あるある大辞典ポリアミン納豆で若返り:ぴーかんバディ!あるある大辞典速報

今週のあるある大辞典はポリアミン納豆が旬なキーワード。あるある、ぴーかんばでぃ、他、話題のダイエット、美容情報をお届け。

カゼの即効対策法!症状別鍋料理をご紹介

2006年01月22日 | あるある大事典
寒さが激しいこのこの冬。
体を温めてくれる、鍋料理でカゼを治す、なんとも
嬉しい今日のテーマです。

カゼの即効対策法!
カゼの症状別撃退料理鍋

冷凍庫に入る実験:免疫細胞の数が増大。

カゼは、自分の免疫でしか直せない。

◎なぜ鍋なのか?
体の芯から暖めてくれる
栄養が豊富。
消化にいい


◎カゼの段階。
1)第一段階:くしゃみ・鼻水・鼻づまり
鼻や口からウィルスが進入
⇒粘膜で、免疫細胞(IgA抗体)がウィルスと戦かい始めた所。
この時粘液も手助けしている。(鼻水はその時に出るもの。)

<対策:鶏鍋:IgA抗体を増やす。>
鶏肉のダブルパワー(100g程度でOK)
ビタミンB6を含む食材がよい。
ビタミンB2も入っていて、ビタミンB6の吸収も早めてくれる。
・鶏肉は、モモ肉がお勧め
・βカルテンを含んだ緑黄色野菜入りもお勧め
・ニンニクをいれてもOK
・鶏が苦手な方は、鮭でもよい。
(結果)
鶏鍋を食べた結果、翌朝の唾液のIgA抗体が増えていました。

2)第二段階:セキ・タン・ノドの痛み
ウィルスが、粘膜を突破。粘膜上皮へ進入。
⇒ここで活躍するのはNK細胞。
ノドに異変を感じる。ウィルスの屍骸がタンになっている。

皆さん生姜湯(ジンゲロン)をよく飲んでいる。生姜湯よりも効果大!
<対策:キノコ鍋:NK細胞を強化する。>
マイタケ・エリンギ・シイタケ(キノコにはβーDグルカンが豊富)
ニラを加えたい。
(結果)
キノコ鍋を食べた結果、血液細胞のNK細胞が増加。


第三段階:身体がだるい・関節が痛い
ウィルスが本格的に体(リンパ管)の中に進入。
リンパ管を通って、全身に進入。
第三段階では、T細胞が、酵素と一緒に、ウィルスと戦う。
体の痛みが出るのはリンパ管の周りの筋肉を緊張させてしまうから。

<対策:カキ鍋・カキ雑炊:T細胞を強化する。>
本場広島
カキに含まれる亜鉛が有効。(小ぶりのカキで3つ)
亜鉛が入ったカキ鍋は、味噌仕立てがよい。
柚子。ビタミンpが関節の痛みを和らげてくれる。


第四段階:発熱・下痢・腹痛
本格的に体に進入。B細胞が戦ってくれる。

発熱しても無闇に体を冷やしてはダメ。
B細胞は、38度前後で活性化している。

第四段階は、安静が第一。
(鍋はありませんでした。残念!)

シンガポール集中力アップの食材とは?

2006年01月22日 | 世界あるある最新報告
シンガポールの健康おつまみ:世界あるある最新報告

シンガポールの人たちが噛んでいる集中力アップの食材とは?
罰金都市シンガポールではガムを製造販売噛むのも違法。

それはスルメ!
噛めば噛むほど味が出るスルメ。会議でも噛んでいるそうです。
1)噛むときに掛かる力。⇒血流アップ
2)たんぱく質とカルシウムが豊富。

シンガポールのスルメは、細かく刻んであって食べやすいそうです。

ダイエット緊急企画。もう太らない。食べても太らない3つの方法!

2006年01月15日 | あるある大事典
あるある世界最新報告


北京で人気の健康的なお酢料理とは?

お酢ジュース
お酢入りアイス
お酢入りカクテル
などが、大評判。

お酢入りチーズはないとの事でした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ダイエット緊急企画。もう太らない。
食べても太らない3つの方法!

ケーキは別腹の正体は?

ケーキを見た瞬間、胃の消化活動が活発になり、
胃に受け入れるスペース別腹を自然と作ってしまう。
写真撮影で確認されました。
(本当に別腹があったんですね!)

◎間食で太らないタイミングとは?

ケーキを食べる時間を3つのパターンに分けて実験。
1)小腹がすいて直ぐ間食。食後3時間後
2)食後5時間後
3)夕食まで我慢。6時間後。間食なし。(ケーキは、夕食と一緒に食べる)
空腹を我慢すればするほど、
脂肪合成ホルモンが増大。

飢餓スイッチが4時間でオン。
生命維持の為、体内に蓄えてしまう。
相撲界は、飢餓状態を高めて体を作っている。

午後3時は、脂肪を溜め込まない。
ビーマルワンが最も少なくなる時間帯。
ビーマルワン:脂肪を脂肪細胞に溜め込むタンパク質。
夜は20倍に増えてしまう。
(まとめ)
おやつは、午後3ー4時がベスト。
夜は間食しない!

◎小腹が空かない食事術!
血糖値が、満腹感や空腹感を脳が発生させている。
血糖値の下降を緩やかにすればよい!
1)血糖値を緩やかにする方法その1
たくさん食べた人が、間食に走っていた。(実験)
量は関係ない。油分の食事の人は間食なし。

脂質が、糖の分解を抑えて、血糖値を緩やかにしていた。
2)小腹抑制食材とは?
昆布

水溶性植物繊維が、血糖値の下方を緩やかにしていた。

(まとめ)
適度な脂質と水溶性植物繊維が、小腹が空かない食事法!


◎夜食の脂肪化を防ぐ方法

レモン:食後の脂肪化を抑えてくれる
エリオシトリン:脂肪の吸収を抑制。


レモン水・果汁を飲むと、脂肪3分の一になっていた。