goo blog サービス終了のお知らせ 

あひこの糞

自分のケツは自分で拭け。

1年に1回?

2014-07-19 23:41:19 | 料理・食べ物

牛肉。
久々に食べましたよ。


うちの父がお肉を好んで食べないので、自然と肉料理をしないようになってしまったのだが、本日、牛肉食べましたよ!!!
事件ですよ!!!

お中元でカタログギフトをいただいたのだが、家族みんな欲しいものが違うくて。
誰の希望を聞くかをくじ引きで決める。
そして、見事自分ゲット!!!


焼き肉用の霜降りのお肉。
100グラム1000円くらい。

さて、これをどうやって食べようかと迷う迷う。
1枚は塩コショウで焼き肉みたいにして味見。
一口目、「!!!美味しい!!!
二口目、「・・・肉々すぎて・・・気持ち悪い・・・」

お肉に慣れなさすぎてすぐに飽きてしまったという。。。


ということで、無難にカレーに使うことに。
お肉の入ったカレーなんていつぶりだー。
いつも野菜オンリー。


そして夕食にいただきましたよ。
美味しかったな~。

残りは、これまた無難に肉じゃがにしようかと。


鶏肉はちょいちょい買ってるのよ。
月一・・・くらい?

豚肉は夏の冷やし中華の時に、たまに焼き豚買うかな。
店で焼いてる自家製焼き豚。石垣豚のやつ。
ひと夏に2回くらい。


餃子とかハンバーグとかゴーヤチャンプルーとかミートソースとか、どうやってんの?ってよく聞かれるけど、シーチキンすよ。
これ普通。
鶏そぼろもシーチキンでしたり。
カレーも肉じゃがも肉なしだし。
トン汁は豚が入ってないからけんちん汁みたくなる。
鍋の季節は魚の鍋のみ。

ずっとこれだと、これが普通になっちゃうんだよねー。
はじめっから肉なしでレシピを考えてまう。

身体にはいいかと。



カツオ・鰹

2014-07-06 13:42:23 | 料理・食べ物

カツオが大好きでねー。
鰹。


今、旬でしょ。
今年は不漁って言われてた気がするけど、近所のスーパーでは安くてけっこうあるのよ。
休みの日は毎週行って買って食べてる。


まずは刺身でー。
生姜でね、普通にいただく。

で、たたき。
一番好きー。
家でたたきをするにあたり、炭火がないのでフライパンでやっていたのだが、今年は餅を焼く網を買ってきて、ガスの火で直火焼きすることに。
皮目が香ばしくなって全然違うね!

で、薬味はミョウガ大好きー。
今の季節、大量にミョウガを酢漬けしておいて保存。
ミョウガと生姜と大葉とネギと大根のツマ。
あとはポン酢で。

サイコーね。
いくらでも食べられる。


そしてたたきに飽きたら(飽きないけど)、漬け。
みりんと砂糖と醤油と酒を煮詰めて冷やしたのに漬けこむこと丸一日。
醤油色に透明に漬けこまれた綺麗なカツオの身を、これまた大好きなミョウガや大葉の入った酢飯に乗っけて食べる至福のひと時。。。


カツオをもっと食べたいと思い、丸のままのカツオを買ってきたのよ。
スーパーの魚売り場の前で、これをさばけるかと悩み、携帯でさばき方を調べ、悩むこと15分。
たぶんいけると思い、一匹780円のカツオちゃんお持ち帰り。
携帯を睨みながらカツオと格闘の末、無事解体。
ネットってすごいね。

アラも炊いたのだが、カツオの頭には身がない…。
鯛やマグロと違うんやね。とほほ。。。



あとカツオ料理でやりたいのは、ビールのCMでやってる炙って生姜乗せてにぎりにしてるやつ。
美味しそうに食べるよねー。


それと、本に載っていたのだが、燻製(くんせい)。
しかも大葉で燻製。

大葉を一掴みほど一週間干してカラカラにして、中華鍋とかフライパンにアルミを敷いて大葉を乗せ、カツオを乗せて蓋。
カツオの皮は事前に焼いておくと食べやすい。

これもポン酢かな~、どうやって食べよかな~。
普通の燻製のチップとかじゃなくて大葉ってとこが夏らしいじゃないかー。
大葉ならわざわざ買わなくてもいいし。

楽しみ 楽しみ。



が。


また入院してしまった今日この頃。阿呆や。。
乾燥大葉だけ準備してるのにー。食べられない。。
つか、そんなんばっか食べてるからこんなんになったんかもだが。。

なんせ早く料理せなカツオちゃんの季節が終わるしー!


最近はまってるご飯

2014-05-05 14:33:15 | 料理・食べ物

新玉収穫しまくっていろいろ料理してるが、やっぱシンプルに焼くのが一番美味しい。



ポン酢でもいいし、ゴマドレッシングでもいいし、いやいやその2つ混ぜるのもいいし。
柔らかいし、甘いし、とろっとしてるし。
サイコー。

今度はフライにしよ♪
新じゃがも楽しい季節よね~♪


ちょっと前は牡蠣の季節だったんで、ケンミンショーでやってた牡蠣のにぎりを見よう見真似でやってみた。



牡蠣を醤油、みりん、酒、砂糖で炊いて、ちょっと開いて握る。
カラシとネギのっけ。
残った汁を煮詰めて塗ったらツヤツヤに。

美味しかったんで何回かしたね。


あと、うちの家族は寿司が好きなんで、なんでも寿司に。
どこかでサンマの蒲焼き使ってたやつだが、最近イワシもめっちゃ安いんでそれで押し寿司。

 画像縦だ・・・


イワシを開いて蒲焼きに。骨は片栗粉つけてから揚げ。塩で。激好き。
酢飯は白ごまをまぶして。

巻きすにラップを敷いて、その上に蒲焼きを下向けに置き、ガリ、大葉、酢飯を乗せて棒状に巻いて。
少し時間おくと馴染んで切りやすく。
切ったら山椒の葉をのっけて出来上がり。
蒲焼きの煮汁を照りかけても。

ハモの季節はハモも良いかもね~。



寿司とは全然違うけど、ホットケーキミックスにもはまってて。
ドーナツ食べたくなったら5分で作るのねー。

ホットケーキミックスの作り方の牛乳を大さじ2くらいにして固めにして揚げるだけー。
あんドーナツもよろし。



ホットケーキミックスは万能やからね。
蒸しても焼いても揚げてもいいし。


なんかね、最近食べたいものがあったら、まず作れないかと考えるよーになったね。
身体のためにも。
できるだけ添加物いっぱいの外食しないよーに。
できあい物食べないよーに。


考えるのって楽しい~。


魚づくし

2014-05-05 13:25:34 | 料理・食べ物

最近近所の安いスーパーが好きで好きで。
前は安いだけが売りで質が悪いと避けてたんだが、よくよく見ると魚は朝直送で鮮度がいいし、野菜も中国産のネギとかもあるけど、ちゃんと見れば国産の野菜がめちゃくちゃ安かったりしたので、今までもったいないことしてたなーと反省。

で、50センチ近くある天然ハマチ680円、30センチ以上ある天然真鯛880円、生紅ズワイガニ2個で750円を買って、ハマチと鯛は3枚におろしてもらって帰宅。
さてさてどうしてやろうかとワクワク。


ハマチのアラはアラ炊き。
片身は刺身にして、腹身はそのまま、肩側は漬けに。
もう片身は普通に炊くのと、魚しゃぶに。ポン酢でうまっ!


鯛のアラは、頭部分は鯛めしに。

アラなので塩と酒まぶしてちょっと置いてから霜降りして鱗とか汚いとこ洗って落として、臭みとるのにもうひと手間で、軽く網焼きして香ばしさを出してから。
土鍋で前にやったら焦げたんで今回はフライパンで。
米と酒と出汁と醤油と塩とみりん。
銀杏の冷凍があったんでそれも入れて、ショウガの千切り入れて、沸騰するまで強火、後はちょー弱火。
何回か蓋開けても大丈夫なんで、焦がさないようにだけ注意。

けっこう本格的な鯛めしできまっせ。


アラの体の部分は、これも霜降りしてからアラ汁。
野菜たっぷりで味噌味。
春キャベツが美味しい時期なので、春キャベツよいっすよ。


肝心の身のほうは、片身を刺身。
刺身は刺身でも昆布ジメ。
バットにキッチンペーパー敷いて、両面にうっすらと昆布茶振って、キッチンペーパーで挟んで数分。(冷蔵庫)
ちょっと身の締まった、臭みのない刺身のできあがり~。

あと片身はゴマダレ漬け。
すりごまとみりん、醤油につけて一晩。
出汁茶漬けが美味しい!(わさびも忘れずに!)


紅ズワイは蒸してほぐしまくって。
足のところはキレイに取り出したので海鮮丼用に。
体のとこは次の日のキュウリとの酢の物に。


ってことで、まずは海鮮丼。
カニ、ハマチ漬け、ハマチ、鯛の昆布ジメ、カニみそ。



ハマチ漬けが残ったので次の日に炙り寿司。生姜とネギのっけ。





食べきるのに4日かかったねぇ。。。
大変大変。


あっ!鯛のアラに子入ってなかった!
残してって言うの忘れた。。。


土鍋で鯛めし

2014-02-26 17:59:22 | 料理・食べ物





土鍋で鯛めし作ってみた。

土鍋でご飯炊いたの初めてだったんで少々焦げてしまった。。。
土鍋は一度焦げてしまうと、次からほんとに注意しないと豆腐でも白菜でも焦げ付いてしまう。
困るわー。
一度焦げてしまったら、キレイに洗っても焦げ付きやすくなるので、使う時に油を薄く塗って使ったらいいみたいね。


で、洗ってザルに挙あげていた米と出汁、薄口醤油、酒を混ぜてペロっと舐めて好みの味に。
出汁の量は炊飯器と同じくらい。
米の上に昆布、調理した鯛、千切りのショウガを乗せて20分ほど中火~弱火で炊くのだが、やはり土鍋とか鯛とか米によって時間が違うので初めてするときは音とか聞きながら焦げ付かないように注意。

出来上がって蒸らす時に三つ葉も入れたらもっと美味しいかもー。
この時は忘れてた。

思ってたよりかなり簡単なので、誕生日とかこれからこれにしよかな。

あと、鯛に塩しててもいいかも。
鯛に味が付いて美味しい。

鯛も、これは値段の安い連小鯛。
鯛もアラでもいかもね。


ご飯ものがマイブームで。
おこわもブーム。

炊き込みと同じ作り方だけど、もち米なので事前に2時間ほど水に浸けておいてから30分ほど水切りする方法で、こちらは炊飯器の水の目盛は正確に。
2時間水に浸けない場合は炊飯器の目盛は少し多めに。

ま、何事も何回かしないと上手くいかないのねー。

次は中華おこわに挑戦しよかな。
100均で竹の皮も売ってるしね。


今年の目標

2014-01-19 00:19:43 | 料理・食べ物
せっかく去年は入院しなくて行けると思ったのに、最後の最後でね。マジ阿呆。
予期せずけっこう急やったね。腹痛。プレイレウス。
で、無理矢理一週間で退院したんで、一週間後に出戻るしまつ。しかも超夜中に病院っていう大迷惑さ。

さすがに今度はすぐに帰らしてもらえず、外泊しながらも一ヶ月くらい。
一ヶ月に四回大腸カメラという新記録樹立。
慣れるもんやね、カメラもペンタジンの副作用にも。

ていうか、ペンタジンよりレペタンの副作用のほうがはんぱなかったし!
目つぶっててもめまいするわ、もちろん体起こしたら頭ぐわんぐわんなんでベッドの隣に置いてもらったポータブルトイレでジャー。初ジャー。

大腸の拡張も痛いけど、あと五年は手術したくないだけでなく入院しないつもりなんで我慢我慢♪ 十年がいいけど。いや一生したかねぇけど。


手術なんてできんよ。一ヶ月は入院とかありえん。外泊もできんから仕事にならんし。
無理無理。絶対無理。
手術した病院に外来で通うにも仕事休まんといけんとか無理無理。

ストマにしたらLIVEにも行きにくくなるし。

もうね、詰まらないように水様便キープ!
朝ご飯食べない、晩御飯少なめ。
食べ物気をつける。
これで詰まるならどーしようもないのね~。

つか、手術どころか入院も当分ダメよ。
仕事の信用なくなるー。
寿命短くなっていいから入院しませんよーに。


てなわけで、今年の目標もまた入院しないことにw
あとエクセル覚えよ。あと畑拡張。黒四ダム行くのも。

lostage LIVEだよー

2014-01-18 23:00:17 | 料理・食べ物
LOSTAGEのLIVE、めっちゃ熱かった!!

今でも最初出会った時みたくキュンキュンできるよね。
今日はとくにステージ見えたから余計にアガるアガる。
シンクロ率120%!
岩城さんがニヤリとしながらプレイしたらドッキュン!
ギターの音はずれたらチッてなるけど、掻きむしられたらニャー!てなる。ニャーニャー!


行ける時行っとかんとね。腹切ったら当分行けんくなるだろうし。いつ見れるかわからんなるし。


今日はLIVE前に時間があったからプチカラオケ。
ラルク歌うは楽しいが、なんかテンションあがんないなーってことでバックホーンに切替え。

「孤独な戦場」でキターーー\^o^/

赤眼とジョーカーと。
あースッキリするわ。


んで、LIVEはレッドスニーカーズとメタルのとがロストエイジの前にあって。
これまたアガるー!
スニーカーズは声が好き。メタルはあの音聴いただけで体ムズムズ。これで高音ボイスだと言うことなし。


帰りにいつもお世話になってる天一に寄って。気分がチャーハンだったので、もじもじとチャーハンと餃子だけ頼んだんだが快く受けてくれた!(涙) 天一のチャーハンが一番好きなのよ~。支払いの時も笑顔で対応してくれて嬉しいのね~♪サンキューベリーマッチ!!


よい一日だった!

ハチミツの活用法

2013-07-09 16:00:23 | 料理・食べ物

ハチミツの活用法。

うちで使っている使い方ですね。

ハチミツは健康食品。
でも中国産は毒。
中国産食べるなら捨てるほうがマシ。


●お菓子など
 ・ヨーグルトにかけて
 ・ホットケーキにかけて
 ・トーストにかけて(バターと蜂蜜をぬってから焼いても)
 ・イチゴ、グレープフルーツ、トマトにかけて
 ・ジャム作り(イチゴ、リンゴ、梅など。砂糖の代わりに)
 ・バナナジャム(バナナをつぶして蜂蜜を混ぜるだけ。変色防止にはレモン。)
 ・ショートケーキの生クリーム作りに、砂糖の代わりに


●飲み物
 ・コーヒー、紅茶
 ・ハチミツレモン(レモン、ゆずなどの搾り汁と蜂蜜を湯または水に溶かして)
 ・柚子茶(レモン、ゆずの皮を千切りにして蜂蜜に漬け込む。湯に溶かして)
 ・ミックスジュース(リンゴ、バナナ、人参などと水、蜂蜜をミキサーにかける。イチゴジュース、メロンジュースなど何でも)
 ・青汁に混ぜて
 ・梅酒などの果実酒、梅シロップ、シソジュースなどの砂糖の代わりに


●料理(砂糖の代わりに)
 ・煮物、煮つけ
 ・酢の物(三杯酢、カニ酢、寿司酢、南蛮酢。冬場は器に酢と蜂蜜を入れて数十秒レンジにかけると溶けやすい)
 ・甘酢ショウガ、らっきょう酢
 ・うなぎ、あなごのタレ(醤油+みりん+蜂蜜を火にかける)
 ・餅につけて(醤油+蜂蜜)
 ・肉料理(から揚げ、とんかつ、生姜焼きなど)の下味の時に蜂蜜を少量もみ込むと肉が柔らかくなる。



おススメはですねー、ミックスジュース。
残り物の果物とかヨーグルト、牛乳でもいいし、冷凍のマンゴーとかブルーベリーでもいいし、なんでも入れて水と蜂蜜。
まぁ一番よく作るのはリンゴとバナナと人参。
春は毎日のように298円のイチゴを買ってきてイチゴの水と蜂蜜でジュースしてたっけな。
氷も入れてミキサーかけると冷たくておいしいよね。


バナナジャムは風邪ひいたときとかに親が消化のいいものを~ってことでよく作ってくれた。
風邪の時の栄養補給にもなるしね。
バナナつぶして蜂蜜混ぜるだけなので簡単すぎ。
もちろんトーストに乗せても美味しい。


ケーキ作った時の生クリームは蜂蜜でやるとまた違った甘さでこれも好き。

トーストにたっぷりのバターと蜂蜜乗せて焼くのは大好き。

うちで飲んでる青汁は大麦若葉なんだが、蜂蜜をちょっと入れるとめっちゃ飲みやすい。
でも蜂蜜は冷たい水には溶けにくいので注意。


トマトに蜂蜜は友達に言っても誰もやってくれない。。。
うちでは普通なんやけどな。。。
最近はトマトゼリーとかあるやん?
トマトを砂糖で炊いてゼリーにしてるやつ。
ああいう感じかな。
トマトを適当に切って蜂蜜かけるだけ。
最後にお皿に残ったトマト汁と蜂蜜が混ざったのを飲むのが好き~。
うちではトマト丸々を持って蜂蜜に付けながら食べるんやけどね。


冬は焼き餅を蜂蜜醤油が一番。
他の家では砂糖醤油なんかな?
お皿の中で醤油と蜂蜜を餅で混ぜながら食べるのね。
砂糖とか意味わからん。


うなぎ&あなごのタレは、うちでは生アナゴを買ってくるんで、付け焼きにするんよね。
醤油+みりん+蜂蜜だけだとやっぱ味は平凡。
あなごとかウナギを付けて焼いてるとタレにもうま味が出てくる。
タレを買わなくてもタレがいっぱい食べられてサイコー。


こんなもんかな。

なんでも美味しいよね。


保証書は大事と小さな幸せ

2013-04-02 17:47:19 | 料理・食べ物

パソコン買い換えたらめんどくさい。
同じメーカーの同じパソコンなのに、使い方が全然違うくなっとる。。。
携帯と一緒で、何でもできすぎてややこしくなりすぎ。
キーボードも打ちにくいし!イラッ。


で、そのパソコンはちょっと不良品やったんよな。
起動したら冷却ファンがでっかい音でブーンて。
何回起動してもブーン。
取り替えてくれた。

ついでにお礼なのか、2か月間使える15%オフの券くれた。家電屋の。
これ、めっさラッキーで。
ちょうど決算セールなのにプラスそれも使えて、まじでいいんですか!?って値段で買える買える。
ブルーレイプレイヤーを5000円ちょいで買えた。
ほかもいろいろ。


不良品といえば、自分、不良品に当たりすぎ。。。
今回もパソコンもやし、前のプリンターも数か月でダメなって(保障期間内)、母に買ったポータブルCDプレイヤーは1年に3回修理に出して、炊飯器は蓋が開くことが多くて、夜中に開いたら最悪。
かったいご飯ができてるわけ。
それも蓋を換えてもらったけど症状は同じ。

i Podは勝手にアルバムの曲順が換わるし(アップルストアまで行くのがめんどくさい)、一番最悪やったんは、DVDレコーダーのHDDがぶっ飛んだこと。
いっぱい録画しとったのに。。。
あの時は死にそうになったね。

電話の受話器のコードはなんかキッチリはまってなくて、通話してても変な音するし、他にも不良品あった気がする。
保証書ってマジで大事よ。

なんか機械のお祓いしてほしいわ。



最近は時間があったら楽天見て、安いソファとか机とかウッドデッキとか探しまくり。
物置一つ選ぶのもネットとホームセンター行き狂いで、何やってんだろか・・・って思う。ほんま。
でも100円でも安く買うためには時間が必要ってもんで。
メーカーを選ばなかったら安いのってあるある。

例えば、イナバの物置は一流だから高いのは当たり前で。
タクボの物置で、はじめ、1800×890センチの物置を組立込で121000円で見積もってたわけ。

でも、只今ヨド物置が35%オフセールやってるので、2200×1500の物置が組立込で118850円で買えると。
同じくらいの価格で大きくなるならいいやーんって感じで。

で、もっと探してみると、ナフコがメーカーと作ってるブランドで、2600×1800くらいやったかな?
それが同じ価格でできると、
別に潰れるわけでもないんで、そりゃー大きいの買いますわな。


って感じで安いものを求めてネットとホームセンターなどをぐるぐる。
無駄な時間じゃないと言い聞かせてる。。。



小さな幸せをと思って、ヨーカ堂のポイントが3月で期限切れるから、ポイントでドーンとお寿司買ったり。
楽天のポイントが貯まってるんで、ドーンとお酒買ったり。





「あらごし みかん」めっちゃ美味しい。
つぶつぶオレンジジュースそのもの。
と、思って飲んでたら、後からえらいことに。。。


あと、「たねや」の桜餅。





ベストオブ桜餅。

見た目100点。
餅米の柔らかさと適度な潰れ感100点。
餡は桜餡。
白あんに桜味が付いてて、小さい豆もちょびっと残ってる絶妙な粒あん。でもほぼ こしあん。

まじさいこー。



いかなごのくぎ煮24

2013-03-04 18:19:16 | 料理・食べ物

いかなごの季節。
くぎ煮の季節。
新子も美味しい。
古せも焼いてポン酢が美味しい。


くぎ煮は去年、醤油180cc、キザラ250グラム、みりん100cc、生姜千切り30グラムでやって、最後に水あめを大さじ1杯溶かせて硬めに炊いてたんだが。

今年は違う人から伝授された、みりん無しの方法でやってみた。

醤油180cc、キザラ400グラム、生姜千切り40~50グラム。

キザラ多っ!!!


でもねぇ、これ馬鹿にしてたけど、美味しかった。
まず、キザラが多いことで、全体的にいい店が売っているような甘めの佃煮になるんよね。
で、キザラが多いんで水あめ入れなくても売ってるような硬めになる。


しかし、やり方を同じにしても違うとこは出てくるもので。
家によって醤油の、メーカーが違うから醤油辛さが同じにならない。
自分の醤油は小豆島の丸島ってとこのだけど、ちょっと味が濃いので、いつも分量より減らさなくちゃなーってなる。
でも今回もそのまましてしまってちょい濃いくなった。。。


あと、最後の汁をどこまで残すかでも醤油の濃さ、硬さが違う。
次回はもうちょっと醤油を減らして、煮詰めすぎないようにしよ。。。
硬すぎが好きだけど、糸引くくらいはね。。。


もう一人の人に聞いた、レモン味。
柚子はこの時期手に入りにくいんで、レモンの皮入れる方法。
その人に貰ったのが、ぷ~んとレモンの香りがして美味しかったんよね。


いかなご1キロに対してレモン1個分の皮。
皮使うから国産がいい。
白い皮ができるだけ入らないように薄く切り、千切り。


最後に鍋を煽ってる、最後の最後で皮を入れて、また煽る。
ここで炊きすぎるとレモンの香りが飛んでしまうのね。
醤油の味も濃すぎるとレモンぽくならないので、炊き込みに注意。


とか書きつつ、レモン入れてから時間かかってしまってレモンの風味が。。。