あるある大辞典ポリアミン納豆で若返り:ぴーかんバディ!あるある大辞典速報

今週のあるある大辞典はポリアミン納豆が旬なキーワード。あるある、ぴーかんばでぃ、他、話題のダイエット、美容情報をお届け。

夏バテ対策:7月23日あるある大辞典

2006年07月23日 | あるある大事典
台湾の人は、夏バテした事がない。

体質に合った食事をしているので、夏バテしない。
漢方の考えで、寒体質、熱体質を分けている。

熱体質・・・過剰に活性
寒体質・・・不活発

◎体質をわける方法
汗をかきやすい・・・熱体質
汗をかきぬくい・・・寒体質

熱体質は、ラーメンを食べても、汗をかく。
寒体質は、ラーメンを食べても、汗をかかない。

体の熱のこもり方に違いがある。
熱体質は、体が熱くすると、時間がたっても体温が下がらない。
⇒熱体質の人は、たまった熱をなかなか放出できない。
疲れやすい。疲労物質が多い。
たまった熱を放出しようと、体が常に活動して、疲れやすくなっている。

寒体質は、体を寒くしたら、すぐに体温低下が起こる。
(熱体質は、体温を維持している)
⇒身体が冷えても、熱を自分で作り出せない。
太りやすい。基礎代謝が低い。
胃腸の働きも落ちている。便秘。下痢気味。


消化器系の働き
寒体質は、身体が冷えやすい、小腸がすぐに影響を受ける。食欲不振になる。


熱体質と寒体質は、体内水分量がちがう。
適正値
男性60%
女性55%

適正値より、多いと寒体質。少ないと熱体質。

漢方では
水毒・・・水分量が多い。
水虚・・・水分量が少ないと分けられている。

体内の水分は、体温を下げる冷却水の働きがある。
水分が少ないと、体温を下げられない。
水分が多いと、熱を奪い体温を上げられない。


ただ、水分をたくさん飲むだけでは解決しない。
同じ水分量をとっても、体内水分量は違う。
寒体質は、熱体質より多く取り込んでしまう。

体内の水分量:汗や尿など出て行く量に違いがあった

水分を出しやすい体質、出しにくい体質が問題。

まとめ
熱体質:熱を放出しにくい。睡眠不足。疲れやすい。
寒体質:熱を逃がしやすい。夏カゼ、夏太り。
(さらに食欲不振。便利。下痢。)

夏バテしにくい体質は、水分量がほどよい状態になっている。

台湾の人は、どのように夏バテしないようにしているのか?

実は・・・夏バテ対策食材を食べていた。

熱体質・・・緑豆スープ。(青小豆)
カリウム(1.24g/100g)が豊富。
寒体質・・・鵜骨鶏(うこっけい)スープ(薬膳料理)
ロイシン(1.98g/100g)



熱体質
体内水分量が少なく、血液中の塩分(ナトリウム)濃度が高くなっています。
それで、体がその濃度を薄めようと、細胞の水分が血管中に流れ込みます。
その結果、血液中の水分が多くなると、尿や汗として排出されます。
(カリウムの役割)
カリウムは、余分な塩分を排出。血液中の塩分濃度の保つ働きがあります。
その結果、細胞から血中への水分流出を防ぐ、バランスを保ってくれる。


寒体質
体内水分量の多く、血中と細胞との水分量を調節するアルブミンが減っています。
その為、血液中の水分が細胞に染みこみやすい。たぷたぷ状態になっている。
(ロイシンの役割)
アミノ酸の一種ロイシンが肝臓で作られるアルブミンを増やします。
その結果、細胞から血中への余分な水分の溜め込みを防ぎます。

◎日本で簡単に取れる夏バテ防止食材
枝豆・・・カリウム含有量抜群。(0.59g/100g)
蒸すとさらにいい。
トウモロコシ・・・ロイシンが豊富。(0.34g/100g)

一週間後の体内水分量チェック:
熱体質51.3%⇒53.2%
寒体質57.1%⇒55.0%、58.7%⇒55.6%
と改善されてましたね。

その他の、お勧め体質改善食材

熱体質改善食材:トマト、スイカ、ナス、
寒体質改善食材:ネギ、ニンニク、ショウガ

キノコキトサンde最強の腹ヤセ法

2006年06月25日 | あるある大事典
6月25日今日のあるある大辞典は、「夏に間に合う!最強の腹ヤセ法▽2週間で13センチ減!?内臓脂肪燃焼(秘)プログラム▽キノコでビール腹撃退」と題して、
2週間でおなかのぜい肉を減らす方法を紹介されるようです。

気になるおなかのぜい肉の原因は、内臓脂肪、皮下脂肪、腸の下垂で、これらの複合タイプの人もいるという。前半1週間は1回3分の運動と食生活の面から内臓脂肪を徹底解消。後半の1週間は、皮下脂肪を燃やす新たな運動を加える。さらに、脂肪燃焼効果を上げるために追加すべきお薦めの食品を伝える。


こんな内容で放映されそうです。

脂肪燃焼効果を挙げる成分は、どうやらキノコキトサンのようです。

結構巷では知る人ぞ知るダイエット成分のようです。
またまたキノコキトサン・ダイエットブームが起こるでしょうか。
楽しみですね。

簡単にキノコキトサンが取れるサプリメントを紹介しておきますね。
【キノコキトサン9000】夢のウエストー18,6cm!? 憧れのクビレを実現!2個なら送料無料![送料無料は、後日反映します]【金のたまご】
キノコキトサン

カゼの即効対策法!症状別鍋料理をご紹介

2006年01月22日 | あるある大事典
寒さが激しいこのこの冬。
体を温めてくれる、鍋料理でカゼを治す、なんとも
嬉しい今日のテーマです。

カゼの即効対策法!
カゼの症状別撃退料理鍋

冷凍庫に入る実験:免疫細胞の数が増大。

カゼは、自分の免疫でしか直せない。

◎なぜ鍋なのか?
体の芯から暖めてくれる
栄養が豊富。
消化にいい


◎カゼの段階。
1)第一段階:くしゃみ・鼻水・鼻づまり
鼻や口からウィルスが進入
⇒粘膜で、免疫細胞(IgA抗体)がウィルスと戦かい始めた所。
この時粘液も手助けしている。(鼻水はその時に出るもの。)

<対策:鶏鍋:IgA抗体を増やす。>
鶏肉のダブルパワー(100g程度でOK)
ビタミンB6を含む食材がよい。
ビタミンB2も入っていて、ビタミンB6の吸収も早めてくれる。
・鶏肉は、モモ肉がお勧め
・βカルテンを含んだ緑黄色野菜入りもお勧め
・ニンニクをいれてもOK
・鶏が苦手な方は、鮭でもよい。
(結果)
鶏鍋を食べた結果、翌朝の唾液のIgA抗体が増えていました。

2)第二段階:セキ・タン・ノドの痛み
ウィルスが、粘膜を突破。粘膜上皮へ進入。
⇒ここで活躍するのはNK細胞。
ノドに異変を感じる。ウィルスの屍骸がタンになっている。

皆さん生姜湯(ジンゲロン)をよく飲んでいる。生姜湯よりも効果大!
<対策:キノコ鍋:NK細胞を強化する。>
マイタケ・エリンギ・シイタケ(キノコにはβーDグルカンが豊富)
ニラを加えたい。
(結果)
キノコ鍋を食べた結果、血液細胞のNK細胞が増加。


第三段階:身体がだるい・関節が痛い
ウィルスが本格的に体(リンパ管)の中に進入。
リンパ管を通って、全身に進入。
第三段階では、T細胞が、酵素と一緒に、ウィルスと戦う。
体の痛みが出るのはリンパ管の周りの筋肉を緊張させてしまうから。

<対策:カキ鍋・カキ雑炊:T細胞を強化する。>
本場広島
カキに含まれる亜鉛が有効。(小ぶりのカキで3つ)
亜鉛が入ったカキ鍋は、味噌仕立てがよい。
柚子。ビタミンpが関節の痛みを和らげてくれる。


第四段階:発熱・下痢・腹痛
本格的に体に進入。B細胞が戦ってくれる。

発熱しても無闇に体を冷やしてはダメ。
B細胞は、38度前後で活性化している。

第四段階は、安静が第一。
(鍋はありませんでした。残念!)

ダイエット緊急企画。もう太らない。食べても太らない3つの方法!

2006年01月15日 | あるある大事典
あるある世界最新報告


北京で人気の健康的なお酢料理とは?

お酢ジュース
お酢入りアイス
お酢入りカクテル
などが、大評判。

お酢入りチーズはないとの事でした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ダイエット緊急企画。もう太らない。
食べても太らない3つの方法!

ケーキは別腹の正体は?

ケーキを見た瞬間、胃の消化活動が活発になり、
胃に受け入れるスペース別腹を自然と作ってしまう。
写真撮影で確認されました。
(本当に別腹があったんですね!)

◎間食で太らないタイミングとは?

ケーキを食べる時間を3つのパターンに分けて実験。
1)小腹がすいて直ぐ間食。食後3時間後
2)食後5時間後
3)夕食まで我慢。6時間後。間食なし。(ケーキは、夕食と一緒に食べる)
空腹を我慢すればするほど、
脂肪合成ホルモンが増大。

飢餓スイッチが4時間でオン。
生命維持の為、体内に蓄えてしまう。
相撲界は、飢餓状態を高めて体を作っている。

午後3時は、脂肪を溜め込まない。
ビーマルワンが最も少なくなる時間帯。
ビーマルワン:脂肪を脂肪細胞に溜め込むタンパク質。
夜は20倍に増えてしまう。
(まとめ)
おやつは、午後3ー4時がベスト。
夜は間食しない!

◎小腹が空かない食事術!
血糖値が、満腹感や空腹感を脳が発生させている。
血糖値の下降を緩やかにすればよい!
1)血糖値を緩やかにする方法その1
たくさん食べた人が、間食に走っていた。(実験)
量は関係ない。油分の食事の人は間食なし。

脂質が、糖の分解を抑えて、血糖値を緩やかにしていた。
2)小腹抑制食材とは?
昆布

水溶性植物繊維が、血糖値の下方を緩やかにしていた。

(まとめ)
適度な脂質と水溶性植物繊維が、小腹が空かない食事法!


◎夜食の脂肪化を防ぐ方法

レモン:食後の脂肪化を抑えてくれる
エリオシトリン:脂肪の吸収を抑制。


レモン水・果汁を飲むと、脂肪3分の一になっていた。

笑いの効用:あるある大辞典8月14日

2005年08月14日 | あるある大事典
●なぜ人は笑うのか?

1)笑うと心拍数が下がる。
・初対面でお話すると90台。笑うと70台に。

2)笑うと、息を吸ったり吐いたりし、大量に酸素を吸っている。
深呼吸の2倍の酸素摂取量に増大。
笑うことで横隔膜が激しく動く。
ストレス物質・コレチゾール

脳の働きが活性化。

3)免疫細胞が活発化。→免疫力の増強。

大笑いが一番。くすくす笑いは効果が薄い。

●なぜ大笑いは、ハハハっか?

笑いは万国共通。HAHAHAで笑う。
は、ひ、ふ、へ、ほで実験。はが一番風船を膨らませた。
あでもダメ。

はの音は、声門を一番、開く。


は、は、はっと短く区切って笑う。なぜか?

ハーと長く吐くと、ゆっくり横隔膜があがる。
ハッと短く吐くと、横隔膜が大きく持ち上がる。
ハハハ笑いは横隔膜を早く、高く上がる。


◎普段笑わない方の為の、ハハハッと笑う方法!2つの秘策。
●笑う秘策その1

笑わない人の集団に、笑う人を入れると、
→つられて笑う

前頭葉のミラーニューロンが、人の感情を読み取り、
共感。→つられて笑ってしまう。

●笑う秘策その2
くすぐってもらう。
脇をくすぐってもらうと、100人中100人が笑った。
脇を触ると、全身の筋肉が緊張。
脇には、内臓を守る筋肉がない。

脇を触られると、心拍数が急上昇。
→緊張緩和の為、防衛本能で笑ってしまうという
メカニズムらしい。

くすぐり笑いの酸素摂取量は、ウォーキングとほぼ同じ酸素摂取量。
◎笑いの更なる効用


普段笑わない2家族で3日間笑いの多い合宿で、実験。


一日の大笑いした回数30回。普段の4倍以上

結果:
血糖値が減少。
中性脂肪も減少。
(血液がきれいになる。)
笑うと上半身が激しく動く。
特に腹筋が使われる。

記憶力のアップ(正解率が2割上昇。)
脳の血流量が増加。
ほおの表情筋がよく動き、血液の流れがよくなる。


笑いって、すごいですね。健康に取ってもいいみたい。
普段から笑顔の生活を送りましょう!

DETOX(デトックス)。

2005年08月07日 | あるある大事典
あなたの身体は損だらけ2
毒抜きで体質改善。



有害ミネラルは、毒になる。
解毒。デトックスが大注目。
有害ミネラル:ベリリウム・カドミウム・水銀・亜鉛・砒素

何をやっても痩せない。
疲れやすい。
肌が荒れる

専門的な毛髪検査
簡単な検査
だ液の分泌が少ないと、毒が多い。
ラクトフェリン

飴玉チェックで簡単な毒のたまり具合が判る。。
だ液の出が少ない、黄信号と赤信号が70%以上。

毒がたまるとなぜ損するのか?
大森先生解説:有害ミネラルが酵素の働きを低下させている。

運動しても痩せない。痩せにくい体質。・・・

毒:酵素の働きを低下させている。
損①:脂肪燃焼酵素(リパーゼ)の働きが低下。


疲労が取れない。疲労物質乳酸が貯まってしまう。
損②乳酸の分解酵素の働きが低下。疲れが取れない。

サプリメントをとっても、肌荒れが改善されない。
損③栄養素の分解酵素の働きが低下。吸収率が落ちる


排出機能の低下は3つがポイント
毒を運ぶ力  :リンパ腺・血管
毒を濾過する力:肝臓・腎臓
毒を排出する力:汗・尿・便として出す


2泊3日で解毒プログラム

細胞に貯まった毒をはがす。
毒を運ぶ
毒を出す
を徹底。

効果は!?
毒の排出が倍増。
下半身のむくみが改善。
ビタミンの吸収率も40%アップ。
乳酸値が20%減。疲れにくくなった。

具体的な方法は!?
・お酒とたばこは厳禁
・食事のカロリーは控えめ。男性1500kcal,女性1200kcal
・タマネギ粥を3食食べる。(玉ねぎのケルセチン・・・はがれた毒を取り込む。)
・寝起きにいっぱいの水。一日2Lの水。
・朝食前の30分の運動。
・食事前の舌運動20回・・・だ液からラクトフェリンの分泌を促す。
・朝食は食物繊維豊富なもの。ひじき、えのき
・昼前に30分間の間に最低6回のヨガ(仰向けになって手足をぶらぶらする)
・昼食:血液サラサラの為に、酢と青魚
・夕食:タウリンを含む食事。イカ、シジミなどの魚介類
(午前3時・・・腎肝機能が最も働く。)
・夜9時:リンパマッサージ・・・足の付け根をマッサージ

これを2泊3日繰り返します。アルファデトックス(内側から解毒してきれいな体を)アルファデトックス(内側から解毒してきれいな体を)おすすめ度 :コメント:

デトックス関連グッズは、39あるある大辞典か、デットクスをどうぞご覧下さい。