ

汗腺が開く。クマリン。
マットレス・枕の干草が入った商品が人気。
(おがくず風呂)

あるあるダイエットブック

2005年05月29日 | あるある大辞典
気になったので買っちゃいました。
内容は、
1)食材でヤセる!
~お酢・豆乳・黒豆
2)体質を改善してヤセる!
~むくみ・基礎代謝・パワーヨガ・低炭水科物ダイエット・酸欠人間・αリポ酸
3)部分ヤセ
~下半身太り・くびれ・お尻・顔やせ
4)即効でヤセる!
~2泊3日即効ダイエット
あるあるダイエットブック―発掘!あるある大事典II (2005)

アーティストハウスパブリッシャーズ

このアイテムの詳細を見る



新刊・あるあるダイエットブック2005
4つのポイント
その1)ダイエットに関する特に重要なポイントをクイズ形式で紹介
楽しくて、頭に入りやすい。
友達や家族にクイズを出題して、皆でワイワイ楽しめる。
その2)テーマごとに数々のチェックをご用意。
あなたに合った、ダイエット法が必ず見つかります!
その3)『食材別、低炭水化物量ランキング』に代表される膨大な量のデータ集。持ち運び出来て、しかも、いざという時に、食材の栄養成分などがひと目でチェック
その4)難しい説明文は一切ありません。その代わり、写真やイラスト、図解を使って誰にでも分かりやすく、ヤセるメカニズムやダイエット法を解説。読んですぐに実践できる、実用書。


肩こりタイプ別解消法

2005年05月29日 | あるある大辞典
3つの発生源・・・
発生源にあった対策をしないと効果がない。

1)背中から発生する肩こり
前にならえで、腕が開かない方。
肩甲骨の内側が疲れている。

キーワード:けんこうこつ
肩甲骨周辺の筋肉が凝り固まっている。
背中から相貌筋
3つの運動で、意識的に肩甲骨を動かす。

・腕を高く上げる
・肩を回す
・胸を反らす
志村けんの変なおじさんの体操に3つ入っているので、
志村けんは肩こりではない!?

2)腕から発生する肩こり
両腕を交差して、内側にひっくり返して、痛い肩

腕を硬直したままの長時間の作業
(パソコン操作、子供の抱っこなど)

ねじる・ひねる2つの運動が入ったラジオ体操がいいみたい。
(志村けんのヒゲダンス)
・腕をねじる
・腕をひねる


3)首から発生する肩こり(5人中3人ともっとも多いタイプ)
ペットボトルを額に乗せて、一回転できない人。

東南アジアには頭の上に荷物を載せて運ぶ人がいる。
首から肩こりの人は、首の骨がストレートになって、安定しない。
それは、猫背が原因。高すぎる枕も。

首を曲げる。
首を伸ばす。
インドの古典舞踊・バラタナティアム
首を水平に動かす
首を前後に動かす
首をゆっくり回転